記録ID: 5146946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高尾駅近くのコインパーキング(800円)
バス、
車・バイク
高尾駅からバスにて陣馬高原下へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間20分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 7時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 陣馬山直下は雪が残ってるが、道の凍結等無し。 |
---|
写真


ついでに、ここから御主殿の滝経由で高尾方面に行けるか聞いたところ(地図では破線になってたので)、荒井バス停に行けるとのことで、ルート変更し、再度北高尾山陵に登り返すことにしました。
感想/記録
by summer68
北アルプスの焼岳(南峰)に行く予定だったのですが、仕事終え、帰ってきて準備も終わらせて、準備万端で2時起床。目覚まし止めて、2度寝しちゃいました。起きたのが、5時30分。長野まで4時間以上。流石に諦めて、近場ということで、陣馬山へ。天気良かったので、景信山から小仏城山ルートは、霜が溶けて、泥々になると想定し、北高尾山陵経由で八王子城山へ。結果は正解でした。
寝坊で行けなかった焼岳(南峰)へは、必ず近いうちに。
寝坊で行けなかった焼岳(南峰)へは、必ず近いうちに。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 奈良子峠 (728m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (590m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 御主殿の滝
- 滝ノ沢ノ頭 (550m)
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠 (491m)
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- 新多摩線74号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 駒木野の一里塚
- 第三堀切 (299m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 太鼓曲輪ノ頭 (409m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
- 鷹ノ巣山 (421m)
- 手造りパン ウエスト
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 材木沢分岐 (412m)
- 大光寺
- 八王子城跡駐車場 (235.5m)
- 八王子城跡 管理棟 (242m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 高尾駅南口 (167m)
- 細久保谷の滝(下) (313m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
- 高尾天満宮
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
富士見台先の架かり木は、なかなか処理されないようですね。
2人いて1時間くらいあれば手鋸でも何とか落す事は出来そうですが、やり始めたら安全上の責任で途中でやめる訳には行かないので、機会を伺うのは難しい所です。
堀切の斜面に木が生えているのは、根こそぎ倒れて堀切の崩壊に繋がるので、基本は伐採しなければなりません。
木を生やしっぱなしにした八王子城の本丸周辺の石垣はほぼ全て失われました。
詰の城が「天守閣」となっているのは農林水産省の仕業ですのでw
管理棟のガイドさんは小柄な方(Sさん)だったですかね。
林道先の材木沢の崩落道は石垣を組んで整備したいレベルですね。
国有林の中なので民間団体には作業許可出ませんが。
「荒井バス停は左へ」無駄に長いんですよね。右の方が早く表通りに出られます。
トンネルのゲートが空いていればまだいいのいですが、保安上の問題で開けられないようです。
初めまして。
コメントありがとうございます。
また登山道整備ありがとうございます。
管理棟のガイドさんは、お名前を聞きませんでした。失礼致しました。
高尾山は結構歩いているつもりでしたが、高速の横やトンネルの上を歩くルートがあるとは知りませんでした。長年高尾山界を歩いていますが、いい山にですよね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する