ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

思い出の地・笹ヶ峰から妙高山・火打山

2014年09月18日(木) 〜 2014年09月19日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.2km
登り
2,078m
下り
2,064m

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
1:15
合計
9:20
6:20
135
8:35
8:50
45
9:35
9:50
20
10:10
10:15
40
10:55
10:55
65
12:00
12:15
60
妙高山
13:15
13:30
45
14:15
14:15
15
14:30
14:40
35
15:15
15:15
25
15:40
高谷池ヒュッテ
2日目
山行
4:45
休憩
1:15
合計
6:00
6:10
15
高谷池ヒュッテ
6:25
6:25
95
8:00
8:30
25
8:55
8:55
15
9:10
9:55
35
10:30
10:30
100
12:10
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・特に危険な個所はない。
・黒沢池から妙高山の往復は、かなりのアップダウンがあり、体力と気力を要する。
笹ヶ峰キャンプ場の前の広い駐車場
2014年09月18日 06:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 6:21
笹ヶ峰キャンプ場の前の広い駐車場
黒沢池
2014年09月18日 07:18撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 7:18
黒沢池
十二曲りを登り切った
2014年09月18日 07:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 7:49
十二曲りを登り切った
高谷池と黒沢池の分岐・富士見平
2014年09月18日 08:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 8:55
高谷池と黒沢池の分岐・富士見平
視界が開け、黒沢池が近づいて来た
2014年09月18日 09:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 9:12
視界が開け、黒沢池が近づいて来た
黒沢池
2014年09月18日 09:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 9:29
黒沢池
黒沢池ヒュッテ。独特な形の山小屋
2014年09月18日 09:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 9:35
黒沢池ヒュッテ。独特な形の山小屋
茶臼山の上に青空が広がって来た
2014年09月18日 09:48撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
9/18 9:48
茶臼山の上に青空が広がって来た
大倉乗越への急登の途中にダケカンバの巨木が立っていた
2014年09月18日 10:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 10:02
大倉乗越への急登の途中にダケカンバの巨木が立っていた
大倉乗越。
2014年09月18日 10:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 10:13
大倉乗越。
この時はまだ妙高の山頂は見えていた。
2014年09月18日 10:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 10:13
この時はまだ妙高の山頂は見えていた。
長助池
2014年09月18日 10:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 10:25
長助池
長助池分岐。ここを下ると燕温泉
2014年09月18日 10:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 10:54
長助池分岐。ここを下ると燕温泉
妙高への登りの途中にあった巨岩
2014年09月18日 11:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 11:53
妙高への登りの途中にあった巨岩
頂上直下に祠があった。雨宿りにはうってつけ。
2014年09月18日 12:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 12:01
頂上直下に祠があった。雨宿りにはうってつけ。
妙高山山頂。三角点にタッチ。
2014年09月18日 12:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 12:05
妙高山山頂。三角点にタッチ。
リンドウ
2014年09月18日 12:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 12:05
リンドウ
長助池分岐まで下って来た。
2014年09月18日 13:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 13:15
長助池分岐まで下って来た。
すっかり青空が広がって来た
2014年09月18日 13:37撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 13:37
すっかり青空が広がって来た
長助池分岐と大倉乗越の中間あたりの岩の窪みに、古いピッケルのようなものが置いてあった
2014年09月18日 13:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 13:42
長助池分岐と大倉乗越の中間あたりの岩の窪みに、古いピッケルのようなものが置いてあった
長助池に陽が射す
2014年09月18日 13:48撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 13:48
長助池に陽が射す
ヤマハハコ
2014年09月18日 13:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 13:57
ヤマハハコ
トリカブト
2014年09月18日 13:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 13:58
トリカブト
大倉乗越へのロープを張った急登。
2014年09月18日 14:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 14:01
大倉乗越へのロープを張った急登。
大倉乗越まで登り返してきた。
2014年09月18日 14:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 14:13
大倉乗越まで登り返してきた。
口惜しいことに、ガスがすっかり晴れた山頂
2014年09月18日 14:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 14:14
口惜しいことに、ガスがすっかり晴れた山頂
黒沢池ヒュッテまで戻って来た
2014年09月18日 14:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 14:31
黒沢池ヒュッテまで戻って来た
茶臼山を越えて、高谷池へ
2014年09月18日 14:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 14:46
茶臼山を越えて、高谷池へ
茶臼山山頂
2014年09月18日 15:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 15:13
茶臼山山頂
高妻山が見えてきた
2014年09月18日 15:30撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 15:30
高妻山が見えてきた
高谷池ヒュッテの屋根が見えてきた
2014年09月18日 15:38撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/18 15:38
高谷池ヒュッテの屋根が見えてきた
高谷池から火打も姿を見せてくれた
2014年09月18日 15:38撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 15:38
高谷池から火打も姿を見せてくれた
高谷池ヒュッテ。立派な山小屋。
2014年09月18日 15:40撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/18 15:40
高谷池ヒュッテ。立派な山小屋。
夜明け前の高谷池ヒュッテに月が掛かる
2014年09月19日 05:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 5:14
夜明け前の高谷池ヒュッテに月が掛かる
みるみる間に火打山に霧が上がって来た
2014年09月19日 06:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 6:10
みるみる間に火打山に霧が上がって来た
高谷池とヒュッテ
2014年09月19日 06:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:15
高谷池とヒュッテ
天狗の庭への登り。火打はまだ雲の中だ
2014年09月19日 06:18撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 6:18
天狗の庭への登り。火打はまだ雲の中だ
振り返ると妙高山が頭を出してきた
2014年09月19日 06:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:21
振り返ると妙高山が頭を出してきた
天狗の庭
2014年09月19日 06:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:25
天狗の庭
次第に雲が取れてきた
2014年09月19日 06:37撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:37
次第に雲が取れてきた
天狗の庭の向こうに高妻山
2014年09月19日 06:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 6:39
天狗の庭の向こうに高妻山
木道には昨夜の雪が消え残っていた
2014年09月19日 06:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:57
木道には昨夜の雪が消え残っていた
雷鳥平。すっかり霧は晴れた。
2014年09月19日 06:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 6:58
雷鳥平。すっかり霧は晴れた。
ナナカマド?
2014年09月19日 07:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:01
ナナカマド?
もうすぐ山頂
2014年09月19日 07:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:12
もうすぐ山頂
トリカブトが群生していた
2014年09月19日 07:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 7:12
トリカブトが群生していた
堂々とした山容の妙高山
2014年09月19日 07:17撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
9/19 7:17
堂々とした山容の妙高山
右奥に北アルプス
2014年09月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:32
右奥に北アルプス
火打山、妙高連山の最高峰
2014年09月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
9/19 7:32
火打山、妙高連山の最高峰
心なしか妙高山が下に見える
2014年09月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:32
心なしか妙高山が下に見える
中央に鹿島槍ヶ岳
2014年09月19日 07:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:35
中央に鹿島槍ヶ岳
白馬岳
2014年09月19日 07:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 7:35
白馬岳
焼山、山腹から噴煙が立ち上る
2014年09月19日 07:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 7:45
焼山、山腹から噴煙が立ち上る
後立山連峰
2014年09月19日 07:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
9/19 7:54
後立山連峰
槍、穂高もくっきり見えた
2014年09月19日 07:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:55
槍、穂高もくっきり見えた
高妻山も立派な姿をしている
2014年09月19日 07:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 7:55
高妻山も立派な姿をしている
中央にうっすらと富士山が浮かんでいる
2014年09月19日 07:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 7:56
中央にうっすらと富士山が浮かんでいる
右奥は八ヶ岳
2014年09月19日 08:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 8:02
右奥は八ヶ岳
左奥が八ヶ岳、右奥が南アルプス
2014年09月19日 08:27撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 8:27
左奥が八ヶ岳、右奥が南アルプス
右から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
2014年09月19日 08:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 8:33
右から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
天狗の庭に下る
2014年09月19日 08:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 8:33
天狗の庭に下る
草紅葉と火打
2014年09月19日 08:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 8:52
草紅葉と火打
秀麗
2014年09月19日 08:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
9/19 8:52
秀麗
逆さ火打
2014年09月19日 08:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
6
9/19 8:54
逆さ火打
北アルプスが頭を出している
2014年09月19日 08:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 8:55
北アルプスが頭を出している
天狗の庭
2014年09月19日 08:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
9/19 8:56
天狗の庭
すっかり秋だ
2014年09月19日 08:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
9/19 8:56
すっかり秋だ
紅葉が進んできている
2014年09月19日 09:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 9:00
紅葉が進んできている
高谷池まで戻って来た
2014年09月19日 09:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 9:05
高谷池まで戻って来た
ヒュッテも近い
2014年09月19日 09:07撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
9/19 9:07
ヒュッテも近い
火打よさらば
2014年09月19日 09:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 9:53
火打よさらば
北アルプスに雲が湧いて来た
2014年09月19日 10:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
9/19 10:00
北アルプスに雲が湧いて来た
富士見平
2014年09月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 10:32
富士見平
乙見湖が見えてきた
2014年09月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 11:01
乙見湖が見えてきた
北アルプスがまだ見える
2014年09月19日 11:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 11:08
北アルプスがまだ見える
十二曲り、急坂が待っている
2014年09月19日 11:12撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 11:12
十二曲り、急坂が待っている
黒沢まで下って来た
2014年09月19日 11:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 11:33
黒沢まで下って来た
林間の木道をひたすら下る
2014年09月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 11:42
林間の木道をひたすら下る
登山口に到着
2014年09月19日 12:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 12:11
登山口に到着
思い出の笹ヶ峰キャンプ場に立ち寄ってみた
2014年09月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
9/19 12:24
思い出の笹ヶ峰キャンプ場に立ち寄ってみた

感想

18日
 火打山の登山口である笹ヶ峰は、かつて家族とキャンプで何度も訪れたことのある思い出の地です。一時期は毎夏のように、数日を過ごしたのに、火打山も妙高山も、未だにその頂に立ったことはありませんでした。何かやり残したような思いが胸の奥にずっとあったような気がします。
 新潟県内の日本百名山で登っていないのが、妙高と火打を残すだけとなり、このやり残したことを果たすために、懐かしい笹ヶ峰を登山口に選びました。

 山支度に意外と手間取ってしまい、登山口を出発したのは6時半近くでした。生憎の雨でしたが、鬱蒼とした森の中を行くので、梢を打つ雨の音が大きい割には、体を打つ雨粒はさほど強くは感じませんでした。

 黒沢までは、木道の緩登が続きます。歩き始めて間もなくして、後ろから靴音が近づいて来ました。北海道からバイクで、やって来たという若者でした。日帰りで、妙高をピストンするとのことです。冬に、妙高山麓でスノーボードを滑っていて、是非、山頂に立ってみたいと思い、登りに来たといいます。

 実は、今回、火打と妙高、どちらを先に登るか、迷っていました。妙高を最初に登ると、1日目がかなりきついのですが、2日目がだいぶ楽になります。妙高山経由で、高谷池ヒュッテまでの10時間近い歩きに耐えられるだろうか不安はありました。しかし、若者も妙高を登るというので、それに背中を押される感じで、妙高を先に登ってみようかと思いました。
 
 黒沢に掛かる橋を渡ると、十二曲りという九十九折の急登になります。それを越えたあたりで、朗々とした歌声が聞こえてきました。昔懐かしい山の歌だったと思います。追いついてみると、4、5人の中高年のパーティーで、その先頭を歩くリーダーらしき男性が歌の張本人でした。ああ、こういう楽しい登り方もあるのだな、と感心させられました。自分のような音痴にはとてもまねできませんが。

 急な登りが30分ほど続いた後、高谷池と黒沢池の分岐、富士見平に着きました。あの北海道の若者が休んでいて、「お先に行ってます」、と笑顔で黒沢池の方に出発して行きました。
 富士見平というくらいだから、晴れていれば、富士山も見えるのかも知れません。しかし、今はガスが掛かって、雨脚はむしろ強くなってきたように感じます。これまで、雨具は上だけ着ていたのですが、ここでズボンの方もはきました。
 予報では、9時過ぎからは太陽が出るはずなのが、逆に天気は下り坂になっていくようで、話が違うよな、とぶつぶつ愚痴が出てきます。

 林間の巻道を抜けると、急に視界が開け、黒沢池に出ました。すると、茶臼山の峰をおおっていた雲が不意に切れて、一瞬、青空がのぞきました。湿原の草紅葉に陽が射して、燃えるような琥珀色に染まりました。これは、いい兆候だと、その時は思ったものです。

 黒沢池ヒュッテから、いよいよ妙高山を目指します。ここから大倉乗越まで高度差約140m余りの急登となります。登り切ると、深い谷を挟んで、妙高山が圧倒的な高度感で聳えているのが目に入りました。ここから、長助池分岐まで100mほど下った後、聳え立つ急斜面を400m登り返す。そして、それを往復するのかと思うと、さすがに気が滅入りました。
 山腹のトラバース道を、すべらないように気を付けて進むと、長助池分岐に出ました。このころから、再び雨脚が強くなり、妙高山はすっぽり雲におおわれてしまいました。さらに、気温が急激に下がって来たのです。
 長助池分岐で、少し長い休憩を取りたかったのですが、じっとしていると寒さが襲ってきて、手がかじかんでくるので、ともかく動き続けるしかありませんでした。
 
 いよいよ果てしない急登が始まりました。登っても、登っても先が見えない感じが続きます。気を紛らわすために、歩数を数えながら登りました。1000歩ごとに、高度計を見て、あと何メートル登れば頂上か、確認することにしました。
 最初に1000歩登ったところで、高度計を見たら、いくらも高度が上がっていないので、がっくりしました。
 そのうち、登山道に白いものがばらまかれたように散らばりました。何と、霰でした。吐く息が白いことに気が付き、かなりの寒気が入ってきていると感じました。しかし、余りの急登の連続で、寒さを感じる余裕さえない状態でした。
 
 2000歩登ったあたりで、上から下りてくる人がいました。あの青年でした。富士見平以来人に会っていないので、人の姿を見て、ほっとしました。
 青年は、もう10分も登れば頂上ですよ、と励ましてくれました。その言葉が力となり、登る元気をもらいました。彼のいうとおり、10分余りで、山頂にぽっかりと出ました。
 「日本百名山 妙高山北峰 2446m」と書かれた立派な標柱が立っていました。しかし、残念ながら、山頂はガスに覆われ、何も見えません。さらに、空から白いものがちらちらと落ちて来るのに気が付きました。それは、まぎれもなく雪でした。9月のこの季節に、雪を見るのは、雪国に育った人間としても、初めての経験でした。降る雪を見て、霧の奥にあるであろう、最高峰の南峰まで行くのは断念しました。

 山頂には10分ほどいましたが、先を考えて、そそくさと下山することにしました。下り始めて10分くらいすると、急に周りが明るくなり、上空に青空が広がり始めました。そして、雲におおわれていた山頂部分が、みるみるその姿をあらわしたのです。もう、10分か15分山頂にとどまっていれば、と悔しい思いがしましたが、後の祭りでした。

 下りは足の疲れが出てきたためか、登りと同じくらいの時間を費やしました。さらに、大倉乗越の辛い登り返しを経て、黒沢池ヒュッテにようやくたどり着き、今日の最大の難所を越えることができ、安堵が胸のうちにひろがりました。
 疲れた足を運びながら、今夜の宿泊地の高谷池ヒュッテに着いたのが、15時40分でした。高谷池の草紅葉の湿原の向こうには、斜陽に照らされた火打山が迎えてくれました。

 高谷池ヒュッテの宿泊者は東京、千葉、名古屋からそれぞれやって来た人達で、私を含めてたった4人でした。皆さんとても感じのいい人達で、楽しく話をさせてもらいました。管理人の人も、親切で丁寧な応対をしてくれる人でした。設備も非常に整っていて、また訪れたいと思わせるいい小屋でした。

19日
 朝の光の中に、火打山の秀麗な姿が、浮かび上がってきました。昨日とは打って変わって、またとない素晴らしい快晴の朝となりました。
 ただ、食事を済ませて、出発しようとすると、火打の山腹を急に霧が登ってきて、あれよあれよという間に、雲におおわれてしまいました。
 食事など後にして、さっさと登ればよかったと思いましたが、後の祭りです。昨日の妙高山頂の苦い経験が頭をよぎりました。しかし、ともかく、登るしかないと、歩き始めました。
 
 昨日の冷え込みで、湿原の草原や木々の色づきが、こころなしか濃くなったように感じました。天狗の庭まで来ると、朝の光に照らされて、黄金色に燃え立つ草原が広がっていました。
 そして、幸いなことに、登るにつれて、どんどん霧が晴れて、全貌を現した火打山が、夢のように聳え立っていました。
 さらに、火打の肩越しには、うっすらと雪を被った山並みが、遠く連なっているのが見えてきました。北アルプスの山々です。高度を上げるにつれて展開する素晴らしい景色に、つい立ち止りカメラを構えずにはいられません。
 
 山頂に立つと、360度の絶景が待っていました。西には、うっすらと冠雪した白馬、五竜、鹿島槍と連なる後立山連峰、さらに、槍、穂高までの北アルプスの全貌がくっきりと眺めることができます。
 そして、すぐ間近には、山腹から一筋の噴煙を出している焼山が、秀麗な姿を見せてくれます。目を南東に転じると、昨日登った妙高が、堂々と大きく聳えています。さらに、意外な近さに高妻山が独特な山容を見せてくれています。7月に登った時は、ほとんど雲に閉ざされていた高妻山も、今日は晴れ晴れとしていて、くっきりと見えます。

 その高妻山と妙高山のちょうど中間あたりの、遠い彼方に、富士山がうっすらと浮かんで見えました。すると、その右手の連山は八ヶ岳、さらに、その右手奥は南アルプスではないか。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山がはっきり確認できます。

 これだけの展望を目にしたのは、初めてのことかもしれません。久しぶりに、胸が高鳴り、いつまでもここで、この景色を独占したい気分になりました。
 この絶景を前に、時間はあっという間に過ぎて行きます。去りがたい思いを断ち切って、下山に掛かりました。白く連なる北アルプス、眼下に広がる天狗の庭の草紅葉など、何度も何度も足を止めながら下りました。
 天狗の庭まで下って来て、振り返ると、火打が何とも綺麗な立ち姿を、池塘に映して佇んでいました。妙高山も立派な姿はしているけれど、山の姿、美しさでは、火打が上だと思いました。
 
 高谷池ヒュッテから笹ヶ峰までは、一気に下りました。金曜日である上に、晴天とあって、登ってくる人達に、大勢すれ違いました。上の景色は素晴らしいですよ、とついつい、話しかけてしまいました。

 笹ヶ峰まで下って、車に乗る前に、かつて何度もテントを張った、キャンプ場に立ち寄ってみました。季節はずれの、しかも平日のせいでしょうか、人影もなく、閑散としていました。
 ここには家族とともに、この4月に亡くなった愛犬もよく連れてきたものです。嬉々としてテントの周りを飛び回っていた、まだ若く元気なその姿が、不意に幻のように蘇ってきました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

同宿
高谷池ヒュッテで同宿の東京の者です。早朝の火打山頂は晴れで槍までの眺望がありました。妙高経由で下山するので早出したのが幸いでした。でも、紅葉も始まっいて、綺麗でしたね。もしや、時計を拾っていただいたのは、あなた様でしょうか。ありがとうございました
2014/10/3 21:09
Re: 同宿
あの朝の火打山頂の眺望と、紅葉は本当にすばらしく、いまだに目に焼き付いています。時計は木道の真ん中に、目につく感じで落ちていました。山頂にいた2人に聞いてみましたが、違うというので、途中ですれ違ったあなた様のものと推測して、山小屋に届けた次第です。あれから妙高にも登られたのですか。すごいですね。
2014/10/4 11:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら