ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514744
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹澤山縦走

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.2km
登り
1,874m
下り
1,842m

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:30
合計
6:43
8:05
21
8:26
14
8:40
28
9:08
17
9:25
30
9:55
10
10:05
10:10
10
10:20
15
10:35
10:40
0
10:40
25
11:05
10
11:15
18
11:33
2
11:35
0
11:35
11:50
18
12:08
8
12:16
18
12:34
16
12:50
10
13:00
83
14:23
14:28
17
14:45
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 : 渋沢駅 7:50 ー 8:05 大倉BS ¥210
復路 : 三叉路BS 14:51 ー 15:40 本厚木駅 ¥650
コース状況/
危険箇所等
道標は多く、迷う事はないと思います。
丹沢から宮が瀬までの登山道は崩れかけているところ、狭く両側崖のところ、
鎖場等、結構過酷ですが、これは危険!というところはありません
台風等の後は崖崩れ等が心配です
その他周辺情報 塔の岳、丹沢山まではいくつかの山荘があり、トイレも心配ありませんが、丹沢から宮が瀬の間は11kmあるが、休憩等の施設はありません
大倉BS,どんぐりハウス前。快晴です♪
想像していたより人が少なかったです
2014年09月21日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:03
大倉BS,どんぐりハウス前。快晴です♪
想像していたより人が少なかったです
道端に咲く彼岸花。秋の訪れを感じますね
2014年09月21日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/21 8:06
道端に咲く彼岸花。秋の訪れを感じますね
登山道の入り口です。ここからスタート
2014年09月21日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:10
登山道の入り口です。ここからスタート
最初は杉並木の中を進みます
2014年09月21日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:13
最初は杉並木の中を進みます
大観望への分岐。前回大観望経由したので、今回は右に進みます
2014年09月21日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:30
大観望への分岐。前回大観望経由したので、今回は右に進みます
大観望からとの合流
2014年09月21日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:40
大観望からとの合流
見晴茶屋。雲も秋の雲ですね
2014年09月21日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:42
見晴茶屋。雲も秋の雲ですね
見晴茶屋からの展望。海がキラキラとしていい感じです
2014年09月21日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:42
見晴茶屋からの展望。海がキラキラとしていい感じです
早速長い長い登り階段
2014年09月21日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:43
早速長い長い登り階段
その上は木道の登りです
2014年09月21日 08:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:48
その上は木道の登りです
急な登りが一段落。テーブルで一休みの図。
酷い手振れですみません。。。
2014年09月21日 08:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 8:58
急な登りが一段落。テーブルで一休みの図。
酷い手振れですみません。。。
ここら辺は木漏れ日が気持ちいい、かる〜い登り。
ハイキング気分満喫です
2014年09月21日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:01
ここら辺は木漏れ日が気持ちいい、かる〜い登り。
ハイキング気分満喫です
束の間、またなが〜い登り階段の出現
2014年09月21日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:04
束の間、またなが〜い登り階段の出現
登りきる手前に駒止茶屋。このすぐ先に休憩スペースありです
2014年09月21日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:08
登りきる手前に駒止茶屋。このすぐ先に休憩スペースありです
ハイキング気分で左を見ると、富士山! お久しぶりです。
先週は曇りでお会いできませんでしたね
2014年09月21日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:17
ハイキング気分で左を見ると、富士山! お久しぶりです。
先週は曇りでお会いできませんでしたね
堀山の家です
この後、「崩落場所につき足元注意」の看板あり
岩場の急登が待ってます
2014年09月21日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:26
堀山の家です
この後、「崩落場所につき足元注意」の看板あり
岩場の急登が待ってます
ここからも富士山♪ なんか嬉しいです
2014年09月21日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:29
ここからも富士山♪ なんか嬉しいです
登りが一段落すると広いスペース
テーブルも用意されているのでちょっと一休み
アンド、ゼリーでエネルギー補給。次の登りに備えます
2014年09月21日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:44
登りが一段落すると広いスペース
テーブルも用意されているのでちょっと一休み
アンド、ゼリーでエネルギー補給。次の登りに備えます
来ました、なが〜い階段
2014年09月21日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:49
来ました、なが〜い階段
その先には、またなが〜い階段
2014年09月21日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:57
その先には、またなが〜い階段
階段脇で休憩&撮影会
海まで一望です
2014年09月21日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 9:58
階段脇で休憩&撮影会
海まで一望です
気持ちを折られるような長い階段の先に「氷」の旗が!
(人の陰に入って写りませんでした)
もうすぐ花立山荘です
2014年09月21日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:02
気持ちを折られるような長い階段の先に「氷」の旗が!
(人の陰に入って写りませんでした)
もうすぐ花立山荘です
花立山荘
裏手にはトイレも完備されています
2014年09月21日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:05
花立山荘
裏手にはトイレも完備されています
富士山♪ 雲が芸術的な絵を描いています
2014年09月21日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 10:05
富士山♪ 雲が芸術的な絵を描いています
木道の登り。その先には目指す塔ノ岳山頂
遠い。。。。。
2014年09月21日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 10:16
木道の登り。その先には目指す塔ノ岳山頂
遠い。。。。。
足元に目をやると小さい花
なんて花でしょ?
 >ヤマホトトギスのようです
2014年09月21日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/21 10:18
足元に目をやると小さい花
なんて花でしょ?
 >ヤマホトトギスのようです
去年は無かった?階段
右側が去年通った道のようです
2014年09月21日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 10:19
去年は無かった?階段
右側が去年通った道のようです
登る目の先に目立つ赤い。。。。花?実?
 >マムシ草の実 ですね
2014年09月21日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:20
登る目の先に目立つ赤い。。。。花?実?
 >マムシ草の実 ですね
続く登り階段の先に発見!
2014年09月21日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:20
続く登り階段の先に発見!
金冷シの分岐
ここを左に行くと鍋割山
右へ進み、山頂を目指します
2014年09月21日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:20
金冷シの分岐
ここを左に行くと鍋割山
右へ進み、山頂を目指します
塔ノ岳山頂到着
海側の景色です
2014年09月21日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:32
塔ノ岳山頂到着
海側の景色です
山頂からの富士山
手前の山並みも綺麗でした
2014年09月21日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:35
山頂からの富士山
手前の山並みも綺麗でした
塔ノ岳山頂
2014年09月21日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/21 10:36
塔ノ岳山頂
尊仏山荘
2014年09月21日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 10:37
尊仏山荘
水場に向かうが、断念
このまま丹沢山を目指す
次回は蛭ヶ岳かな。。。。。。
2014年09月21日 10:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:40
水場に向かうが、断念
このまま丹沢山を目指す
次回は蛭ヶ岳かな。。。。。。
途中の下り、登り
見た目、このままで良いの?
2014年09月21日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:50
途中の下り、登り
見た目、このままで良いの?
丹沢の山々と川と富士山
2014年09月21日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:54
丹沢の山々と川と富士山
左の奥が蛭ヶ岳   (ですよね?)
2014年09月21日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/21 10:55
左の奥が蛭ヶ岳   (ですよね?)
何イチゴ?
 >バライチゴ のようです
2014年09月21日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 10:57
何イチゴ?
 >バライチゴ のようです
気持ちいい道
2014年09月21日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:01
気持ちいい道
日高
塔ノ岳と、丹沢山のほぼ中央
2014年09月21日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:03
日高
塔ノ岳と、丹沢山のほぼ中央
緩やかな尾根沿いの道
その先には目指す丹沢山
2014年09月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:04
緩やかな尾根沿いの道
その先には目指す丹沢山
足元に咲いていた花
何の花? 桔梗?
 >リンドウ と思われます
2014年09月21日 11:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/21 11:07
足元に咲いていた花
何の花? 桔梗?
 >リンドウ と思われます
尾根をゆく、木道の登山道
気持ちいいです
2014年09月21日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:08
尾根をゆく、木道の登山道
気持ちいいです
竜ケ馬場
2014年09月21日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:14
竜ケ馬場
竜ケ馬場に作成中(済み?)の休憩所
2014年09月21日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:14
竜ケ馬場に作成中(済み?)の休憩所
振り返ると塔ノ岳山頂
結構歩いてきましたね
2014年09月21日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:14
振り返ると塔ノ岳山頂
結構歩いてきましたね
足元の花
ホタルブクロ
2014年09月21日 11:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:15
足元の花
ホタルブクロ
丹沢の山並みと川、そして富士山
空が青い!
2014年09月21日 11:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:18
丹沢の山並みと川、そして富士山
空が青い!
足元の花
何?
 >ゴマナ かと思われます
2014年09月21日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:21
足元の花
何?
 >ゴマナ かと思われます
丹沢山山頂
看板の脇に富士山♪
2014年09月21日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:33
丹沢山山頂
看板の脇に富士山♪
みやま山荘
2014年09月21日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:37
みやま山荘
頂上の広場
皆さん昼食を楽しんでおられました
2014年09月21日 11:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 11:47
頂上の広場
皆さん昼食を楽しんでおられました
宮ケ瀬方面に進みます
2014年09月21日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 11:49
宮ケ瀬方面に進みます
太礼ノ頭
2014年09月21日 12:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:16
太礼ノ頭
美味しそうなきのこです
笑いが止まらなくなるでしょうか?
お腹が痛くなるのでしょうか?
 >調べましたが分かりません。。。。
2014年09月21日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:21
美味しそうなきのこです
笑いが止まらなくなるでしょうか?
お腹が痛くなるのでしょうか?
 >調べましたが分かりません。。。。
円山木ノ頭
2014年09月21日 12:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:34
円山木ノ頭
無名ノ頭
2014年09月21日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:50
無名ノ頭
岩場に咲いた花
なんて名前でしょ?
 >ソバナ(キキョウ科ツリガネニンジン属) のようですね
2014年09月21日 12:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:54
岩場に咲いた花
なんて名前でしょ?
 >ソバナ(キキョウ科ツリガネニンジン属) のようですね
本間ノ頭
2014年09月21日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 12:58
本間ノ頭
きのこ?
強烈な臭いを発していました
 >ハナホウキタケ でしょうか
2014年09月21日 13:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 13:21
きのこ?
強烈な臭いを発していました
 >ハナホウキタケ でしょうか
金冷シ
2014年09月21日 13:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 13:49
金冷シ
梯子の先はロープ
こんなところが、何箇所かありました
2014年09月21日 13:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 13:51
梯子の先はロープ
こんなところが、何箇所かありました
青宇治橋からの合流
2014年09月21日 14:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:00
青宇治橋からの合流
崩れかけて道が狭くなっているところ多しです
台風で崩れないのか心配
2014年09月21日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:13
崩れかけて道が狭くなっているところ多しです
台風で崩れないのか心配
美味しそうなきのこ2
 >タマゴダケ(テングダケ科) と思われ、食べられるようです。怖いので食べる事は有り得ませんが

2014年09月21日 14:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:15
美味しそうなきのこ2
 >タマゴダケ(テングダケ科) と思われ、食べられるようです。怖いので食べる事は有り得ませんが

御殿森ノ頭
「この上」と書かれていたので行ってみたが。。。。。
2014年09月21日 14:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:22
御殿森ノ頭
「この上」と書かれていたので行ってみたが。。。。。
祠があるだけ
反対側から戻れるかと思いきや、来た道を戻りました
2014年09月21日 14:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:24
祠があるだけ
反対側から戻れるかと思いきや、来た道を戻りました
登山道出口。入口?
2014年09月21日 14:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/21 14:48
登山道出口。入口?
舗装路側からの画
2014年09月21日 14:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/21 14:49
舗装路側からの画
撮影機器:

感想

丹沢山に行こうと思った
大倉からピストン?
いやいや、それじゃつまらい
縦走!
ヤビツ峠に下る?
いや、どうせなら縦走というなら宮が瀬でしょ!
プランを立ててみると約20km
ちょうどいいかもしれない
ということで決定!

本当は20日、土曜と思っていたが、前日の飲み会のせいで
土曜日は寝て曜日になってしまい、翌日の日曜に決行
塔の岳は昨年一度登っていて、コースはほぼ頭に入っているので
精神的には余裕があった
なにしろずっと登りが続くから、ペースは上げ過ぎないように気をつけなければ

昨日まで雨の予報だったのに、快晴!
朝6時に家を出て、ほぼ8時には大倉BSに到着。 近い!
先週の奥多摩は5時に家を出ても9時にしか登り始められなかった
スタートが1時間早められると、やっぱり楽です

登山道に入る前、道端には彼岸花を発見
もう秋です
そして快晴! 気持ちいいです
杉並木を進み、まず始めの分岐、大観望経由か否か
前回大観望は行っているので別ルートの右を選択
今回のコースの方が距離が短いようで、さらに斜度もない気がした

8:40見晴し茶屋到着。
ここからの海の景色は気持ちいい、特に今日は天気がいいので綺麗に見える
ここを過ぎると長〜い登りが待っている
見える限り、いや、見えない先もずっと続く階段
長いと思っても、実際には20分くらい
登り切ると開けた尾根に出る
斜度もなく木漏れ日が気持ち良く、思わず走りたくなるような道
と思ったら、やっぱり続く登り

駒止茶屋到着。
ここで一度、斜度が緩くなり開けて、木の間から富士山が!
久しぶりの富士山な気がする

堀山の家を越えると、「崩落場所につき足元注意」の看板あと
岩場が続き、登り切ると、なだらかな木道があり、休憩のためのテーブルがある
一度リュックを置き、この先の登りに備えて、行動食のゼリーを摂る

また、長〜い登りを登り切ると、一気に展望が開ける
気持ちいい展望
でも、登りはさらに続く
日差しを遮る物がなく、夏は厳しそうだ
登りの先に、「氷」の旗が見えた!
やっと花立山荘だ
ここからの展望が好きです
富士山も見え、今日は大島もうっすらと見えていましたね

5分くらい休憩し、先を目指す
木道を進むと、先に頂上が見える
が、遠い。。。。。

金冷シまでの間に梯子がかかっていたが
昨年は無かったような気が?

さらに階段が続くが、その先にやっと見えてきた金冷し、鍋割山への分岐だ
ここまでくればもうちょっと!

というイメージがあったが、ここからも意外と距離がある
15分登って、10:35塔ノ岳山頂到着
食事にはまだ早いので、丹沢山を目指す
この時点で500mlの水稲が空になったので水の補給でもするか!
と水場に向かおうとしたが、結構な下り、
また登ってくることを考えたら。。。。。。大丈夫!まだ1.5L残ってる。
と思い返し、丹沢山を目指す
開けた尾根道、ブナの林中の木道など、綺麗なコース。いい感じです

目指す山頂が見えてきました
そこには長く続く登り階段が。。。。。

竜ヶ馬場に到着すると、真新しいテーブルが5つ用意されていて
休憩させていただきました
振り返ると、塔ノ岳と下ってきた尾根が見えます
結構歩きましたね

ここから15分登り続けて、11:33丹沢山頂到着
広い広場に4つテーブルが置かれていて、皆さん昼食を摂っている
みやま山荘とトイレも完備される
人が多いときは座りきれないかもかもしれないのでレジャーシートがあるといいかも
ここで20分の休憩、食事とアミノ酸補給後、宮ヶ瀬を目指す
11km。。。。。結構長い

木道が整備されていてブナの林を進むいい感じのコース
なにより、下りなのが嬉しい

ところが太礼ノ頭を超えたところから、登りが。。。。。
これがまたキツい
予想外の登りの連続に体力を持っていかれました

その後も、円山木ノ頭、無名ノ頭、本間ノ頭と順調に体力を奪われるような
アップダウンが続く(基本は下りなのですが)

途中、高畑山の分岐があり、迷った結果、巻道を選択
ちょっと情けないですね

ここまで、森の中が多いのですが、森が荒れている感じがする
あまりここを使う人がいないのだろうか?
確かに急勾配な箇所が多く、梯子や鎖場も多く、変化とんだコースで
嫌いではないが
崩れかけた崖、道など「大丈夫?」というところが何箇所かあった
この後、台風がきたときに崩れて通行止めとならないだろうか
ちょっと心配だったが、あちこちにコース整備ようの資材が置かれていて
まさに修繕中という感じなのかもしれない

高畑山を過ぎると基本、下りが続く
ここでゼリーでエネルギー補給
気づかないうちに走ってる自分にびっくり
効果覿面! と思っておこう。信じる者は救われる

宮ヶ瀬まで1km、時間は14:35、バスは各時50分
15分で下りれば、間に合う
間に合わないと、ボーーーーーーーッと一時間待ち
転ばないよう気を付けつつ、先を急ぎます

14:45登山道入り口到着!
バス停まで数百メートル!
走った結果、無事間に合いました

停留所には途中何度かであった男性
円山木ノ頭の登りで、完全において行かれた人でした
足腰がしっかりしていて、安定感の体型に羨望です
頭がスキンヘッドでちょっと怖そうでしたが
とても優しい口調で会話していただきました

思っていたより早い、約6時間45分の山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら