また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5146946 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

寝坊した為、陣馬山〜北高尾山陵〜八王子城山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年02月04日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
高尾駅近くのコインパーキング(800円)
高尾駅からバスにて陣馬高原下へ
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:12
距離
20.8 km
登り
1,395 m
下り
1,543 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間20分
休憩
43分
合計
7時間3分
S陣馬高原下バス停08:5009:00上案下配水所09:0109:09陣馬山新ハイキングコース入口09:0909:55陣馬山09:5610:03陣馬高原下方面分岐10:0310:07南郷山10:0810:13七ツ窪ノ頭10:1310:18奈良子峠10:22明王峠10:2210:29底沢峠10:2910:36堂所山南巻き道分岐10:3610:41堂所山10:4810:48堂所山ピーク標柱10:4911:10関場峠11:1011:15三本松山11:2011:25偽三本松11:2611:30新多摩線74号鉄塔11:3011:36大嵐山11:3611:50湯ノ花山11:5011:55黒ドッケ11:5512:05杉ノ丸12:0512:24狐塚峠12:2412:30板当峠12:3012:36板当山12:3612:49高ドッケ12:5013:05杉沢ノ頭13:0513:16富士見台13:1613:30詰めの城(八王子城)13:3613:44駒冷し場13:4413:50八王子城跡本丸13:5614:03八王子城山14:1014:14搦め手峠(八王子城跡)14:1414:28八王子城跡 管理棟14:3614:45御主殿の滝14:4615:04鷹ノ巣山15:0815:08材木沢分岐15:0915:41荒井バス停15:4115:47駒木野バス停15:4715:51高尾駒木野庭園15:5116:02ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
陣馬山直下は雪が残ってるが、道の凍結等無し。

写真

北アルプスの焼岳に行く予定にしてましたが、思いっきり(3時間半の)寝坊をした為、お手軽ハイキングに変更。8時10分発の高尾駅発のバスに乗り、陣馬高原下に。バスは臨時便が出ててました。
2023年02月04日 08:45撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北アルプスの焼岳に行く予定にしてましたが、思いっきり(3時間半の)寝坊をした為、お手軽ハイキングに変更。8時10分発の高尾駅発のバスに乗り、陣馬高原下に。バスは臨時便が出ててました。
1
バス停横の店が蕎麦屋になってました。
2023年02月04日 08:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バス停横の店が蕎麦屋になってました。
4
林道終了。ここから登山道開始。
2023年02月04日 09:09撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道終了。ここから登山道開始。
2
急登終わり、山頂直下を右に行くと
2023年02月04日 09:43撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急登終わり、山頂直下を右に行くと
1
周りに雪が。道は凍結してないので、チェーンスパイクは持ってきましたが、使いませんでした。
2023年02月04日 09:44撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
周りに雪が。道は凍結してないので、チェーンスパイクは持ってきましたが、使いませんでした。
1
氷華が見れるシモバシラが生えてる場所。まだ残ってるか期待したのですが、こうなっては見つかりません。
2023年02月04日 09:45撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷華が見れるシモバシラが生えてる場所。まだ残ってるか期待したのですが、こうなっては見つかりません。
1
陣馬山(855m)
2023年02月04日 09:54撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
陣馬山(855m)
3
都心方面。ちょっと靄っちゃいましたが、いい天気です。
2023年02月04日 09:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
都心方面。ちょっと靄っちゃいましたが、いい天気です。
3
かながわの景勝50選
2023年02月04日 09:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かながわの景勝50選
3
富士山は見えませんでした。
2023年02月04日 09:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山は見えませんでした。
1
日当たり良いところは足元悪くなり始めてます。
2023年02月04日 09:58撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日当たり良いところは足元悪くなり始めてます。
1
明王峠の店は少し崩れてました。
2023年02月04日 10:23撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明王峠の店は少し崩れてました。
1
堂所山(733m)
ここで初めての休憩。ベンチありますが、立ったままオニギリ補給。
2023年02月04日 10:42撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堂所山(733m)
ここで初めての休憩。ベンチありますが、立ったままオニギリ補給。
1
北高尾山陵に入ると、途端に人が少なくなります。アップダウンが激しく、なおかつ枯葉がたくさんあり滑ります。
2023年02月04日 10:59撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北高尾山陵に入ると、途端に人が少なくなります。アップダウンが激しく、なおかつ枯葉がたくさんあり滑ります。
1
三本松山(611m)
2023年02月04日 11:16撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三本松山(611m)
2
標識ここにもありました。ペンキの色がドキッとします。
2023年02月04日 11:20撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標識ここにもありました。ペンキの色がドキッとします。
1
こっちの山頂標識は、地図上ではニセ三本松山ピークとなってました。
2023年02月04日 11:25撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こっちの山頂標識は、地図上ではニセ三本松山ピークとなってました。
2
今日は天気が良いので、日当たりの良い景信山から小仏城山のルートは足元悪くなると考え、北高尾山陵を選びましたが正解でした。アップダウンはキツイですが。
2023年02月04日 11:27撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は天気が良いので、日当たりの良い景信山から小仏城山のルートは足元悪くなると考え、北高尾山陵を選びましたが正解でした。アップダウンはキツイですが。
1
鉄塔。向こう側は景信山手前の尾根です。
2023年02月04日 11:30撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔。向こう側は景信山手前の尾根です。
1
大嵐山(583m)
2023年02月04日 11:36撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大嵐山(583m)
1
ゴミ回収
2023年02月04日 11:41撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴミ回収
3
気持ちのいい尾根歩きもあります。
2023年02月04日 11:44撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気持ちのいい尾根歩きもあります。
2
湯ノ花山(615m)
2023年02月04日 11:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湯ノ花山(615m)
2
湯ノ花山からは岩に枯葉が積もった急坂を下り、すぐに登り返します。
2023年02月04日 11:53撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湯ノ花山からは岩に枯葉が積もった急坂を下り、すぐに登り返します。
1
黒ドッケ(623m)
2023年02月04日 11:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黒ドッケ(623m)
1
八王子城山までまだ4.3km。ここから急坂を下りますが
2023年02月04日 11:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八王子城山までまだ4.3km。ここから急坂を下りますが
1
すぐに登り返します。
2023年02月04日 12:02撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに登り返します。
1
杉の丸(612m)
2023年02月04日 12:05撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉の丸(612m)
2
可愛いオニギリ形の標識も
2023年02月04日 12:05撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
可愛いオニギリ形の標識も
2
何度も急坂を下り、登り返します。北高尾山陵はピークが20以上ありますが、山名ないものがいっぱいです。
2023年02月04日 12:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何度も急坂を下り、登り返します。北高尾山陵はピークが20以上ありますが、山名ないものがいっぱいです。
1
細い登山道を、さらに掘り返して細くしている猪。
2023年02月04日 12:21撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
細い登山道を、さらに掘り返して細くしている猪。
2
狐塚峠(503m)
2023年02月04日 12:24撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狐塚峠(503m)
1
一瞬林道に出て、登り返します。
2023年02月04日 12:29撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一瞬林道に出て、登り返します。
1
次のピークは注意。三角点横の木を見上げると
2023年02月04日 12:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次のピークは注意。三角点横の木を見上げると
1
高ドッケ(567m)
初めてここ通った時は見逃しました。
2023年02月04日 12:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高ドッケ(567m)
初めてここ通った時は見逃しました。
1
疲れてきている足に追い打ちをかける登りを上がると
2023年02月04日 13:01撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
疲れてきている足に追い打ちをかける登りを上がると
1
杉沢ノ頭(547m)
北高尾山陵はなかなか標高が下がりません。
2023年02月04日 13:05撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉沢ノ頭(547m)
北高尾山陵はなかなか標高が下がりません。
1
富士見台の分岐。八王子城山はここを左ですが、少し進むと。
2023年02月04日 13:08撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見台の分岐。八王子城山はここを左ですが、少し進むと。
1
富士見台(556m)
北高尾山陵で唯一のテーブルとベンチが1つあります。
2023年02月04日 13:09撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見台(556m)
北高尾山陵で唯一のテーブルとベンチが1つあります。
1
ここから富士山が見えるのですが、今日はダメでした。ここで本日初めて座ってオニギリ食べながら休憩。
2023年02月04日 13:09撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから富士山が見えるのですが、今日はダメでした。ここで本日初めて座ってオニギリ食べながら休憩。
2
数分休んで少し戻り再スタート。ここからも急な坂を下ります。
2023年02月04日 13:16撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
数分休んで少し戻り再スタート。ここからも急な坂を下ります。
1
この倒木は凄い微妙なバランスで保っています。寄りかかっている左の細い木は折れてます。通る際気をつけてください。
2023年02月04日 13:24撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この倒木は凄い微妙なバランスで保っています。寄りかかっている左の細い木は折れてます。通る際気をつけてください。
2
堀切みたいな地形に出ます。
2023年02月04日 13:30撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堀切みたいな地形に出ます。
1
通過後振り返ると、やはり堀切(城を守る為に人工的に尾根を掘って、防御力を上げるもの)でした。しかも高さ20mぐらいの大きなものでした。
2023年02月04日 13:31撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
通過後振り返ると、やはり堀切(城を守る為に人工的に尾根を掘って、防御力を上げるもの)でした。しかも高さ20mぐらいの大きなものでした。
1
昔の人が堀切を作った痕跡がありました。八王子城が出来たのが1587年、豊臣秀吉に滅ぼされたのが1590年。430年ほど前の人の苦労の跡です。
2023年02月04日 13:31撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昔の人が堀切を作った痕跡がありました。八王子城が出来たのが1587年、豊臣秀吉に滅ぼされたのが1590年。430年ほど前の人の苦労の跡です。
3
今では堀切の斜面に木が育ち、崩落を抑えてます。なんか天空の城ラピュタみたいに感じました。
2023年02月04日 13:31撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今では堀切の斜面に木が育ち、崩落を抑えてます。なんか天空の城ラピュタみたいに感じました。
2
詰の城(479m)
2023年02月04日 13:33撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
詰の城(479m)
1
天守閣があったとのこと
2023年02月04日 13:33撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天守閣があったとのこと
1
山頂は結構狭いので、小さな天守だったのでしょうか?
2023年02月04日 13:34撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂は結構狭いので、小さな天守だったのでしょうか?
1
こんな山中に立ち入り禁止のテープが貼ってありました。なんかあったのでしょうか?
2023年02月04日 13:42撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな山中に立ち入り禁止のテープが貼ってありました。なんかあったのでしょうか?
1
またデカい堀切がありました。八王子城はかなり大きな城だったみたいです。
2023年02月04日 13:44撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またデカい堀切がありました。八王子城はかなり大きな城だったみたいです。
1
あともう少しで八王子神社ですが、笹藪の中でなんかガサガサしてました。
2023年02月04日 13:50撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あともう少しで八王子神社ですが、笹藪の中でなんかガサガサしてました。
1
まずはトイレがあります。その裏に
2023年02月04日 13:51撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずはトイレがあります。その裏に
1
展望所があり、素晴らしい展望です。
2023年02月04日 13:52撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望所があり、素晴らしい展望です。
3
八王子神社は風雨から守る為、一回り大きな建物が建てられてました。
2023年02月04日 13:54撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八王子神社は風雨から守る為、一回り大きな建物が建てられてました。
1
八王子神社の裏を上ると本丸。
2023年02月04日 13:55撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八王子神社の裏を上ると本丸。
1
本丸(446m)
2023年02月04日 13:56撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本丸(446m)
1
八王子神社はかなり傷んでました。
2023年02月04日 14:00撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八王子神社はかなり傷んでました。
1
立派な建物です。
2023年02月04日 14:00撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立派な建物です。
1
参道の階段は傾斜がついてるので、降りる際は注意。
2023年02月04日 14:00撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
参道の階段は傾斜がついてるので、降りる際は注意。
1
この休憩所の看板見ると
2023年02月04日 14:01撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この休憩所の看板見ると
1
右奥に小宮車輪がありました。行ったことがないので立ち寄ることに。
2023年02月04日 14:01撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右奥に小宮車輪がありました。行ったことがないので立ち寄ることに。
1
休憩所裏に道がありました。
2023年02月04日 14:02撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
休憩所裏に道がありました。
1
狛犬だけになってました。
2023年02月04日 14:03撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狛犬だけになってました。
1
右だけ狛犬2体?
2023年02月04日 14:04撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右だけ狛犬2体?
1
祠があった痕跡がありました。奥の木の脇に祠も。
2023年02月04日 14:04撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
祠があった痕跡がありました。奥の木の脇に祠も。
1
小宮曲輪から直接下る踏み跡あったので、進んでみることに。
2023年02月04日 14:05撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小宮曲輪から直接下る踏み跡あったので、進んでみることに。
1
途中ロープ設置されてました。
2023年02月04日 14:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中ロープ設置されてました。
2
ここに出てきます。初見では絶対に分かりません。
2023年02月04日 14:07撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここに出てきます。初見では絶対に分かりません。
1
途中素晴らしい展望箇所あります。
2023年02月04日 14:08撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中素晴らしい展望箇所あります。
2
地図落ちてました。
2023年02月04日 14:11撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地図落ちてました。
1
高尾山登山詳細図で、かなりのルートに丁寧にマーカーが付けられてました。相当な登山歴のある方が使っていたと思われます。思い出の大事な地図と思われますので、下山後に高尾警察署に届けておきました。心当たりのある方は連絡してください。
2023年02月04日 14:31撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高尾山登山詳細図で、かなりのルートに丁寧にマーカーが付けられてました。相当な登山歴のある方が使っていたと思われます。思い出の大事な地図と思われますので、下山後に高尾警察署に届けておきました。心当たりのある方は連絡してください。
5
タバコの吸殻5本回収。まじでやめてほしい。わざわざ山に来て、汚していく人がいるのなら、30円の値上げ(増税)なんかではなく、一気に1,000円にしてほしいです。
2023年02月04日 14:19撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タバコの吸殻5本回収。まじでやめてほしい。わざわざ山に来て、汚していく人がいるのなら、30円の値上げ(増税)なんかではなく、一気に1,000円にしてほしいです。
2
無事下山
2023年02月04日 14:29撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事下山
1
ここのガイドさん(男性)に地図拾ったことと、警察に届けることを伝えておきました。
ついでに、ここから御主殿の滝経由で高尾方面に行けるか聞いたところ(地図では破線になってたので)、荒井バス停に行けるとのことで、ルート変更し、再度北高尾山陵に登り返すことにしました。
2023年02月04日 14:33撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここのガイドさん(男性)に地図拾ったことと、警察に届けることを伝えておきました。
ついでに、ここから御主殿の滝経由で高尾方面に行けるか聞いたところ(地図では破線になってたので)、荒井バス停に行けるとのことで、ルート変更し、再度北高尾山陵に登り返すことにしました。
1
ここを下り
2023年02月04日 14:39撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここを下り
1
ここは左手に寄らずに写真右に直進しました。
2023年02月04日 14:41撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは左手に寄らずに写真右に直進しました。
1
右手が御主殿
2023年02月04日 14:43撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右手が御主殿
1
暫く進むと、御主殿の滝。滝は左手に進みます。
2023年02月04日 14:45撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
暫く進むと、御主殿の滝。滝は左手に進みます。
1
八王子城落城(1,590年)で、自害した北条方の武将や婦女子の血で3日赤く染まり続けていたとの伝説があります。今(冬)は滝というより、水滴がポタポタ落ちてる程度でした。
※稲川淳二の怖い話を思い出してしまいます。
2023年02月04日 14:45撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八王子城落城(1,590年)で、自害した北条方の武将や婦女子の血で3日赤く染まり続けていたとの伝説があります。今(冬)は滝というより、水滴がポタポタ落ちてる程度でした。
※稲川淳二の怖い話を思い出してしまいます。
1
そのまま林道を進むと、道が無くなりますので、踏み跡を進んでいきます。
2023年02月04日 14:54撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そのまま林道を進むと、道が無くなりますので、踏み跡を進んでいきます。
1
斜面を暫く登っていくと、崩落地にロープが張ってあります。細かい砂礫の崩落地ですが、足跡全く残ってなかったので、ずいぶん人が通ってなかったと思います。
2023年02月04日 15:03撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
斜面を暫く登っていくと、崩落地にロープが張ってあります。細かい砂礫の崩落地ですが、足跡全く残ってなかったので、ずいぶん人が通ってなかったと思います。
1
踏み跡薄めなので、よく見ながら進んでいくと、ほぼ枯れた沢の対岸に手摺が設置されてました。
2023年02月04日 15:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
踏み跡薄めなので、よく見ながら進んでいくと、ほぼ枯れた沢の対岸に手摺が設置されてました。
1
北高尾山陵に復帰。ここを左に。
2023年02月04日 15:07撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北高尾山陵に復帰。ここを左に。
1
振り返り、北高尾山陵から下る場合、このように標識ついてます。
2023年02月04日 15:08撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返り、北高尾山陵から下る場合、このように標識ついてます。
1
すぐに分岐。荒井バス停はここを右へ。
2023年02月04日 15:09撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに分岐。荒井バス停はここを右へ。
1
結構な急斜面+落ち葉。慎重に下ります。
2023年02月04日 15:10撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
結構な急斜面+落ち葉。慎重に下ります。
1
踏み跡はしっかりあります。なかなかの斜度で少しザレてて、落ち葉もある嫌らしい箇所が続きます。
2023年02月04日 15:15撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
踏み跡はしっかりあります。なかなかの斜度で少しザレてて、落ち葉もある嫌らしい箇所が続きます。
1
中央高速の八王子JCTの近くに出ます。
2023年02月04日 15:21撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中央高速の八王子JCTの近くに出ます。
1
荒井バス停は左へ
2023年02月04日 15:22撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒井バス停は左へ
1
中央高速のトンネルの上に作られてる道を歩いて対岸に渡ります。
2023年02月04日 15:23撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中央高速のトンネルの上に作られてる道を歩いて対岸に渡ります。
1
高速脇のこんなルートがあるとは
2023年02月04日 15:25撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高速脇のこんなルートがあるとは
1
まだまだ高速脇を進みます。真正面のトンネルはゲートが閉まってました。
2023年02月04日 15:28撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだまだ高速脇を進みます。真正面のトンネルはゲートが閉まってました。
1
右横は圏央道の埼玉方面から中央高速の都心方面へ合流するラインです。
2023年02月04日 15:29撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右横は圏央道の埼玉方面から中央高速の都心方面へ合流するラインです。
1
下っていき、高速の下へ
2023年02月04日 15:35撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下っていき、高速の下へ
1
高速の下のトンネルを抜けます。
2023年02月04日 15:35撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高速の下のトンネルを抜けます。
1
人工物の鍾乳石
2023年02月04日 15:36撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人工物の鍾乳石
2
トンネル抜けたら左へ
2023年02月04日 15:37撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トンネル抜けたら左へ
1
高速の下を歩いていきます。
2023年02月04日 15:37撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高速の下を歩いていきます。
1
今度はJR中央線をくぐります。
2023年02月04日 15:39撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今度はJR中央線をくぐります。
1
白梅は満開でした。
2023年02月04日 15:43撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白梅は満開でした。
3
ゴール。駐車料金は800円(1年前より、100円UPしてました。)
2023年02月04日 16:20撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴール。駐車料金は800円(1年前より、100円UPしてました。)
1
高尾警察署へ地図届けた後、いつもの竜泉寺の湯八王子みなみ野店で温泉に。湯上がり①
2023年02月04日 18:22撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高尾警察署へ地図届けた後、いつもの竜泉寺の湯八王子みなみ野店で温泉に。湯上がり①
2
湯上がり②
2023年02月04日 18:25撮影 by foodie, Snowcorp
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湯上がり②
3
お腹減ったので、みんみんラーメンへ。
2023年02月04日 19:06撮影 by iPhone 12 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お腹減ったので、みんみんラーメンへ。
3
チャーシュー麺(大盛)
美味しかったー。
2023年02月04日 19:25撮影 by foodie, Snowcorp
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チャーシュー麺(大盛)
美味しかったー。
6

感想/記録

北アルプスの焼岳(南峰)に行く予定だったのですが、仕事終え、帰ってきて準備も終わらせて、準備万端で2時起床。目覚まし止めて、2度寝しちゃいました。起きたのが、5時30分。長野まで4時間以上。流石に諦めて、近場ということで、陣馬山へ。天気良かったので、景信山から小仏城山ルートは、霜が溶けて、泥々になると想定し、北高尾山陵経由で八王子城山へ。結果は正解でした。
寝坊で行けなかった焼岳(南峰)へは、必ず近いうちに。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:185人

コメント

こんにちは

富士見台先の架かり木は、なかなか処理されないようですね。
2人いて1時間くらいあれば手鋸でも何とか落す事は出来そうですが、やり始めたら安全上の責任で途中でやめる訳には行かないので、機会を伺うのは難しい所です。

堀切の斜面に木が生えているのは、根こそぎ倒れて堀切の崩壊に繋がるので、基本は伐採しなければなりません。
木を生やしっぱなしにした八王子城の本丸周辺の石垣はほぼ全て失われました。

詰の城が「天守閣」となっているのは農林水産省の仕業ですのでw

管理棟のガイドさんは小柄な方(Sさん)だったですかね。

林道先の材木沢の崩落道は石垣を組んで整備したいレベルですね。
国有林の中なので民間団体には作業許可出ませんが。

「荒井バス停は左へ」無駄に長いんですよね。右の方が早く表通りに出られます。
トンネルのゲートが空いていればまだいいのいですが、保安上の問題で開けられないようです。
2023/2/5 17:42
castle_hunterさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
また登山道整備ありがとうございます。
管理棟のガイドさんは、お名前を聞きませんでした。失礼致しました。
高尾山は結構歩いているつもりでしたが、高速の横やトンネルの上を歩くルートがあるとは知りませんでした。長年高尾山界を歩いていますが、いい山にですよね。
2023/2/6 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ