記録ID: 5119289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
年明け・快晴の富士だったが七合目でギブ(今年も居酒屋佐藤小屋)
2023年01月07日(土) 〜
2023年01月09日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 23:51
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:11
距離 4.4km
登り 778m
下り 1m
16:13
2日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:17
距離 4.6km
登り 595m
下り 595m
10:32
3日目
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:39
距離 4.0km
登り 3m
下り 790m
10:22
馬返し
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
年が明けて三連休。
例年だと、木曽駒あたりで冬山1回くらい登っている頃だが、去年は駒ヶ根まで行ったものの、ソバ屋で飲み過ぎて何もせず帰ってきた。今シーズンはまだアイゼンもつけていない。
なので、とりあえず佐藤小屋を予約していた。
馬の背までは車で入れた。登山道は凍り付いている。
駐車場まで日課の散歩をしていた地元の人によると、今は5合目より上は風で飛んで雪がなく、むしろ3〜4合目あたりが凍っていて滑るそう。
例年だと、木曽駒あたりで冬山1回くらい登っている頃だが、去年は駒ヶ根まで行ったものの、ソバ屋で飲み過ぎて何もせず帰ってきた。今シーズンはまだアイゼンもつけていない。
なので、とりあえず佐藤小屋を予約していた。
馬の背までは車で入れた。登山道は凍り付いている。
駐車場まで日課の散歩をしていた地元の人によると、今は5合目より上は風で飛んで雪がなく、むしろ3〜4合目あたりが凍っていて滑るそう。
今回は、我々の他には10人程度の団体2組と、ソロが2組だったか。
今まで入った事の無い部屋に案内され、コタツでビールを飲んでいる。
今日はご主人ワンオペで、明日はおかみさんが上がってくるとのこと。我々の為にキリンラガーを買ってきてくれるそうだ。
今まで入った事の無い部屋に案内され、コタツでビールを飲んでいる。
今日はご主人ワンオペで、明日はおかみさんが上がってくるとのこと。我々の為にキリンラガーを買ってきてくれるそうだ。
花小屋着。
カミさんが、寒いと弱音を吐き始めた。
天気は良いが、風は結構あって、まあ寒いと言えば寒い。
靴擦れ痛いので、私としてはもう下っても良い。
ただ、私が言い出しっぺで下山を決める事にはしたくない。
カミさんが、寒いと弱音を吐き始めた。
天気は良いが、風は結構あって、まあ寒いと言えば寒い。
靴擦れ痛いので、私としてはもう下っても良い。
ただ、私が言い出しっぺで下山を決める事にはしたくない。
Oさんはもう少し登って見るとのことで、カミさんと下り始めている。八ヶ岳が良く見える。
この天気で登れないなら、冬の剣ヶ峰登頂は一生無理かな。
いや、事前にもう少し冬山の鍛えをやって、3時出発ならなんとか、とか、毎度の反省と、次回プランを考えながら下っていたか。
この天気で登れないなら、冬の剣ヶ峰登頂は一生無理かな。
いや、事前にもう少し冬山の鍛えをやって、3時出発ならなんとか、とか、毎度の反省と、次回プランを考えながら下っていたか。
小屋付近まで下ってきた。
雪上訓練やっている人たちの声が響いている。
このあとは、小屋でビールを飲んでいた。
一緒に泊まっていた団体のうち、あるパーティーは10:30くらいに登頂した模様。無線で連絡とりあっていた。
雪上訓練やっている人たちの声が響いている。
このあとは、小屋でビールを飲んでいた。
一緒に泊まっていた団体のうち、あるパーティーは10:30くらいに登頂した模様。無線で連絡とりあっていた。
14時くらいにOさんが戻ってきたか。
3,200mくらいのところで、風も強く、登頂も難しいと判断したとのこと。
天気は良くても猛烈な風だったそう。
これは、我々の飲んだビール。
個別会計面倒くさいので、最終的に精算というシステムになっている。
3,200mくらいのところで、風も強く、登頂も難しいと判断したとのこと。
天気は良くても猛烈な風だったそう。
これは、我々の飲んだビール。
個別会計面倒くさいので、最終的に精算というシステムになっている。
感想
ほぼ毎年恒例の佐藤小屋へ。
酒飲みつつ、あわよくば登頂狙って2泊とした。
初日はたらふく飲んで、2日目は5時スタートとしたが、足が伸びず、好天なのに寒さにまいってかなり早めのリタイヤという結果になった。
このコンディションで登れないと言うことは、冬期の剣ヶ峰は一生無理かも知れない。
多分今後も毎年ここに来て酒飲んで、行ける所まで行って帰ると言うのを繰り返すのかな。まあ、それはそれでいいと思ってます。
でも、剣ヶ峰一度行ってみたいな。夏以外の時期で。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する