記録ID: 5141226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間11分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 10時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
感想/記録
by Horn0511
この前の山行からしばらくして首と肩を痛め、
中旬になって痛み止めを飲んだ薬のせいで軽いショック症状に陥り
下旬になっても中々首と肩が治らず
所属している吹奏楽団での活動もいまいち
中々山へ行く状態にならず1月が過ぎ
昨日整体に行って少し改善…
と言う事で
他にも色々計画はしていたが
今の調子が分かる いつものコースで
ほぼ1年前、まだコロナになっていない時に歩いたコース
まだ暗い中を歩いていく
中央線の高架橋を越え神社に一礼
中央道の下をくぐったら登山口
いつものように中央道を横目にガツガツ上がる
しばらく歩けばライトに照らされた木々の間を歩いていく事になる
6時を過ぎていたのでうっすらと明るくなってきたいる
愛宕地蔵尊まで登る頃にはもうライトはいらなかった
唐沢山を過ぎ熊笹山に着く頃のはすっかり陽が上った
身体の調子は…… なんとも言えない 悪くはないようだが…
富士見台に着くと富士山が静かに出迎えてくれた
ここからが本番(笑)
杉沢の頭を過ぎ 高ドッケ 狐塚峠
いつものようにアップダウンが続く
脚というよりも呼吸かな という感じ
ただ 急登でも時間をかければまあなんとか行けそう
前回のコースタイムを参考に
まあ それ以上にペースは上げられないけど(笑)
後半戦は 最後の堂所山手前ラスト1kmが中々やってくれる
湯の花山 黒ドッケ 大嵐山 三本松山とアップダウンをさせてからの
ラスト1kmを切った後に出てくる急登は 毎回笑ってしまう
堂所山で小休止 ここまでトレランの人しか会っていない
持ってきたおにぎりは冷え冷え(笑)
今の所まあいいペース 天候も穏やか
ちなみに今日は
ミレーの網々にアンダーアーマーのコールドギア ワークマンの中厚の長袖
これで行けそう
(アンダーアーマーよりはワークマンのメリノの方が使い勝手が良いかも)
堂所山から陣馬山までは思っていたより全然泥濘てない
人も少ない 陣馬山の山頂でも同じ
何だろう なんか人が少ない
陣馬山でまた小休止
ここでは菓子パンをかじる
冬はパンの方がいいかもしれない
陣馬山からは下り基調とは言え アップダウンがある
特にあの景信山手前の3段アップ(笑)
小仏城山直下の急登
高尾山近くのもみじ台…
巻き道は積極的に利用(笑)
暖かいからシモバシラは見つけられず
午後になって曇りだすが風が強くなることもなく穏やか
高尾山に着いたけどいつもと違って静か
人が少ない
薬王院なんてもっと少ない
まあ 明日は人でいっぱいになるんだろうけど
ちょうど薬王院の手間で急に右膝が痛み出した
しかし、薬王院の境内に入った時に聞こえてきた
法螺貝を聴きながら歩いているうちになぜか山門を越えるまでには
痛みが嘘のように消えていた
霞台園地からはいつものように琵琶滝コースで下る
途中 鳥(メジロ?)の集団に道をふさがれる(笑)
ザクザク下り 高尾山口
新しくできたサロモンの店を見て
タカオネにあるUSEDのお店を見て
途中で魔法の水を飲んで自宅へ帰る
115/163
5:6%
4:24%
3:25%
2:25%
1:20%
中旬になって痛み止めを飲んだ薬のせいで軽いショック症状に陥り
下旬になっても中々首と肩が治らず
所属している吹奏楽団での活動もいまいち
中々山へ行く状態にならず1月が過ぎ
昨日整体に行って少し改善…
と言う事で
他にも色々計画はしていたが
今の調子が分かる いつものコースで
ほぼ1年前、まだコロナになっていない時に歩いたコース
まだ暗い中を歩いていく
中央線の高架橋を越え神社に一礼
中央道の下をくぐったら登山口
いつものように中央道を横目にガツガツ上がる
しばらく歩けばライトに照らされた木々の間を歩いていく事になる
6時を過ぎていたのでうっすらと明るくなってきたいる
愛宕地蔵尊まで登る頃にはもうライトはいらなかった
唐沢山を過ぎ熊笹山に着く頃のはすっかり陽が上った
身体の調子は…… なんとも言えない 悪くはないようだが…
富士見台に着くと富士山が静かに出迎えてくれた
ここからが本番(笑)
杉沢の頭を過ぎ 高ドッケ 狐塚峠
いつものようにアップダウンが続く
脚というよりも呼吸かな という感じ
ただ 急登でも時間をかければまあなんとか行けそう
前回のコースタイムを参考に
まあ それ以上にペースは上げられないけど(笑)
後半戦は 最後の堂所山手前ラスト1kmが中々やってくれる
湯の花山 黒ドッケ 大嵐山 三本松山とアップダウンをさせてからの
ラスト1kmを切った後に出てくる急登は 毎回笑ってしまう
堂所山で小休止 ここまでトレランの人しか会っていない
持ってきたおにぎりは冷え冷え(笑)
今の所まあいいペース 天候も穏やか
ちなみに今日は
ミレーの網々にアンダーアーマーのコールドギア ワークマンの中厚の長袖
これで行けそう
(アンダーアーマーよりはワークマンのメリノの方が使い勝手が良いかも)
堂所山から陣馬山までは思っていたより全然泥濘てない
人も少ない 陣馬山の山頂でも同じ
何だろう なんか人が少ない
陣馬山でまた小休止
ここでは菓子パンをかじる
冬はパンの方がいいかもしれない
陣馬山からは下り基調とは言え アップダウンがある
特にあの景信山手前の3段アップ(笑)
小仏城山直下の急登
高尾山近くのもみじ台…
巻き道は積極的に利用(笑)
暖かいからシモバシラは見つけられず
午後になって曇りだすが風が強くなることもなく穏やか
高尾山に着いたけどいつもと違って静か
人が少ない
薬王院なんてもっと少ない
まあ 明日は人でいっぱいになるんだろうけど
ちょうど薬王院の手間で急に右膝が痛み出した
しかし、薬王院の境内に入った時に聞こえてきた
法螺貝を聴きながら歩いているうちになぜか山門を越えるまでには
痛みが嘘のように消えていた
霞台園地からはいつものように琵琶滝コースで下る
途中 鳥(メジロ?)の集団に道をふさがれる(笑)
ザクザク下り 高尾山口
新しくできたサロモンの店を見て
タカオネにあるUSEDのお店を見て
途中で魔法の水を飲んで自宅へ帰る
115/163
5:6%
4:24%
3:25%
2:25%
1:20%
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 地蔵峰 (358m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 奈良子峠 (728m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (590m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 熊笹山 (533m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 唐沢山 (392m)
- 板当峠 (491m)
- 霞台園地
- 黒ドッケ (623m)
- 金比羅山 (256m)
- 高ドッケ (569m)
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 新多摩線74号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 太鼓曲輪ノ頭 (409m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 鷹ノ巣山 (421m)
- 手造りパン ウエスト
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 材木沢分岐 (412m)
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する