記録ID: 513598
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日和田山、巾着田、高麗峠、多峯主山、吾妻峡
2014年09月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 861m
- 下り
- 884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:50
距離 24.5km
登り 879m
下り 886m
途中2度ほどコースを外れてしまいました
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、日和田山下山時、少し岩場があります |
写真
、、、天覧山と反対側には多峯主山への道が伸びてます
折角なので多峯主山まで足を伸ばすことにしました
山頂には親子でハイキングに来た人たちで賑わってました
ここでハイキングマップを確認したところ、吾妻峡経由で飯能駅へ向かうコースがありました
吾妻峡は行ったことがないのでそちらのルートから帰ることにしました
折角なので多峯主山まで足を伸ばすことにしました
山頂には親子でハイキングに来た人たちで賑わってました
ここでハイキングマップを確認したところ、吾妻峡経由で飯能駅へ向かうコースがありました
吾妻峡は行ったことがないのでそちらのルートから帰ることにしました
セブンの手前で脇道へ
この先吾妻峡
看板には吾妻峡、ドレミファ橋の案内がありました
胸を踊らせしたに降りるとドレミファ橋とご対面
、、これは面白いです
足を踏み外すとズボンに入れたスマホが確実に水没するなと思いながら対岸へ渡ります
ハイキングマップではこの後八耳堂目指して道路沿いを歩くようですが、道路に興味はありません
それより川に沿って飯能方面へ行けるようなのでそちらを進むことにしました
この先吾妻峡
看板には吾妻峡、ドレミファ橋の案内がありました
胸を踊らせしたに降りるとドレミファ橋とご対面
、、これは面白いです
足を踏み外すとズボンに入れたスマホが確実に水没するなと思いながら対岸へ渡ります
ハイキングマップではこの後八耳堂目指して道路沿いを歩くようですが、道路に興味はありません
それより川に沿って飯能方面へ行けるようなのでそちらを進むことにしました
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
コンロ
コッヘル
食器
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
いつものハイキングコースをアレンジして、3つのコースを繋げてみました
ガッツリ歩きますが、高低差はそれほどでは無いため、陣馬山〜高尾山より楽チンです
吾妻峡はもっと暑い時期なら水遊びも出来ますね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
tam3さん、こんばんは。
金毘羅神社付近で9時半ごろ居ました。もしかしたらすれ違ったかもしれません。
その節は、どうもでした。
巾着田のヒガンバナの絶好調でしたね。また、吾妻峡によって飯能ということで、ロングハイクお疲れ様でした。まだどこかでお会いしましょう。
はじめまして、その時間帯、丁度金刀比羅神社付近に居ました
犬の散歩してる方達が沢山居ましたね
巾着田は曼珠沙華の散った後もコスモスで楽しめるのでお気に入りスポットです
ぜひまたお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する