記録ID: 5144074
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年02月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
有馬温泉のコインパーキングで車中泊。朝の電車の乗り継ぎで芦屋川駅まで移動。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間50分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 5時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 芦屋川から最高峰までは殆ど雪なし。日の当たらない所の一部解け残った雪がアイスバーンになっていました。最高峰トイレから上は道は圧雪状の雪で埋まってました。 下山路は上半分はアイスバーンでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 芦屋川駅近くは売店らしい物は見当たらなかった。 頂上直下の一軒茶屋で登山バッチ購入。食事も出来るようです。 下山場所の有馬温泉は有名温泉街なので食事も入浴施設も多数あり。私は金の湯に入浴しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by サトシ
リハビリ登山と称して年が明けてからは3〜4時間で登れる低山ばかり行っていたのですが、そろそろ長い時間の登山に挑戦と六甲山に行くことにしました。芦屋から有馬に抜ける王道と言われるコースを選択。車で行くか電車で行くか迷った末、車を下山口の有馬に抜ける停めておいて登り口まで電車移動としました。
低山と言えどもコースタイム7時間はやはりキツい。バテました。
下山後は有馬温泉を満喫しました。
あと、コースの名前いろいろあるらしいのですが初めての六甲山で確信もってわかるものがないので、写真の説明文とかその辺書いてません。詳しい方には物足りないかもしれませんがご容赦下さい。
低山と言えどもコースタイム7時間はやはりキツい。バテました。
下山後は有馬温泉を満喫しました。
あと、コースの名前いろいろあるらしいのですが初めての六甲山で確信もってわかるものがないので、写真の説明文とかその辺書いてません。詳しい方には物足りないかもしれませんがご容赦下さい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 芦屋川駅 (32m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 本庄橋跡
- かんぽの宿 有馬
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- 小便滝
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 有馬稲荷神社
- 筆屋道分岐 (632m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 有馬里駐車場
- 有馬温泉(太閤橋)バス停
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 稲荷神社鳥居口 (433m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する