記録ID: 5139569
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月01日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 午後から風が強くなりました |
アクセス |
利用交通機関
京王高尾山口発
電車
陣馬高原下からJR高尾駅までバス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間40分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 6時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね良好 ところにより霜や雪が解けてぬかるんでいる箇所があり、滑らないように注意が必要 |
---|---|
その他周辺情報 | 高尾山温泉は1/31と2/1が休業でした |
写真
感想/記録
by mako-chang
今年の山初め、どこにしようかな、と考えました。
雲取とかも浮かんだのですが、去年の秋に脚を攣っているので、いきなり雲取も厳しいかなぁと思い、エスケープルートも多い高尾から陣馬までを歩いてみることにしました。今年最初の足慣らしです。
練習気分も手伝って最初はズルしてケーブルカーで上まで、そこから1号路をスタスタと歩き、小学校の遠足以来の4号路経由で山頂を目指しました。
なかなか快調です。
気分次第で小ピークを踏んだり巻いたりしながら小仏城山、景信山(食糧補給の小休止)を越えて堂所山分岐まで。
ここから堂所山への登りのラスボス感に少しビビって一瞬巻こうかとも思いましたが、未踏のピークだったので頑張って登りました。
頂上はなんてことない感じでしたが、とりあえず登ったという達成感を何故か強く感じました笑
それから明王峠で補給休憩をしてから陣馬山を目指しました。
ここら辺りから膝に痛みを感じ始めましたが、計画段階での最終目的地、陣馬山までなんとか無事到着しました。
陣馬山、何年ぶりだろうか、、
天気良くて良かったよー。
茶屋でビールとなめこ汁を注文し、持ってきたオニギリでお昼にしました。
外のベンチで食べていると目の前に遠く大岳と手前に醍醐丸が見えていました。
八王子の最高峰、次の機会はないな、と思い、踏んでおくことに決めました。
食事を終えて和田峠までの下り、膝はだいぶ痛んでいましたが、和田峠まで降りた時には迷わず正面の林道に向かって歩き、醍醐丸への登山道に取り付きました。
正直、膝の痛みとアルコールのせいで登りの疲れようがハンパなかったのですが、ユックリでもいいから一歩ずつ!と言い聞かせながらひたすら歩き続けました。
醍醐丸への稜線は風の通り道らしく、折しも午後になって強くなった冷たい風が容赦なく吹きつけてきました。なにしろ帽子が飛ばされそうな強風でしたから大変でした。
そうこうしながら踏んだ醍醐丸の頂はこれまたなんてことないただのピークでしたが、やはり何故か達成感は大きかったです笑
さあ、あとは下るだけですが、もう膝は悲鳴をあげています。なんとか和田峠に降り立った時にはやれやれようやく少しは楽になるかという思いでしたが、和田峠から陣馬高原下バス停までの車道歩きでも膝はおいおいと泣いていました。
我慢比べの甲斐あって、ようやくバス停に到着し、今日の山行は終了となりました。
バスで高尾駅まで行き、高尾山口の高尾山温泉で汗を流そうと考えていましたが、1/31と2/1は設備点検のため休業ということで残念ながらそのまま直帰しました。
久しぶりの山歩き、楽しかった(^o^)
おしまい
雲取とかも浮かんだのですが、去年の秋に脚を攣っているので、いきなり雲取も厳しいかなぁと思い、エスケープルートも多い高尾から陣馬までを歩いてみることにしました。今年最初の足慣らしです。
練習気分も手伝って最初はズルしてケーブルカーで上まで、そこから1号路をスタスタと歩き、小学校の遠足以来の4号路経由で山頂を目指しました。
なかなか快調です。
気分次第で小ピークを踏んだり巻いたりしながら小仏城山、景信山(食糧補給の小休止)を越えて堂所山分岐まで。
ここから堂所山への登りのラスボス感に少しビビって一瞬巻こうかとも思いましたが、未踏のピークだったので頑張って登りました。
頂上はなんてことない感じでしたが、とりあえず登ったという達成感を何故か強く感じました笑
それから明王峠で補給休憩をしてから陣馬山を目指しました。
ここら辺りから膝に痛みを感じ始めましたが、計画段階での最終目的地、陣馬山までなんとか無事到着しました。
陣馬山、何年ぶりだろうか、、
天気良くて良かったよー。
茶屋でビールとなめこ汁を注文し、持ってきたオニギリでお昼にしました。
外のベンチで食べていると目の前に遠く大岳と手前に醍醐丸が見えていました。
八王子の最高峰、次の機会はないな、と思い、踏んでおくことに決めました。
食事を終えて和田峠までの下り、膝はだいぶ痛んでいましたが、和田峠まで降りた時には迷わず正面の林道に向かって歩き、醍醐丸への登山道に取り付きました。
正直、膝の痛みとアルコールのせいで登りの疲れようがハンパなかったのですが、ユックリでもいいから一歩ずつ!と言い聞かせながらひたすら歩き続けました。
醍醐丸への稜線は風の通り道らしく、折しも午後になって強くなった冷たい風が容赦なく吹きつけてきました。なにしろ帽子が飛ばされそうな強風でしたから大変でした。
そうこうしながら踏んだ醍醐丸の頂はこれまたなんてことないただのピークでしたが、やはり何故か達成感は大きかったです笑
さあ、あとは下るだけですが、もう膝は悲鳴をあげています。なんとか和田峠に降り立った時にはやれやれようやく少しは楽になるかという思いでしたが、和田峠から陣馬高原下バス停までの車道歩きでも膝はおいおいと泣いていました。
我慢比べの甲斐あって、ようやくバス停に到着し、今日の山行は終了となりました。
バスで高尾駅まで行き、高尾山口の高尾山温泉で汗を流そうと考えていましたが、1/31と2/1は設備点検のため休業ということで残念ながらそのまま直帰しました。
久しぶりの山歩き、楽しかった(^o^)
おしまい
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 奈良子峠 (728m)
- 和田峠 (687m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高岩山 (800m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- みやま橋 (450m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 浅川上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する