ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513598
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山、巾着田、高麗峠、多峯主山、吾妻峡

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
24.5km
登り
861m
下り
884m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:59
合計
6:50
距離 24.5km 登り 879m 下り 886m
6:48
22
7:10
7:13
23
7:36
7:37
12
7:49
25
8:14
8:36
11
8:52
8:53
10
9:03
9:06
2
9:08
9:18
10
10:07
10:13
37
10:50
10:51
52
11:43
11:52
104
13:36
13:38
0
13:38
ゴール地点
途中2度ほどコースを外れてしまいました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵横手駅下車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、日和田山下山時、少し岩場があります
武蔵横手駅に到着
天気は良くないですが気にしない
今日の目的は巾着田の曼珠沙華
日和田山を越えて目指します
武蔵横手駅に到着
天気は良くないですが気にしない
今日の目的は巾着田の曼珠沙華
日和田山を越えて目指します
出発から20分ほどで五常の滝に到着
1
出発から20分ほどで五常の滝に到着
北向き地蔵
お賽銭を入れて本日の行程の無事を祈ります
北向き地蔵
お賽銭を入れて本日の行程の無事を祈ります
道は整備されておりとても歩きやすいです
道は整備されておりとても歩きやすいです
1時間10分で物見山に到着
ここで朝ご飯を頂きます
1
1時間10分で物見山に到着
ここで朝ご飯を頂きます
今日のご飯はアンパンとコーヒー
肌寒かったので熱いコーヒーが美味しいです
ゆっくり休憩したのち日和田山を目指します
2
今日のご飯はアンパンとコーヒー
肌寒かったので熱いコーヒーが美味しいです
ゆっくり休憩したのち日和田山を目指します
物見山から30分足らずで日和田山に到着
山頂下の金刀比羅神社に移動します
個人的には山頂よりここからの眺めの方が好きです
尚、ここから下る際、急な岩場があるので注意
さて、巾着田に行きますか
1
物見山から30分足らずで日和田山に到着
山頂下の金刀比羅神社に移動します
個人的には山頂よりここからの眺めの方が好きです
尚、ここから下る際、急な岩場があるので注意
さて、巾着田に行きますか
曼珠沙華の群生地として有名な巾着田に到着
シーズン中につき入場料300円を払います
昨年は梟を連れて来てる人を見かけましたが、今年はコスプレ撮影してる人を見かけました
1
曼珠沙華の群生地として有名な巾着田に到着
シーズン中につき入場料300円を払います
昨年は梟を連れて来てる人を見かけましたが、今年はコスプレ撮影してる人を見かけました
水辺にも沢山咲いてます
水辺にも沢山咲いてます
辺り一面真っ赤な絨毯
1
辺り一面真っ赤な絨毯
道なりに進みあいあい橋へ
この先、高麗峠経由で天覧山へ行けます
まだまだ時間もあり、歩き足りないのでそのまま進みます
道なりに進みあいあい橋へ
この先、高麗峠経由で天覧山へ行けます
まだまだ時間もあり、歩き足りないのでそのまま進みます
途中、養鶏場の卵直売所がありました
流石に卵抱えてハイキングは出来ないので素通りします
ここで卵かけご飯食べられたらいいのに
1
途中、養鶏場の卵直売所がありました
流石に卵抱えてハイキングは出来ないので素通りします
ここで卵かけご飯食べられたらいいのに
高麗峠の道は緩いアップダウンでとても歩きやすいです
途中ハイキングの集団と何度もすれ違いました
高麗峠の道は緩いアップダウンでとても歩きやすいです
途中ハイキングの集団と何度もすれ違いました
あっという間に道路に出ました
ここから少し歩道を歩きます
、、が、天覧山への道を見過ごして行き過ぎてしまいました
慌てて戻り、いざ天覧山へ
あっという間に道路に出ました
ここから少し歩道を歩きます
、、が、天覧山への道を見過ごして行き過ぎてしまいました
慌てて戻り、いざ天覧山へ
、、、天覧山と反対側には多峯主山への道が伸びてます
折角なので多峯主山まで足を伸ばすことにしました
山頂には親子でハイキングに来た人たちで賑わってました
ここでハイキングマップを確認したところ、吾妻峡経由で飯能駅へ向かうコースがありました
吾妻峡は行ったことがないのでそちらのルートから帰ることにしました
3
、、、天覧山と反対側には多峯主山への道が伸びてます
折角なので多峯主山まで足を伸ばすことにしました
山頂には親子でハイキングに来た人たちで賑わってました
ここでハイキングマップを確認したところ、吾妻峡経由で飯能駅へ向かうコースがありました
吾妻峡は行ったことがないのでそちらのルートから帰ることにしました
途中、御嶽八幡神社を通過します
途中、御嶽八幡神社を通過します
ここからの眺めは意外と良かったです
ベンチもあり、人がいないのでゆっくりするには山頂よりこちらの方がいいかも
ここからの眺めは意外と良かったです
ベンチもあり、人がいないのでゆっくりするには山頂よりこちらの方がいいかも
神社を少し下ると立派な岩場に出ました
近くにはロッククライミング禁止の立て札が
神社を少し下ると立派な岩場に出ました
近くにはロッククライミング禁止の立て札が
怪しいオブジェ発見
シュールです、、
2
怪しいオブジェ発見
シュールです、、
このまま進むと道路に出たので右へ道なりに進みます
途中、道路を挟んでセブンイレブンがあったのでアイスを買って小休止
今日のアイスはガツンとぶどう
みかんの方が美味しいかな
このまま進むと道路に出たので右へ道なりに進みます
途中、道路を挟んでセブンイレブンがあったのでアイスを買って小休止
今日のアイスはガツンとぶどう
みかんの方が美味しいかな
セブンの手前で脇道へ
この先吾妻峡
看板には吾妻峡、ドレミファ橋の案内がありました
胸を踊らせしたに降りるとドレミファ橋とご対面
、、これは面白いです
足を踏み外すとズボンに入れたスマホが確実に水没するなと思いながら対岸へ渡ります
ハイキングマップではこの後八耳堂目指して道路沿いを歩くようですが、道路に興味はありません
それより川に沿って飯能方面へ行けるようなのでそちらを進むことにしました
2
セブンの手前で脇道へ
この先吾妻峡
看板には吾妻峡、ドレミファ橋の案内がありました
胸を踊らせしたに降りるとドレミファ橋とご対面
、、これは面白いです
足を踏み外すとズボンに入れたスマホが確実に水没するなと思いながら対岸へ渡ります
ハイキングマップではこの後八耳堂目指して道路沿いを歩くようですが、道路に興味はありません
それより川に沿って飯能方面へ行けるようなのでそちらを進むことにしました
吾妻峡、今日一番の収穫でした
誰もおらず、景色の独り占め
川を眺めながら歩くのは最高に気持ちいいです
3
吾妻峡、今日一番の収穫でした
誰もおらず、景色の独り占め
川を眺めながら歩くのは最高に気持ちいいです
まだ、先は長そうです
2
まだ、先は長そうです
ドレミファ橋に別れを告げ先へ進みます
ドレミファ橋に別れを告げ先へ進みます
群生ではなく、ポツンと咲いてる曼珠沙華も綺麗ですね
4
群生ではなく、ポツンと咲いてる曼珠沙華も綺麗ですね
兎岩に到着
汽車渕
、、汽車に似ている?
汽車渕
、、汽車に似ている?
汽車渕のすぐ下は意外と水深が深そう
2
汽車渕のすぐ下は意外と水深が深そう
この岩には倒木がかかってました
ひょっとして倒木を伝って岩に乗れるのでしょうか?
この岩には倒木がかかってました
ひょっとして倒木を伝って岩に乗れるのでしょうか?
楽しかった吾妻峡もここまで、車道に出て飯能河原を目指します
楽しかった吾妻峡もここまで、車道に出て飯能河原を目指します
飯能河原そばの蕎麦屋さん
お腹が減ってましたがガマンガマン
2
飯能河原そばの蕎麦屋さん
お腹が減ってましたがガマンガマン
橋を渡って進みます
1
橋を渡って進みます
後は車道沿いに飯能駅まで歩くのみ
長かったハイキングも終了です
お疲れ様でした
後は車道沿いに飯能駅まで歩くのみ
長かったハイキングも終了です
お疲れ様でした

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 コンロ コッヘル 食器 保険証 携帯 時計 タオル

感想

いつものハイキングコースをアレンジして、3つのコースを繋げてみました
ガッツリ歩きますが、高低差はそれほどでは無いため、陣馬山〜高尾山より楽チンです
吾妻峡はもっと暑い時期なら水遊びも出来ますね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

tam3さん、こんばんは
tam3さん、こんばんは。
金毘羅神社付近で9時半ごろ居ました。もしかしたらすれ違ったかもしれません。
その節は、どうもでした。

巾着田のヒガンバナの絶好調でしたね。また、吾妻峡によって飯能ということで、ロングハイクお疲れ様でした。まだどこかでお会いしましょう。
2014/9/20 19:46
Re: tam3さん、こんばんは
はじめまして、その時間帯、丁度金刀比羅神社付近に居ました
犬の散歩してる方達が沢山居ましたね
巾着田は曼珠沙華の散った後もコスモスで楽しめるのでお気に入りスポットです
ぜひまたお会いしましょう
2014/9/20 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら