ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512945
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-15 草紅葉が始まりました~

2014年09月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
213m
下り
214m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:35
合計
5:28
7:51
60
8:51
9:03
48
9:51
9:54
32
10:26
22
10:48
10:49
11
11:00
14
赤田代分岐
11:14
11:19
11
11:30
28
11:58
12:03
22
12:25
12:34
45
13:19
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠へのマイカー規制が再開されました
コース状況/
危険箇所等
◎濡れた木道には注意が必要です。
◎気温が下がっています。9時頃で10℃ぐらいでした。雨や風の日はさらに気温が低下します。しっかりした雨具と、厚手の服装も必要です。
平日のためか、鳩待峠に人の姿はほとんどありません
2014年09月18日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 7:51
平日のためか、鳩待峠に人の姿はほとんどありません
山ノ鼻へ向かいます
2014年09月18日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 7:51
山ノ鼻へ向かいます
ヤグルマソウの葉、紅葉の始めとはいいがたいですね
2014年09月18日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 8:02
ヤグルマソウの葉、紅葉の始めとはいいがたいですね
ヨセ沢を通過、鳩待峠〜山ノ鼻への行程の1/3ぐらいです
2014年09月18日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 8:13
ヨセ沢を通過、鳩待峠〜山ノ鼻への行程の1/3ぐらいです
ツタウルシ、真っ先に紅葉
2014年09月18日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/18 8:17
ツタウルシ、真っ先に紅葉
ウルシは紅葉が始まったばかり
2014年09月18日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 8:17
ウルシは紅葉が始まったばかり
サラシナショウマもまだ頑張っていました
2014年09月18日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 8:20
サラシナショウマもまだ頑張っていました
テンマ沢、鳩待峠〜山ノ鼻への行程の2/3ぐらいです
2014年09月18日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 8:25
テンマ沢、鳩待峠〜山ノ鼻への行程の2/3ぐらいです
トリカブトは変種が多いようです
2014年09月18日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/18 8:30
トリカブトは変種が多いようです
カエデも紅葉が始まりました
2014年09月18日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 8:32
カエデも紅葉が始まりました
専門家の話では、今年は樫の実などの堅果が不作だといわれてますね~尾瀬でも熊の目撃情報が多くなるかも知れません
2014年09月18日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 8:35
専門家の話では、今年は樫の実などの堅果が不作だといわれてますね~尾瀬でも熊の目撃情報が多くなるかも知れません
ミズナラの実です。まだまだ塾していないようですが、何者かがかじったようです
2014年09月18日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 8:36
ミズナラの実です。まだまだ塾していないようですが、何者かがかじったようです
ミズナラに虫こぶができていました
2014年09月18日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 8:45
ミズナラに虫こぶができていました
ビジターセンター近くでミズナラの枝が折れていました。ツキノワグマが登り始めて熊棚がつくられたのでしょうか
2014年09月18日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 8:50
ビジターセンター近くでミズナラの枝が折れていました。ツキノワグマが登り始めて熊棚がつくられたのでしょうか
ビジターセンターに到着
2014年09月18日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 8:51
ビジターセンターに到着
気温10℃で肌寒い。12時頃には小雨で9℃まで下がっていました。服装には注意ですね
2014年09月18日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 8:52
気温10℃で肌寒い。12時頃には小雨で9℃まで下がっていました。服装には注意ですね
マユミ
2014年09月18日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 8:58
マユミ
至仏山荘では外壁などのメンテナンスが実施されていました
2014年09月18日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 8:59
至仏山荘では外壁などのメンテナンスが実施されていました
ミネザクラの紅葉です。この桜は6月に開花して、もう葉を落とそうてしています。葉の付いている期間が短いですよね~
2014年09月18日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 9:03
ミネザクラの紅葉です。この桜は6月に開花して、もう葉を落とそうてしています。葉の付いている期間が短いですよね~
エゾリンドウ、ウメバチソウと共にシーズン最後の花になります
2014年09月18日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/18 9:06
エゾリンドウ、ウメバチソウと共にシーズン最後の花になります
おお~草紅葉が始まってます
2014年09月18日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/18 9:07
おお~草紅葉が始まってます
山ノ鼻から出た場所に見られる、ケルミ・シュレンケ複合体と呼ばれる縞模様。黒い部分が低地でシュレンケ、高い部分をケルミといい、植生が違います
2014年09月18日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/18 9:08
山ノ鼻から出た場所に見られる、ケルミ・シュレンケ複合体と呼ばれる縞模様。黒い部分が低地でシュレンケ、高い部分をケルミといい、植生が違います
ゴマナがきれいに残っていました
2014年09月18日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 9:10
ゴマナがきれいに残っていました
ミヤマアキノキリンソウも終盤です
2014年09月18日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 9:11
ミヤマアキノキリンソウも終盤です
白い点々、ウメバチソウの最盛期です
2014年09月18日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/18 9:11
白い点々、ウメバチソウの最盛期です
蝶の幼虫だと思いますが、キアゲハでしょうか?
2014年09月18日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 9:12
蝶の幼虫だと思いますが、キアゲハでしょうか?
原の川上橋から至仏山を振り返って
2014年09月18日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/18 9:13
原の川上橋から至仏山を振り返って
ナス科のオオマルバノホロシの実
2014年09月18日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 9:16
ナス科のオオマルバノホロシの実
ズミの実
2014年09月18日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 9:18
ズミの実
こちらもケルミ・シュレンケの縞模様です。縞模様は等高線に沿っているといわれています
2014年09月18日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 9:20
こちらもケルミ・シュレンケの縞模様です。縞模様は等高線に沿っているといわれています
池塘にも秋が
2014年09月18日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/18 9:24
池塘にも秋が
牛首方面を望みます。尾瀬らしい光景ですね
2014年09月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/18 9:25
牛首方面を望みます。尾瀬らしい光景ですね
ヒツジグサも紅葉しています。
2014年09月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/18 9:25
ヒツジグサも紅葉しています。
長い池塘
2014年09月18日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 9:26
長い池塘
ヒツジグサの紅葉もキレイです
2014年09月18日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
9/18 9:27
ヒツジグサの紅葉もキレイです
青い空と雲が映っています
2014年09月18日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/18 9:29
青い空と雲が映っています
至仏山に雲が降りてきました。雨になるかも
2014年09月18日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/18 9:29
至仏山に雲が降りてきました。雨になるかも
ここも雲と空の映りがきれい
2014年09月18日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 9:31
ここも雲と空の映りがきれい
私の定点撮影ポイント、左のシラカバの樹勢が弱くなったようで心配
2014年09月18日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 9:32
私の定点撮影ポイント、左のシラカバの樹勢が弱くなったようで心配
逆さ燧ケ岳のビューポイント
2014年09月18日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/18 9:40
逆さ燧ケ岳のビューポイント
上ノ大堀川(橋から上流)
2014年09月18日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 9:44
上ノ大堀川(橋から上流)
牛首分岐
2014年09月18日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 9:54
牛首分岐
週末の飛び石連休に備えてか、歩荷さんが何人も荷運びをしていました
2014年09月18日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/18 9:58
週末の飛び石連休に備えてか、歩荷さんが何人も荷運びをしていました
右に景鶴山を望む大きな池塘
2014年09月18日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/18 10:01
右に景鶴山を望む大きな池塘
下ノ大堀川(橋の下流)に映る青い空。尾瀬ヶ原の中でも、この川は川沿いに「拠水林」と呼ばれる林がありません
2014年09月18日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/18 10:04
下ノ大堀川(橋の下流)に映る青い空。尾瀬ヶ原の中でも、この川は川沿いに「拠水林」と呼ばれる林がありません
シラカバと草紅葉
2014年09月18日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:05
シラカバと草紅葉
シカ道です。新しい踏み跡がありました
2014年09月18日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 10:05
シカ道です。新しい踏み跡がありました
ミズバショウのビューポイントから、至仏山ではなく燧ケ岳を望みます。紅葉時はこちらもなかなかの景色です
2014年09月18日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/18 10:07
ミズバショウのビューポイントから、至仏山ではなく燧ケ岳を望みます。紅葉時はこちらもなかなかの景色です
少し横へ移動して、もう一枚
2014年09月18日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:08
少し横へ移動して、もう一枚
至仏山を背景にしたミズバショウのビューポイントです
2014年09月18日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/18 10:08
至仏山を背景にしたミズバショウのビューポイントです
ウワミズザクラの実
2014年09月18日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/18 10:09
ウワミズザクラの実
これもなかなか
2014年09月18日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 10:09
これもなかなか
池塘に映る青い空が美しい
2014年09月18日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/18 10:10
池塘に映る青い空が美しい
尾瀬ヶ原では、灌木の紅葉が一番早い場所なんです
2014年09月18日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/18 10:12
尾瀬ヶ原では、灌木の紅葉が一番早い場所なんです
ヤマドリゼンマイの紅葉
2014年09月18日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/18 10:13
ヤマドリゼンマイの紅葉
竜宮からの燧ケ岳、この間だけスッキリ晴れました
2014年09月18日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/18 10:23
竜宮からの燧ケ岳、この間だけスッキリ晴れました
周りの山の紅葉はまだですが、ここは早くも紅葉真っ盛り
2014年09月18日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 10:24
周りの山の紅葉はまだですが、ここは早くも紅葉真っ盛り
竜宮十字路からヨッピ橋の間は、ヤマドリゼンマイが多くあり紅葉が見事です
2014年09月18日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:24
竜宮十字路からヨッピ橋の間は、ヤマドリゼンマイが多くあり紅葉が見事です
竜宮小屋
2014年09月18日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 10:27
竜宮小屋
オオウバユリの実
2014年09月18日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 10:28
オオウバユリの実
サラシナショウマの蜜を吸いに、ウラギンヒョウモンかな?
2014年09月18日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:30
サラシナショウマの蜜を吸いに、ウラギンヒョウモンかな?
沼尻川を越えて、群馬県から福島県に入りました。六兵衛堀へ向かいます
2014年09月18日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/18 10:32
沼尻川を越えて、群馬県から福島県に入りました。六兵衛堀へ向かいます
キンコウカの紅葉
2014年09月18日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:35
キンコウカの紅葉
鮮やかな草紅葉、丁度いい頃ですね。もう少し経つと茶色くなって見栄えがしなくなります
2014年09月18日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 10:36
鮮やかな草紅葉、丁度いい頃ですね。もう少し経つと茶色くなって見栄えがしなくなります
見晴に近づきました
2014年09月18日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 10:46
見晴に近づきました
真っ白なウメバチソウ
2014年09月18日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 10:47
真っ白なウメバチソウ
弥四郎小屋
2014年09月18日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 10:48
弥四郎小屋
トリカブトに取り付くウラギンヒョウモン。トリカブトは全草(花・葉・茎・根)毒がありますが(環境省・自然毒プロファイルリスト)、蜜にはないのでしょうか。もっとも、毒があったら虫による受粉はできませんね
2014年09月18日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 10:49
トリカブトに取り付くウラギンヒョウモン。トリカブトは全草(花・葉・茎・根)毒がありますが(環境省・自然毒プロファイルリスト)、蜜にはないのでしょうか。もっとも、毒があったら虫による受粉はできませんね
尾瀬沼アザミも終盤
2014年09月18日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 10:51
尾瀬沼アザミも終盤
チョウジギクも終盤
2014年09月18日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 10:52
チョウジギクも終盤
オゼミズギクが残っていました
2014年09月18日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 10:53
オゼミズギクが残っていました
オオニガナ
2014年09月18日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 10:56
オオニガナ
赤田代分岐、三条の滝・御池方面は真っ直ぐ進みます
2014年09月18日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 11:00
赤田代分岐、三条の滝・御池方面は真っ直ぐ進みます
イワショウブは花は白い色ですが、花後は段々赤紫になります
2014年09月18日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 11:03
イワショウブは花は白い色ですが、花後は段々赤紫になります
赤紫になりました
2014年09月18日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/18 11:02
赤紫になりました
私の前をとぼとぼ歩いている、狸でしょうか
2014年09月18日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 11:03
私の前をとぼとぼ歩いている、狸でしょうか
只見川にかかる東電尾瀬橋です。この川は上流でヨッピ川と尾瀬沼から流れ出た沼尻川が合流して、只見川に名を変えました。下流でさらに阿賀野川になり日本海へと流れつきます
2014年09月18日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 11:08
只見川にかかる東電尾瀬橋です。この川は上流でヨッピ川と尾瀬沼から流れ出た沼尻川が合流して、只見川に名を変えました。下流でさらに阿賀野川になり日本海へと流れつきます
東電小屋(旧館)
2014年09月18日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 11:14
東電小屋(旧館)
ミヤマニガウリでしょうか
2014年09月18日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 11:19
ミヤマニガウリでしょうか
ヨッピ吊り橋
2014年09月18日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 11:30
ヨッピ吊り橋
湿原は紅葉、山はまだまだです。気温の差なんですね
2014年09月18日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/18 11:32
湿原は紅葉、山はまだまだです。気温の差なんですね
ヤマドリゼンマイの群落も、見事な草紅葉
2014年09月18日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/18 11:35
ヤマドリゼンマイの群落も、見事な草紅葉
ウワミズザクラだったかな?
2014年09月18日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/18 11:38
ウワミズザクラだったかな?
木道の回収工事(ヨッピ橋〜牛首区間、東京電力の設置個所です)片側、1mあたりで3万円くらいのコストのようです。多くの費用がかかっています
2014年09月18日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/18 11:43
木道の回収工事(ヨッピ橋〜牛首区間、東京電力の設置個所です)片側、1mあたりで3万円くらいのコストのようです。多くの費用がかかっています
山ノ鼻に戻りました
2014年09月18日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 12:25
山ノ鼻に戻りました
ツタウルシの紅葉が始まりました
2014年09月18日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/18 12:43
ツタウルシの紅葉が始まりました
カエデの紅葉も始まりました
2014年09月18日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/18 12:48
カエデの紅葉も始まりました
鳩待峠に戻りました
2014年09月18日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/18 13:19
鳩待峠に戻りました

感想

草紅葉の始まった尾瀬ヶ原を歩いてきました。

尾瀬では最低温度が7℃以下になると、紅葉が始まると言われています。
一般的に標高が高い所から紅葉が始まると言われていますが、尾瀬では山の上からではなく湿原の真ん中から始まります。
尾瀬ヶ原は盆地のために、周囲の山よりも湿原の気温が低いために、中央部である下ノ大堀川あたりの灌木から紅葉が始まります。

山ノ鼻から尾瀬ヶ原に向かうと、草紅葉が始まっているのを目にすることができます。上田代〜下田代へ向かうと、キンコウカやヤマドリゼンマイ、池塘に浮かぶヒツジグサなどが色鮮やかに染まっています。
牛首の先にあるミズバショウのビューポインである下ノ大堀川あたりでは、ウワミズザクラやウルシなどの灌木の紅葉が目立ちます。シラカバの横に見る燧ケ岳の景観も素晴らしいものがあります。

ヨッピ吊り橋から牛首への木道沿いには、ヤマドリゼンマイの素晴らしい紅葉が見られます。

周囲の山の樹木の紅葉はまだまだですが、例年どおり今月末ぐらいには見頃を迎えることと思われます。

6月上旬のミズバショウ・7月中旬のニッコウキスゲと、今月末から来月にかけての紅葉...、尾瀬も最後のハイシーズンを迎えようとしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

うわぁ〜
秋ですね〜
写真でこれだけキレイだと
実物見てため息出そう…
至仏から見下ろす尾瀬ヶ原の紅葉も良さそうですね
2014/9/19 19:35
anさん、こんばんわ
いよいよ紅葉の時期です。
樹木の紅葉は今月末から10月始めになりそうです。
例年どおりでしょうか。

乗合タクシーで、初めて至仏山に登るというご夫妻にいろいろレクチャーさせていただきました。
至仏山へのボランティアガイドの誘惑にかられたのですが、今日の目的(草紅葉とブナアオシャチホコの発生など)の尾瀬ヶ原へ向かいました。おかげで草紅葉、堪能してきました。
帰りに鳩待峠でご夫妻に会ったら、レクチャー感謝されました。うれしいですね~ お役にたてて
草紅葉の尾瀬ヶ原、至仏山からの展望も良いと思います。

これから全国的に紅葉シーズンの到来ですね。maplemaple
妙義の紅葉は10月末〜11月始めぐらいでしょうか。
2014/9/19 20:55
ozesaiさん、こんにちは
尾瀬便り、ありがとうございます。

草紅葉maple、秋の到来ですね。
朝夕の冷え込みは、かなりのものですね。
人気の尾瀬、この秋もたくさんの来場者を迎えるのですね。
2014/9/21 13:14
redsさん、こんばんわ
高崎でも朝夕はけっこう冷え込んできました。
寒い時期はあまり好きではないんですけど、山歩きには良いですね。

尾瀬も来月上旬までの紅葉で、最後のハイシーズンを迎えます。
私の尾瀬レコもあと少しにになりました。

去年は鳩待峠へのゲートが、予定していた日の前日に突然前倒しで閉鎖されてしまい、新雪の至仏山へ行くことができませんでした。
今年は例年どおり、11月始めの新雪の至仏山でシーズン終了の予定です。

シーズンが始まる残雪の春はウキウキですが、紅葉の秋はちょっとセンチになります
2014/9/21 17:19
こんにちは(*^-^*)
先日は色々と勉強させて頂きありがとうございまいした
お蔭で尾瀬が大好きになりました

四季の移り変わる様子がこんなに美しいなんて、ozesaiさんのレコを見るまでは分かりませんでした

また伺います
2014/9/22 14:49
ehimeさん、こんばんわ
尾瀬ファンになっていただきまして、ありがとうございます。

尾瀬はいろいろな季節に、いろいろなエリアで、山登りや高山植物などを楽しむことができます。
来年も尾瀬の自然を楽しみに、是非お出かけください。
2014/9/22 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら