記録ID: 5128692
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 雪 |
アクセス |
利用交通機関
貝掛温泉入口の駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登りのラッセルも大変だったけど、下りのラッセルはもっと大変。あまりに進まなくて帰れるか心配になりました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉は雪ささの湯、割引券で800円に値上げ。 食事は、ラーメンハウス新治本店。ここの白沢ラーメンうまい😋。平標山近辺からの帰りはもう欠かせません。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 雑木@zouki
大雪の中、東谷山に行ってきました〜。強風で降雪中の嵐でも安心の東谷山だと思っていたら、とんでもなかった〜。
歩きはじめは、雪が軽くて良いね〜今日は楽しめそうだとルンルンで歩いていたけど、すぐに先頭ラッセルしていたお二人に追いつき、ここからは我々3人と合わせて5人でラッセル回します。尾根上では横殴りの雪でしたが、ここまでは想定内。フカフカ雪の下にやはり硬い層があるため、たまに崩れてしまうこともあるが、それほど結合も悪くなさそう。
なかなかのラッセルでしたが頂上台地まで登り、さてお楽しみの滑走開始、でも進みませーん。バランス崩して尻もちつくと肩まで潜ります。急斜面に入ってなんとか進むけど。パウダー深すぎで、目の前が見えなくなったり、尻もちついたり。これは下に行くと大変かも〜と思いながら滑走を続けると少し斜度が緩みいよいよ進まなくなりました。これはヤバいかもと思い、シールを装着するもまだ斜度もあり、登りのラッセルのようにスキーの頭を出すようなラッセルが出来なくて、ズボズボと潜ってしまう。結局、片足を前に出し、片足で後ろから押す、押す、押す。腰まで潜っているのでかなり重いですが、ゆっくりですが進むことができるようになりました。
平らなところまで来れば、普通のラッセルが出来るので、これでなんとか行きのトレースに合流、助かりました〜。
正月の会津駒ヶ岳も下りラッセルだったけど、雪が軽く進めましたが、越後の重いパウダーの下りラッセルは全然違うということが良くわかりました〜、また新しい経験値を身につけたな。
少しですが滑走の様子は動画にまとめています(1分3秒)
歩きはじめは、雪が軽くて良いね〜今日は楽しめそうだとルンルンで歩いていたけど、すぐに先頭ラッセルしていたお二人に追いつき、ここからは我々3人と合わせて5人でラッセル回します。尾根上では横殴りの雪でしたが、ここまでは想定内。フカフカ雪の下にやはり硬い層があるため、たまに崩れてしまうこともあるが、それほど結合も悪くなさそう。
なかなかのラッセルでしたが頂上台地まで登り、さてお楽しみの滑走開始、でも進みませーん。バランス崩して尻もちつくと肩まで潜ります。急斜面に入ってなんとか進むけど。パウダー深すぎで、目の前が見えなくなったり、尻もちついたり。これは下に行くと大変かも〜と思いながら滑走を続けると少し斜度が緩みいよいよ進まなくなりました。これはヤバいかもと思い、シールを装着するもまだ斜度もあり、登りのラッセルのようにスキーの頭を出すようなラッセルが出来なくて、ズボズボと潜ってしまう。結局、片足を前に出し、片足で後ろから押す、押す、押す。腰まで潜っているのでかなり重いですが、ゆっくりですが進むことができるようになりました。
平らなところまで来れば、普通のラッセルが出来るので、これでなんとか行きのトレースに合流、助かりました〜。
正月の会津駒ヶ岳も下りラッセルだったけど、雪が軽く進めましたが、越後の重いパウダーの下りラッセルは全然違うということが良くわかりました〜、また新しい経験値を身につけたな。
少しですが滑走の様子は動画にまとめています(1分3秒)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する