ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5126191
全員に公開
雪山ハイキング
東海

<高草山〜満観峰> 翌日は 南アルプス大迫力の<下十枚山>

2023年01月28日(土) 〜 2023年01月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:35
距離
23.9km
登り
2,033m
下り
1,760m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
1:37
合計
6:43
距離 12.4km 登り 1,012m 下り 1,013m
9:33
6
9:44
9:45
5
9:50
10:19
3
10:22
10:23
52
11:15
11:33
39
12:12
12:46
62
13:48
13:58
24
14:22
14:23
18
2日目
山行
5:56
休憩
1:42
合計
7:38
距離 11.5km 登り 1,021m 下り 783m
7:06
15
7:21
63
8:47
58
9:45
9:46
35
10:21
34
10:55
12:11
37
12:48
12:49
18
13:07
13:08
50
13:58
6
14:04
14:09
35
14:44
ゴール地点
<高草山〜満観峰〜日本坂峠> 
12.4km 登り標高差1012m下り標高差995m

<下十枚山・・・真先峠まで車乗り入れ> 
9・0km 登り標高差1021m下り標高差765m
天候 二日間ともに☀
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<高草山> 花沢の里臨時駐車場(無料・トイレ完備>

<下十枚山>真先峠駐車場(5台くらい駐車可 トイレなし)
葵高原まではノーマルタイヤでも本日は乗り入れできるようですが、その先は冬タイヤでも要注意です
1/28(土)

今日は同じ町に暮らす皆さんのハイキングに同行させていただきます。
8時前の駐車場は余裕あり
2023年01月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/28 7:56
1/28(土)

今日は同じ町に暮らす皆さんのハイキングに同行させていただきます。
8時前の駐車場は余裕あり
トイレの隣に咲き始めた白梅
2023年01月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/28 7:55
トイレの隣に咲き始めた白梅
初めてのコースでワクワク
2023年01月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/28 8:09
初めてのコースでワクワク
海を金色に染めあげる太陽は凄いといつも思う
2023年01月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/28 8:39
海を金色に染めあげる太陽は凄いといつも思う
何度か舗装路横断
2023年01月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/28 8:53
何度か舗装路横断
アオキの実がぎっしり
2023年01月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/28 9:22
アオキの実がぎっしり
急登に椿並木。
昨日の雪で傷んでいた花が哀れ
2023年01月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/28 9:28
急登に椿並木。
昨日の雪で傷んでいた花が哀れ
振り返って
2023年01月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/28 9:37
振り返って
振り返って焼津港
2023年01月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/28 9:37
振り返って焼津港
階段の急登を上がり、満観峰への分岐点。
皆さんが休憩中にキスミレ群生地偵察
2023年01月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/28 9:42
階段の急登を上がり、満観峰への分岐点。
皆さんが休憩中にキスミレ群生地偵察
あちこちにテイカカズラの綿毛
2023年01月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/28 9:46
あちこちにテイカカズラの綿毛
高草山の風予報は強風。
富士山の雪も飛ばされたみたい
2023年01月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
1/28 9:49
高草山の風予報は強風。
富士山の雪も飛ばされたみたい
高草山三角点
2023年01月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/28 9:55
高草山三角点
休憩地からの花沢山。
2023年01月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/28 10:05
休憩地からの花沢山。
休憩地からの富士山、愛鷹連峰
2023年01月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/28 10:05
休憩地からの富士山、愛鷹連峰
初めて見るベンチ。
正面に桜の大木
2023年01月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/28 11:49
初めて見るベンチ。
正面に桜の大木
常連さん作でしょうね🎶
2023年01月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/28 11:57
常連さん作でしょうね🎶
満観峰登頂
2023年01月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
1/28 12:14
満観峰登頂
風避けてランチ
2023年01月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/28 12:13
風避けてランチ
冠雪の南アルプス眺めて日本坂方面へ下山
2023年01月28日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/28 12:44
冠雪の南アルプス眺めて日本坂方面へ下山
エノキを握るイヌツゲ。
仲良しさん(^^)
2023年01月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/28 13:30
エノキを握るイヌツゲ。
仲良しさん(^^)
日本坂峠のお地蔵様
2023年01月28日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/28 13:42
日本坂峠のお地蔵様
花沢の里に向かう
2023年01月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/28 13:47
花沢の里に向かう
舗装路横断する皆さん
2023年01月28日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/28 14:11
舗装路横断する皆さん
法華寺の愚痴聞き地蔵様
2023年01月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/28 14:19
法華寺の愚痴聞き地蔵様
花沢の里のヤブツバキがきれい

無事に駐車場に戻る。
久しぶりのコースを歩かせていただきまして有難うございました
2023年01月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/28 14:24
花沢の里のヤブツバキがきれい

無事に駐車場に戻る。
久しぶりのコースを歩かせていただきまして有難うございました
2022年10月20日 22:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
10/20 22:22
1/29(日)

葵高原から歩くつもりが急な心変りで真先峠迄車で乗入れ。凍結道路を丁寧に慎重に運転してくださった山友に感謝です。
青笹山に登るつもりで歩き始めたのでしたが・・・
2023年01月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/29 7:30
1/29(日)

葵高原から歩くつもりが急な心変りで真先峠迄車で乗入れ。凍結道路を丁寧に慎重に運転してくださった山友に感謝です。
青笹山に登るつもりで歩き始めたのでしたが・・・
崩壊地には巻き道有り
2023年01月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/29 8:13
崩壊地には巻き道有り
地蔵峠着
2023年01月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/29 8:41
地蔵峠着
しばし思案の末、下十枚山へ向かうことに決定。
結果的には大満足の山行となりました
2023年01月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/29 8:23
しばし思案の末、下十枚山へ向かうことに決定。
結果的には大満足の山行となりました
金色に輝く海面には何故か心奪われる
2023年01月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/29 8:38
金色に輝く海面には何故か心奪われる
最高の日和
2023年01月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/29 8:39
最高の日和
ほぼ無風
2023年01月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/29 9:02
ほぼ無風
春を待つツツジ
2023年01月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/29 9:12
春を待つツツジ
散々クドいほどに予報見て決めた山域です。
アタリでした
2023年01月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/29 9:12
散々クドいほどに予報見て決めた山域です。
アタリでした
深南部がスッキリ
2023年01月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/29 9:17
深南部がスッキリ
冠雪の南アルプスが見えてきました
2023年01月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/29 9:17
冠雪の南アルプスが見えてきました
岩岳通過
2023年01月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/29 9:45
岩岳通過
ずっと富士山
真綿のようなドレスがお似合い
2023年01月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
18
1/29 9:55
ずっと富士山
真綿のようなドレスがお似合い
苔の衣裳は暖かですか〜
2023年01月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 9:55
苔の衣裳は暖かですか〜
どなたかの足跡🐾
2023年01月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 9:56
どなたかの足跡🐾
今日、足跡を付ける人間は私達だけみたい(^^)
誰にも出逢わず貸し切りの下十枚山でした
2023年01月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/29 9:56
今日、足跡を付ける人間は私達だけみたい(^^)
誰にも出逢わず貸し切りの下十枚山でした
枯れ葉は落ちずに春を迎えるのですか
2023年01月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/29 9:56
枯れ葉は落ちずに春を迎えるのですか
プチ氷瀑みたいな霜柱
2023年01月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 9:59
プチ氷瀑みたいな霜柱
前方に十枚山
2023年01月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/29 10:29
前方に十枚山
岩場通過。
ノーアイゼンだから慎重に!
2023年01月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/29 10:30
岩場通過。
ノーアイゼンだから慎重に!
三角岩の向こうに三角山がいいねって山友。
詩人ですね〜
2023年01月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 10:45
三角岩の向こうに三角山がいいねって山友。
詩人ですね〜
下十枚山登頂
山頂より少し先の大展望地に進みます
2023年01月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/29 10:56
下十枚山登頂
山頂より少し先の大展望地に進みます
凄い!
聖、赤石でしょうか
2023年01月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/29 10:59
凄い!
聖、赤石でしょうか
北岳も!
2023年01月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 11:06
北岳も!
荒川でしょうか
2023年01月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
1/29 11:06
荒川でしょうか
茶臼、光も真っ白
2023年01月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/29 11:06
茶臼、光も真っ白
深南部の皆さん
2023年01月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/29 11:06
深南部の皆さん
深南部の南の皆さん
2023年01月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/29 11:06
深南部の南の皆さん
何度でも!
2023年01月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/29 11:07
何度でも!
ほぼ無風で、ずっと貸し切りで!
2023年01月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 11:07
ほぼ無風で、ずっと貸し切りで!
聖岳と茶臼岳が間近
2023年01月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
1/29 11:07
聖岳と茶臼岳が間近
「北岳さぁ〜ん」と叫んでしまった!
山友たちも何やら叫んだり、歩き回ったり(^^♪
2023年01月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
1/29 11:07
「北岳さぁ〜ん」と叫んでしまった!
山友たちも何やら叫んだり、歩き回ったり(^^♪
下十枚山がこんなにも南アルプス展望の山だとは知りませんでした。
白ヤシオだけが心に刻まれていたのでした。
感動しまくる私(山友より)
2023年01月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
1/29 11:11
下十枚山がこんなにも南アルプス展望の山だとは知りませんでした。
白ヤシオだけが心に刻まれていたのでした。
感動しまくる私(山友より)
いつものようにランチタイムは一時間
2023年01月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/29 11:42
いつものようにランチタイムは一時間
次回はこちらの岩の上から眺めてみたい
2023年01月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/29 11:59
次回はこちらの岩の上から眺めてみたい
見納めです。
気温も風も天候の何もかもが味方してくれました。
2023年01月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 11:59
見納めです。
気温も風も天候の何もかもが味方してくれました。
輝く海にもありがとう
2023年01月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/29 12:00
輝く海にもありがとう
帰りも私はチェーンスパをリュックに入れたままでつぼ足で済ませてしまいました(山友より)
6
帰りも私はチェーンスパをリュックに入れたままでつぼ足で済ませてしまいました(山友より)
大木に呼ばれたみたいなのでお邪魔させて頂きます(^^)
2023年01月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
1/29 13:14
大木に呼ばれたみたいなのでお邪魔させて頂きます(^^)
バンザァ〜イ🎶
2023年01月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
1/29 13:14
バンザァ〜イ🎶
子供のころ、体育は苦手でした。
でも木登りだけは好きでした
2023年01月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
1/29 13:17
子供のころ、体育は苦手でした。
でも木登りだけは好きでした
青笹山方面。
ネコノメソウ咲く頃に訪ねます
2023年01月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
1/29 13:30
青笹山方面。
ネコノメソウ咲く頃に訪ねます
地蔵峠のお地蔵様に感動を伝えます
2023年01月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/29 14:04
地蔵峠のお地蔵様に感動を伝えます
青空に冬らしい雲が流れ始めた
2023年01月29日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/29 14:06
青空に冬らしい雲が流れ始めた
地蔵峠から30分後、私達の車だけが待つ真先峠に無事戻る。
暫くは感動冷め止まぬ下十枚山でした。
ありがとうございました。
2023年01月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
1/29 14:40
地蔵峠から30分後、私達の車だけが待つ真先峠に無事戻る。
暫くは感動冷め止まぬ下十枚山でした。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

<高草山〜満観峰〜日本坂峠>
同じ町に暮らす皆さんとのハイキングにご一緒させていただきました。
整備された山頂では強風にも関わらず多数の常連さんが楽しげに寛がれていました。

<下十枚山>
青笹山に登る計画で家を出ましたが、地蔵峠にて下十枚山に登ることに突然心変わり。
富士山はもちろんですが、温暖微風の好天の下で南アルプス連山大展望が待っていてくれました(^^)
おまけに貸し切り。何もかもに恵まれました。
同行の山友達も大喜びしてくれて、天気予報注視し再訪したいと思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら