記録ID: 514267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
2014年09月20日(土) 〜
2014年09月21日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:32
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 3,385m
- 下り
- 3,395m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:12
距離 18.1km
登り 3,060m
下り 1,460m
天候 | 9/21: くもり 9/22: はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■本来のコース以上に危険になっているところはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 周辺の温泉は朝10時からのようです |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ(DP2Merril
GR)
水1.5L
|
---|---|
備考 | 水1日目: 1.5L持ってって飲んだのは0.8Lくらい 水2日目: 七丈小屋で2.5L給水して飲んだのは0.5L |
感想
4年前のように日帰りしようとしたけど、途中でペースが上がらず下りの七丈小屋で断念…もう若くないなぁ、と衰えを実感しました。あの頃は膝の不安なかったし、その分装備は軽かったし、下りなんて調子に乗って走ったりしたよなぁ…なんて最後の方は思い出してました。
前回の区間タイムと比べると、登り・下りとも刃渡り〜八合目の各区間タイム(上記コースタイムの各区切り)で10分ずつくらい遅れてるので、アスレチック的なところが遅くなったようです。
ただまぁここ3ヶ月近くは登山口近くで予定変更したり、行っても途中撤退が続いてたので最後まで歩けて良かったかと。これで今の実力がわかったので、無理のない山行計画を立てることにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する