記録ID: 5131155
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのち粉雪ちらり |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢VC 水洗トイレ&登山ポストあり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間18分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 7時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪数センチ 階段、木橋、沢沿いの岩は凍ってる箇所あり |
---|---|
その他周辺情報 | 山北道の駅 ミカン&野菜購入 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by utayan
さて、ノーマルコースだが乗っかりまひょか。
ゆっくり目のスタートでいいやと思ってVC着、お〜結構停まってるね。7時前だが空き5〜6台か。未だトイレ側は駐車不可のようだ。いつまで?それともずっと?
前回同様汗かかない程度のゆっくりペース。先の積雪の後の足跡複数人分あり。昨日のでしょうね。林道終点から白石沢沿いの登山道、橋が架けなおされて渡渉苦労せず。大滝も葉が落ちて見やすいが凍ってはないね。稜線手前でKちゃんチェーンアイゼン装着、2人組抜かせてもらって白石峠。富士山&南アばっちり。そのまま加入道へ。山頂貸し切り。戻る途中で富士山&南アの素晴らしい眺めをパチリ。撮っておいて良かった、この後モロクボの頭までの稜線歩き中笠雲架かってすぐに見えなくなってしまった。もきゅもきゅ雪踏み楽しんで再度先ほどの2人組に道を譲られソロ二人ほどとすれ違って避難小屋でランチ休憩。先客は一人のみでゆっくりカップ麺楽しむ。小屋があるだけでもありがたい。靴から落ちたであろう雪や後から来たパーティーの食べこぼしを箒で掃いて避難小屋を後にする。すぐに畦ヶ丸山頂、ソロとスライドして淡々と降る。粉雪ちらちら。檜洞方面も雪雲っぽいのがかかってる。石棚山稜も降ってるかもね。途中から本棚見えるが水量ある故か凍ってないね。本棚?の分岐だったかファミリーとすれ違い。沢沿いになって木橋の渡渉繰り返し。気の早い子でもいないかとキョロキョロするも目に入らず。ドボンなしで無事下山、道の駅でミカンと野菜購入で帰路につきましたとさ。
ゆっくり目のスタートでいいやと思ってVC着、お〜結構停まってるね。7時前だが空き5〜6台か。未だトイレ側は駐車不可のようだ。いつまで?それともずっと?
前回同様汗かかない程度のゆっくりペース。先の積雪の後の足跡複数人分あり。昨日のでしょうね。林道終点から白石沢沿いの登山道、橋が架けなおされて渡渉苦労せず。大滝も葉が落ちて見やすいが凍ってはないね。稜線手前でKちゃんチェーンアイゼン装着、2人組抜かせてもらって白石峠。富士山&南アばっちり。そのまま加入道へ。山頂貸し切り。戻る途中で富士山&南アの素晴らしい眺めをパチリ。撮っておいて良かった、この後モロクボの頭までの稜線歩き中笠雲架かってすぐに見えなくなってしまった。もきゅもきゅ雪踏み楽しんで再度先ほどの2人組に道を譲られソロ二人ほどとすれ違って避難小屋でランチ休憩。先客は一人のみでゆっくりカップ麺楽しむ。小屋があるだけでもありがたい。靴から落ちたであろう雪や後から来たパーティーの食べこぼしを箒で掃いて避難小屋を後にする。すぐに畦ヶ丸山頂、ソロとスライドして淡々と降る。粉雪ちらちら。檜洞方面も雪雲っぽいのがかかってる。石棚山稜も降ってるかもね。途中から本棚見えるが水量ある故か凍ってないね。本棚?の分岐だったかファミリーとすれ違い。沢沿いになって木橋の渡渉繰り返し。気の早い子でもいないかとキョロキョロするも目に入らず。ドボンなしで無事下山、道の駅でミカンと野菜購入で帰路につきましたとさ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する