記録ID: 514343
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
絶壁ロープ超えが怖かった 摩耶東谷〜踏み跡明瞭 黒岩第二尾根
2014年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 882m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:07
距離 13.6km
登り 882m
下り 852m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 新神戸 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【摩耶東谷】 沢を詰めて摩耶ロープウェイの山上駅に至るルートです。 コース前半は立派な石の階段もあり、非常に歩きやすくなっています。 中盤では分岐が多く、事前の下調べと当日は慎重なルート取りが必要です。 難所といえば、足掛りのほとんどない絶壁(に感じる)をロープに全体重を預けて腕力だけで登るという箇所です。 足を滑らせたら一気に手に大きな加重が掛り、手が滑ろうものなら軽い怪我ではすまないでしょう。巻き道もありませんので、ほんとここだけは怖かった。 終盤はひたすら摩耶ロープウェイの山上駅めざし、大きな石の多い枯れ沢を歩き、落ち葉の積もったズルズルの急斜面をひたすら登るだけです。 全体的に踏み跡は明瞭なので、赤テープなどのマーキングはほとんど見かけませんでした。 【黒岩第二尾根】 トュエンティクロスに合流する最後まで踏み跡明瞭で、それだけ人が入るのか必要以上に赤テープがあちこちに巻かれていました。 尾根の北側が川なので、ところどころ眺望はありました。 |
写真
すぐに、左右に分かれた道に出ます。
左:おそらく沢へ降りる。 右:登りとなる。
沢へ降りて詰めようか、もしくは地形図に従い山腹を進むかしばし悩む。 次にダム(深谷防砂ダム)を超える必要があるので、右の登り道を選択。
左:おそらく沢へ降りる。 右:登りとなる。
沢へ降りて詰めようか、もしくは地形図に従い山腹を進むかしばし悩む。 次にダム(深谷防砂ダム)を超える必要があるので、右の登り道を選択。
高さのある巨大な深谷防砂ダムの上部。
右の選択は正しかったようで、登り道はこのダムの巻き道になっていたようだ。
高さがあるダムゆえに、沢から上がってくる道はなさそうで、沢へ降りなくてよかった。
右の選択は正しかったようで、登り道はこのダムの巻き道になっていたようだ。
高さがあるダムゆえに、沢から上がってくる道はなさそうで、沢へ降りなくてよかった。
感想
熟練者向けで知られる西山谷や大月地獄谷も行ったが、摩耶ロープウェイ山上駅へ突き上げる摩耶東谷は、絶壁を全体重をロープに預けて登るという別の恐怖を味わうことの出来るコースです。
まだまだバリエーションルートがあることがわかったのでいろいろトライしたいと思う。
黒岩第二尾根は踏み跡がしっかりしているので、摩耶山から森林植物園方面へ抜けるショートカットコースとして使えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する