記録ID: 512945
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
2014尾瀬-15 草紅葉が始まりました~
2014年09月18日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 213m
- 下り
- 214m
コースタイム
天候 | 曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎濡れた木道には注意が必要です。 ◎気温が下がっています。9時頃で10℃ぐらいでした。雨や風の日はさらに気温が低下します。しっかりした雨具と、厚手の服装も必要です。 |
写真
トリカブトに取り付くウラギンヒョウモン。トリカブトは全草(花・葉・茎・根)毒がありますが(環境省・自然毒プロファイルリスト)、蜜にはないのでしょうか。もっとも、毒があったら虫による受粉はできませんね
感想
草紅葉の始まった尾瀬ヶ原を歩いてきました。
尾瀬では最低温度が7℃以下になると、紅葉が始まると言われています。
一般的に標高が高い所から紅葉が始まると言われていますが、尾瀬では山の上からではなく湿原の真ん中から始まります。
尾瀬ヶ原は盆地のために、周囲の山よりも湿原の気温が低いために、中央部である下ノ大堀川あたりの灌木から紅葉が始まります。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原に向かうと、草紅葉が始まっているのを目にすることができます。上田代〜下田代へ向かうと、キンコウカやヤマドリゼンマイ、池塘に浮かぶヒツジグサなどが色鮮やかに染まっています。
牛首の先にあるミズバショウのビューポインである下ノ大堀川あたりでは、ウワミズザクラやウルシなどの灌木の紅葉が目立ちます。シラカバの横に見る燧ケ岳の景観も素晴らしいものがあります。
ヨッピ吊り橋から牛首への木道沿いには、ヤマドリゼンマイの素晴らしい紅葉が見られます。
周囲の山の樹木の紅葉はまだまだですが、例年どおり今月末ぐらいには見頃を迎えることと思われます。
6月上旬のミズバショウ・7月中旬のニッコウキスゲと、今月末から来月にかけての紅葉...、尾瀬も最後のハイシーズンを迎えようとしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
秋ですね〜
写真でこれだけキレイだと
実物見てため息出そう…
至仏から見下ろす尾瀬ヶ原の紅葉も良さそうですね
いよいよ紅葉の時期です。
樹木の紅葉は今月末から10月始めになりそうです。
例年どおりでしょうか。
乗合タクシーで、初めて至仏山に登るというご夫妻にいろいろレクチャーさせていただきました。
至仏山へのボランティアガイドの誘惑にかられたのですが、今日の目的(草紅葉とブナアオシャチホコの発生など)の尾瀬ヶ原へ向かいました。おかげで草紅葉、堪能してきました。
帰りに鳩待峠でご夫妻に会ったら、レクチャー感謝されました。うれしいですね~ お役にたてて
草紅葉の尾瀬ヶ原、至仏山からの展望も良いと思います。
これから全国的に紅葉シーズンの到来ですね。
妙義の紅葉は10月末〜11月始めぐらいでしょうか。
尾瀬便り、ありがとうございます。
草紅葉
朝夕の冷え込みは、かなりのものですね。
人気の尾瀬、この秋もたくさんの来場者を迎えるのですね。
高崎でも朝夕はけっこう冷え込んできました。
寒い時期はあまり好きではないんですけど、山歩きには良いですね。
尾瀬も来月上旬までの紅葉で、最後のハイシーズンを迎えます。
私の尾瀬レコもあと少しにになりました。
去年は鳩待峠へのゲートが、予定していた日の前日に突然前倒しで閉鎖されてしまい、新雪の至仏山へ行くことができませんでした。
今年は例年どおり、11月始めの新雪の至仏山でシーズン終了の予定です。
シーズンが始まる残雪の春はウキウキですが、紅葉の秋はちょっとセンチになります
先日は色々と勉強させて頂きありがとうございまいした
お蔭で尾瀬が大好きになりました
四季の移り変わる様子がこんなに美しいなんて、ozesaiさんのレコを見るまでは分かりませんでした
また伺います
尾瀬ファンになっていただきまして、ありがとうございます。
尾瀬はいろいろな季節に、いろいろなエリアで、山登りや高山植物などを楽しむことができます。
来年も尾瀬の自然を楽しみに、是非お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する