また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5133807 全員に公開 雪山ハイキング 丹沢

畦ヶ丸(西丹沢VC〜中川)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月29日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れときどき曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス
■往路:JR谷峨駅から富士急バスで西丹沢VCへ(交通系ICカード使えます)
■復路:中川BSから富士急バスでJR山北駅へ
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:02
距離
16.5 km
登り
1,075 m
下り
1,216 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち88%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
ピンクリボン、道標多数あり。
一部崩落している場所があるが、丁寧に橋が架替えられるなどしており、慎重に進めば問題なし。
その他周辺情報下山後、山北駅前の町営さくらの湯へ。2時間400円と格安。
ただし刺青OKらしいのでもう二度と行かない。
背中一面に刺青を入れたおっさん数名がサウナを占拠していました。
地元の老人たちも、余所者で混んでいることを大声で嘆いており居づらかったです。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 マフラー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンスパイク

写真

JR谷峨駅は無人駅。Suicaでは出られないので注意。切符で乗車してきました。
2023年01月29日 07:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
JR谷峨駅は無人駅。Suicaでは出られないので注意。切符で乗車してきました。
トンガリ屋根が特徴的。
2023年01月29日 07:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トンガリ屋根が特徴的。
よく晴れている。
2023年01月29日 07:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
よく晴れている。
駅前にバス停。82歳のベテランハイカーの方とお話してバスを待ちました。
2023年01月29日 07:41撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駅前にバス停。82歳のベテランハイカーの方とお話してバスを待ちました。
西丹沢VC到着。トイレを済ませてすぐ出発。
2023年01月29日 08:49撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西丹沢VC到着。トイレを済ませてすぐ出発。
雪をかぶった山を望めます。
2023年01月29日 08:52撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪をかぶった山を望めます。
檜洞丸方面への分岐。今日は通貨。
2023年01月29日 08:55撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
檜洞丸方面への分岐。今日は通貨。
いつもの迫力あるクマの看板。
2023年01月29日 08:55撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもの迫力あるクマの看板。
キャンプ場の池は半分凍結。
2023年01月29日 08:56撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キャンプ場の池は半分凍結。
橋は修復されていました。
2023年01月29日 09:07撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋は修復されていました。
ゲートを越えて進みます。
2023年01月29日 09:09撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゲートを越えて進みます。
林道終了。
2023年01月29日 09:24撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道終了。
雪道になりました。
2023年01月29日 09:27撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪道になりました。
最初の渡渉。
2023年01月29日 09:27撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初の渡渉。
たくさんの橋を渡ります。
2023年01月29日 09:28撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たくさんの橋を渡ります。
足跡がはっきり残るほどに。
2023年01月29日 09:30撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足跡がはっきり残るほどに。
橋の上にも雪が。
2023年01月29日 09:30撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋の上にも雪が。
1人ずつ渡りましょう。
2023年01月29日 09:36撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1人ずつ渡りましょう。
清流を渡る。
2023年01月29日 09:39撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
清流を渡る。
山道っぽくなってきました。
2023年01月29日 09:48撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山道っぽくなってきました。
橋の上から下流を撮影。
2023年01月29日 09:51撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋の上から下流を撮影。
日向は寒くない。
2023年01月29日 09:58撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日向は寒くない。
白石滝到着。
2023年01月29日 10:06撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白石滝到着。
木々に阻まれて滝はほとんど見えません。
2023年01月29日 10:07撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木々に阻まれて滝はほとんど見えません。
橋を何度も架替えた様子がわかります。
2023年01月29日 10:09撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋を何度も架替えた様子がわかります。
滑って転倒しそうで怖い。
2023年01月29日 10:12撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滑って転倒しそうで怖い。
V時の谷を進みます。
2023年01月29日 10:21撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
V時の谷を進みます。
斜面にもリボンがありますが、これは林業のものでしょうか。
2023年01月29日 10:21撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
斜面にもリボンがありますが、これは林業のものでしょうか。
東海自然歩道の看板があちこちにあって助かります。
2023年01月29日 10:24撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東海自然歩道の看板があちこちにあって助かります。
丹沢っぽいはしごが現れました。
2023年01月29日 10:29撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹沢っぽいはしごが現れました。
このあたりの傾斜はかなり急。
2023年01月29日 10:35撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりの傾斜はかなり急。
眺望が開けるところはありませんでした。
2023年01月29日 10:35撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望が開けるところはありませんでした。
階段が崩壊しています。
2023年01月29日 10:39撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段が崩壊しています。
白石峠到着。ちょうど加入道山方面から来たパーティーが通り過ぎましたが、その後姿を見かけませんでした。かなりハイペースだったな。
2023年01月29日 10:45撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白石峠到着。ちょうど加入道山方面から来たパーティーが通り過ぎましたが、その後姿を見かけませんでした。かなりハイペースだったな。
白石峠のベンチ。一部だけ雪がキレイに除かれています。
2023年01月29日 10:47撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白石峠のベンチ。一部だけ雪がキレイに除かれています。
畦ヶ丸方面へ南下。
2023年01月29日 10:49撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
畦ヶ丸方面へ南下。
一層雪が増えました。
2023年01月29日 10:50撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一層雪が増えました。
道は整備されていてとても歩きやすい。
2023年01月29日 10:52撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道は整備されていてとても歩きやすい。
遠くに海まで見えました。
2023年01月29日 10:53撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠くに海まで見えました。
獣目線。
2023年01月29日 10:55撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
獣目線。
雪の深さはこれくらい。
2023年01月29日 10:57撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪の深さはこれくらい。
水晶沢の頭でチェーンスパイク装着。もっと早く履いておけば良かった。
2023年01月29日 11:01撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水晶沢の頭でチェーンスパイク装着。もっと早く履いておけば良かった。
これでもう怖くない。
2023年01月29日 11:09撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これでもう怖くない。
日差しがあるときはいいけれど・・・
2023年01月29日 11:11撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日差しがあるときはいいけれど・・・
日が陰ると急に寒くなります。
2023年01月29日 11:18撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日が陰ると急に寒くなります。
チェーンスパイクがあれば尾根道も心配なし。
2023年01月29日 11:27撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チェーンスパイクがあれば尾根道も心配なし。
天頂はよく晴れていました。
2023年01月29日 11:27撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天頂はよく晴れていました。
1
シャガクチ丸。
2023年01月29日 11:30撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シャガクチ丸。
獣の足跡。鹿かな?
2023年01月29日 11:35撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
獣の足跡。鹿かな?
下って上る。
2023年01月29日 11:40撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下って上る。
木に張り付いた雪。残念ながら霧氷は見られず。
2023年01月29日 11:41撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木に張り付いた雪。残念ながら霧氷は見られず。
バン木の頭。
2023年01月29日 11:42撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バン木の頭。
ルートのそこかしこにベンチというかテーブルがありました。
2023年01月29日 11:42撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルートのそこかしこにベンチというかテーブルがありました。
モロクボ沢ノ頭。畦ヶ丸方面へ。
2023年01月29日 12:03撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
モロクボ沢ノ頭。畦ヶ丸方面へ。
日が長くなったら菰釣山を越えて山中湖まで歩いてみたい。
2023年01月29日 12:03撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日が長くなったら菰釣山を越えて山中湖まで歩いてみたい。
箱根方面かな。
2023年01月29日 12:05撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
箱根方面かな。
チェーンがありましたが、チェーンスパイクでざくざく登れました。
2023年01月29日 12:07撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チェーンがありましたが、チェーンスパイクでざくざく登れました。
畦ヶ丸避難小屋到着。とても立派でキレイ。中でおにぎり食べました。内部は板張り部分とテーブル部分に分かれていました。きれいな洋式トイレもあるので助かります。
2023年01月29日 12:21撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
畦ヶ丸避難小屋到着。とても立派でキレイ。中でおにぎり食べました。内部は板張り部分とテーブル部分に分かれていました。きれいな洋式トイレもあるので助かります。
東海自然歩道は高尾山から山中湖まで結ぶ道なのか。2/3は歩いたかな。
2023年01月29日 12:20撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東海自然歩道は高尾山から山中湖まで結ぶ道なのか。2/3は歩いたかな。
腹ごしらえの後、畦ヶ丸山頂へ。
2023年01月29日 12:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
腹ごしらえの後、畦ヶ丸山頂へ。
カメラを置くのにいい感じの位置にベンチがありました。
2023年01月29日 12:41撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カメラを置くのにいい感じの位置にベンチがありました。
2
白石峠補修記念碑。
2023年01月29日 12:42撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白石峠補修記念碑。
今日はこの先へは行かず、戻ります。
2023年01月29日 12:43撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日はこの先へは行かず、戻ります。
畦ヶ丸避難小屋まで戻りました。
2023年01月29日 12:45撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
畦ヶ丸避難小屋まで戻りました。
このあたりが一番雪が深くてこのくらい。気温も震えがくるほど寒くて、上着を着るかどうか悩みました。
2023年01月29日 12:45撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりが一番雪が深くてこのくらい。気温も震えがくるほど寒くて、上着を着るかどうか悩みました。
当初はここから西丹沢VCに降りる予定でしたが、時間に余裕があったため、大滝橋まで脚を延ばすことにしました。
2023年01月29日 12:46撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
当初はここから西丹沢VCに降りる予定でしたが、時間に余裕があったため、大滝橋まで脚を延ばすことにしました。
階段の先が崩壊していました。
2023年01月29日 12:48撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段の先が崩壊していました。
崩壊地の右側に新しい階段が取り付けられていました。修復作業ありがとうございます。
2023年01月29日 12:49撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
崩壊地の右側に新しい階段が取り付けられていました。修復作業ありがとうございます。
だいぶ雪が減ってきました。
2023年01月29日 13:04撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
だいぶ雪が減ってきました。
大滝峠上で分岐。
2023年01月29日 13:11撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大滝峠上で分岐。
ロープをくぐって直進すると、屏風岩山方面へのバリルートです。そっちに行こうかとも考えましたが、またのお楽しみにすることにしました。
2023年01月29日 13:13撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープをくぐって直進すると、屏風岩山方面へのバリルートです。そっちに行こうかとも考えましたが、またのお楽しみにすることにしました。
ここから信玄平方面へ抜ける道が、かつてはあったんですね。
2023年01月29日 13:11撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから信玄平方面へ抜ける道が、かつてはあったんですね。
下山ルートに入りました。大滝橋まで○kmの看板を頼りに降りていきます。
2023年01月29日 13:27撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山ルートに入りました。大滝橋まで○kmの看板を頼りに降りていきます。
ミツマタはまだつぼみ。
2023年01月29日 13:29撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミツマタはまだつぼみ。
群生していました。
2023年01月29日 13:30撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
群生していました。
沢沿いを下ります。
2023年01月29日 13:34撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いを下ります。
渡渉もあり。
2023年01月29日 13:35撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渡渉もあり。
斜面につけられた木道。
2023年01月29日 13:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
斜面につけられた木道。
一軒屋避難小屋。
2023年01月29日 13:41撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一軒屋避難小屋。
畦ヶ丸避難小屋ほどではありませんが、こちらもきれいな小屋でした。奥に寝床があります。トイレはなかったと思います。
2023年01月29日 13:42撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
畦ヶ丸避難小屋ほどではありませんが、こちらもきれいな小屋でした。奥に寝床があります。トイレはなかったと思います。
気温はマイナス4度。
2023年01月29日 13:43撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気温はマイナス4度。
完全に凍結。
2023年01月29日 13:43撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
完全に凍結。
ちょっと危険な感じ。まあ落ちてもたいしたことないけど慎重に。
2023年01月29日 13:44撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと危険な感じ。まあ落ちてもたいしたことないけど慎重に。
橋を渡っていきます。
2023年01月29日 13:46撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋を渡っていきます。
橋を渡った先は路肩崩落。山側を注意して慎重に通行せよとのこと。
2023年01月29日 13:49撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋を渡った先は路肩崩落。山側を注意して慎重に通行せよとのこと。
落ち着く。
2023年01月29日 13:52撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
落ち着く。
使用禁止の階段。
2023年01月29日 13:54撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
使用禁止の階段。
このあたりは道を間違えています。本来はもう少し山側に正しい道があったようです。畦ヶ丸で予定変更したため、このあたりの詳細地図がありませんでした。
2023年01月29日 14:05撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりは道を間違えています。本来はもう少し山側に正しい道があったようです。畦ヶ丸で予定変更したため、このあたりの詳細地図がありませんでした。
ロープがあったので降りてしまいましたが、こんな垂直懸垂しなくても良いはず。
2023年01月29日 14:08撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープがあったので降りてしまいましたが、こんな垂直懸垂しなくても良いはず。
もう一箇所ロープにぶら下がって降りなければなりませんでした。その先もしばらく滑りやすい斜面を歩くことを余儀なくされました・・・。
2023年01月29日 14:13撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もう一箇所ロープにぶら下がって降りなければなりませんでした。その先もしばらく滑りやすい斜面を歩くことを余儀なくされました・・・。
この鎖の柵が続く道が正しいルートと思われます。
2023年01月29日 14:14撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この鎖の柵が続く道が正しいルートと思われます。
山道終了。
2023年01月29日 14:24撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山道終了。
ここでチェーンスパイクやストックを洗ってしまいました。
2023年01月29日 14:30撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここでチェーンスパイクやストックを洗ってしまいました。
ゲート到着。ここを起点としたと思われる車が一台停まっています。
2023年01月29日 14:34撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゲート到着。ここを起点としたと思われる車が一台停まっています。
大滝橋バス停。
2023年01月29日 14:36撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大滝橋バス停。
大滝キャンプ場もなかなか良さそう。
2023年01月29日 14:37撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大滝キャンプ場もなかなか良さそう。
中川温泉に入るための時間を稼ぐために軽ジョグで進んだら、もう一本前のバスに乗れてしまいました。後になってみるとこれが失敗。中川温泉に入っておけばよかった。
2023年01月29日 14:41撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中川温泉に入るための時間を稼ぐために軽ジョグで進んだら、もう一本前のバスに乗れてしまいました。後になってみるとこれが失敗。中川温泉に入っておけばよかった。
山北駅でバスをおりてさくらの湯へ。400円と格安なのですが、背中一面に刺青をしたおっさんが複数いて気分悪くなりました。反社会的勢力に迎合する気にはなれません。
2023年01月29日 15:39撮影 by ILCE-6400, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山北駅でバスをおりてさくらの湯へ。400円と格安なのですが、背中一面に刺青をしたおっさんが複数いて気分悪くなりました。反社会的勢力に迎合する気にはなれません。

感想/記録
by comet

金曜日は全国的に大寒波に覆われ、横浜でも冷たい雨が降りました。ということは丹沢は雪。ということで日曜日に西丹沢の畦ヶ丸を登ってきました。

西丹沢といえば檜洞丸とか犬越路とか加入堂山とか、ちょっと変わった名前が多いですね。畦ヶ丸もその一つで、途中にもシャカグチ丸とかバン木の頭とかモロクボ沢ノ頭とか、珍しい地名がたくさんありました。

西丹沢ビジターセンターからスタートしてすぐにうっすら雪が現れて、稜線では5cmくらい雪が積もっていました。本当はもう少しあった方が楽しいんですけどね。それでも真っ白な雪景色を楽しむには十分で、心身ともにリフレッシュできました。

今月前半は好転が続きましたが、年始早々に妻がコロナに感染。私は濃厚接触者ということでどこにも行けずじまいで、今回がようやく登り初めでした。今年もたくさんの絶景に出会えたらいいなあと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ