ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514797
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

田代山〜帝釈山(草紅葉の湿原と展望を楽しむ)

2014年09月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
05:47
距離
8.6km
登り
787m
下り
785m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:25
合計
5:47
6:19
49
スタート地点
7:08
20
7:28
36
8:04
46
8:50
9:15
43
9:58
87
11:25
10
田代山湿原入口
11:35
31
12:06
ゴール地点
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口駐車場
田代山林道(登山口までの11Km程はほぼ未舗装)

※林道はそれ程荒れていないかと
 落石がありそうな区間もあり運転は慎重に
 また、オフロードバイクも行き交うのでこちらにも注意
コース状況/
危険箇所等
・コース全般に木製の階段やコース誘導のテープ等があり特に危険箇所はないかと
・帝釈山の山頂付近では歩き難い岩場が少しあり
 (ロープが付けられている所も)
・田代山湿原の木道は反時計周り
・湿原奥に避難小屋、トイレ、休憩場所あり
 (木道上での休憩は原則禁止されている模様)

・登山ポストは登山口にあり
 (ですが登山届を受け付けていないようでした)
・登山口駐車場にはトイレあり
 (1回100円の協力金)
・水場は登山口から少し進んだ所にあり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
2014年09月20日 06:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 6:19
見上げたブナ
僅かな色付きの始まり
2014年09月20日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 6:29
見上げたブナ
僅かな色付きの始まり
とてもよく整備された登山道を進む
2014年09月20日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 6:33
とてもよく整備された登山道を進む
黄葉を少し見つけて
2014年09月20日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 6:41
黄葉を少し見つけて
食べられそうなキノコですが
2014年09月20日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 6:50
食べられそうなキノコですが
女峰山が顔を覗かせていました
2014年09月20日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 6:53
女峰山が顔を覗かせていました
アキノキリンソウが所々に
2014年09月20日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 6:57
アキノキリンソウが所々に
振り返れば高原山の眺め
2014年09月20日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:00
振り返れば高原山の眺め
曇りの空模様
2014年09月20日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 7:04
曇りの空模様
木道が現れれば小田代は近く
2014年09月20日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 7:05
木道が現れれば小田代は近く
日光連山も望めるように
2014年09月20日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:06
日光連山も望めるように
小田代
小さいながらもなかなかの草紅葉
2014年09月20日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
17
9/20 7:09
小田代
小さいながらもなかなかの草紅葉
少しまとまってヤマハハコが咲くところも
2014年09月20日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/20 7:15
少しまとまってヤマハハコが咲くところも
女峰山から山王帽子山、日光連山の展望
男体山は少し隠され気味
2014年09月20日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 7:20
女峰山から山王帽子山、日光連山の展望
男体山は少し隠され気味
これはゴマナかな
2014年09月20日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 7:25
これはゴマナかな
草紅葉、田代山湿原
2014年09月20日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/20 7:30
草紅葉、田代山湿原
木道先には会津駒ケ岳
2014年09月20日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/20 7:30
木道先には会津駒ケ岳
池塘のある風景が良いですね
2014年09月20日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 7:33
池塘のある風景が良いですね
何やら目に留まる色
ヒメシャクナゲがまだ咲いているとは
2014年09月20日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 7:35
何やら目に留まる色
ヒメシャクナゲがまだ咲いているとは
会津駒ケ岳から三岩岳の稜線が目の前に
2014年09月20日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 7:38
会津駒ケ岳から三岩岳の稜線が目の前に
2014年09月20日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 7:41
色付きの湿原をゆっくりと歩いて行く
2014年09月20日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:42
色付きの湿原をゆっくりと歩いて行く
鮮やかな色付きに釘付け
2014年09月20日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 7:48
鮮やかな色付きに釘付け
2014年09月20日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 7:54
避難小屋からは帝釈山へ
見かけたのはカニコウモリ
2014年09月20日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/20 8:07
避難小屋からは帝釈山へ
見かけたのはカニコウモリ
登山道は樹林帯の中
2014年09月20日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 8:15
登山道は樹林帯の中
姿を残したゴゼンタチバナが佇む
2014年09月20日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 8:41
姿を残したゴゼンタチバナが佇む
樹林帯を抜ければ山頂は近く
2014年09月20日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
9/20 8:44
樹林帯を抜ければ山頂は近く
振り返る田代山
2014年09月20日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 8:45
振り返る田代山
咲き残りを僅かに残すだけのホツツジ
2014年09月20日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 8:49
咲き残りを僅かに残すだけのホツツジ
2014年09月20日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 8:52
雲に隠される日光連山
2014年09月20日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 8:53
雲に隠される日光連山
高原山は変わらず望めました
2014年09月20日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 8:54
高原山は変わらず望めました
会津駒ケ岳から三岩岳
こちらかも良い眺め
2014年09月20日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 8:56
会津駒ケ岳から三岩岳
こちらかも良い眺め
窓明山
その右には会津朝日岳の姿
2014年09月20日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 8:57
窓明山
その右には会津朝日岳の姿
会津駒ケ岳
良く見れば駒ノ小屋も
2014年09月20日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/20 8:58
会津駒ケ岳
良く見れば駒ノ小屋も
裏越後三山
越後駒ケ岳が雲に隠れていますが
2014年09月20日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 9:02
裏越後三山
越後駒ケ岳が雲に隠れていますが
台倉高山
来年はそちらまで
2014年09月20日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 9:08
台倉高山
来年はそちらまで
やはり燧ケ岳は目立ちますね
その右には・・・
2014年09月20日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 9:09
やはり燧ケ岳は目立ちますね
その右には・・・
平ヶ岳
今日は青空の展望が広がっていそう
2014年09月20日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 9:10
平ヶ岳
今日は青空の展望が広がっていそう
2014年09月20日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 9:11
田代山への戻り
見上げると黄葉が明るく
2014年09月20日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 9:31
田代山への戻り
見上げると黄葉が明るく
苔生す森の中にも差し込む光
2014年09月20日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 9:54
苔生す森の中にも差し込む光
木々の間から帝釈山を振り返る
2014年09月20日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 9:55
木々の間から帝釈山を振り返る
再び田代山湿原
七が岳の山容が目に留まる
2014年09月20日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 10:00
再び田代山湿原
七が岳の山容が目に留まる
奥には薄っすら茶臼岳
那須連山、男鹿山塊も望めました
2014年09月20日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/20 10:00
奥には薄っすら茶臼岳
那須連山、男鹿山塊も望めました
風景に見惚れながらの木道歩き
2014年09月20日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 10:03
風景に見惚れながらの木道歩き
この木々は風雪によるものでしょうか
2014年09月20日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 10:11
この木々は風雪によるものでしょうか
目立つキンコウカ
咲き終わっても黄金色
2014年09月20日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 10:15
目立つキンコウカ
咲き終わっても黄金色
覗く太陽に誘われ木道をもう一周
空色の池塘が綺麗
2014年09月20日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/20 10:25
覗く太陽に誘われ木道をもう一周
空色の池塘が綺麗
2014年09月20日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/20 10:27
避難小屋前にトイレ、休憩場所あり
2014年09月20日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/20 10:41
避難小屋前にトイレ、休憩場所あり
会津駒ケ岳を望み、湿原を後にする
2014年09月20日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/20 11:23
会津駒ケ岳を望み、湿原を後にする
ツルリンドウもそろそろ終わりでしょうか
2014年09月20日 11:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/20 11:43
ツルリンドウもそろそろ終わりでしょうか
登山口まで戻り
流れる沢にて一息
2014年09月20日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/20 12:06
登山口まで戻り
流れる沢にて一息
その傍らに咲くキツリフネソウ
2014年09月20日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 12:07
その傍らに咲くキツリフネソウ
駐車場にはゲンノショウコ
2014年09月20日 12:13撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/20 12:13
駐車場にはゲンノショウコ
撮影機器:

感想

山上に湿原が広がる田代山。
そこの草紅葉と展望を目的に帝釈山も併せて歩いてみることに。

湿原の草紅葉は見頃な感じでした。
曇り空の下では少し暗めでしたが日が差すと綺麗な色合いでした。
やはり青空を映す池塘との風景は良いですね。
所々の色鮮やかな紅葉には目を奪われました。

始めはすっきり見えていた日光連山。
次第に雲に隠されてしまいましたが他は展望が良かったです。
やはり会津駒ケ岳から三岩岳の眺めが印象的。
湿原を歩きながら七が岳から那須連山、高原山を望み、
帝釈山からは燧ケ岳や至仏山、そして平ヶ岳の眺めが楽しめました。

曇りから次第に晴れ間が覗くお天気。
少し空を伺いながら歩くようになってしまいましたが
綺麗な草紅葉と展望を楽しめた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

自分のいた場所が良く分かりました(^_^)v
wakasatoさんのレコで日光の空の変化も確認出来ました
こちらのお山の方が少し天気がスッキリしてる様に感じます
木道の先に見える会津駒  何度見ても絵になる風景です

草紅葉や木々の色づきもいい具合で
綺麗な景色を楽しめましたね、木道2周も納得です
各所から紅葉の気配が伝わってきますね
今年は少し早いのでしょうか?情報チェックが欠かせませんネェ〜
大好きな田代山の山頂湿原を楽しませて貰いました
2014/9/23 8:05
Re: 自分のいた場所が良く分かりました(^_^)v
こんばんは、BOKUTYANNさん。

日光の山は段々と雲の中でしたね。
田代山は曇り時々晴れのお天気。
会津駒〜三岩岳は晴れと、北に行くほど良かったようですね。

田代山は何と言っても山頂からの会津駒〜三岩岳の眺めですね
その他も眺めが良いことを改めて実感。
紅葉は少し早めかもしれませんね。
来週あたりからは山選びに迷いそうです
2014/9/23 23:44
おお、田代山〜ぁ!
ここのところ、気になっていました。田代山の湿原(^^)!

帝釈山山頂から、先週あるいた平ヶ岳の稜線を眺めるなんて、なんかイイな〜ぁ(^^)。
湿原木道を2週するなんて、歩き足りなかったから
下山して何気なくキツリフネソウやゲンノショウコのお花を載せるなんて、なんかにくい演出ですね

またまた楽しませてもらいました。
そろそろ秋本番ですね 、こんどはどちらを狙ってるのかな〜ぁ(^^)/~~~
2014/9/23 11:51
Re: おお、田代山〜ぁ!
sakurasaku64さん、こんばんは。

登った山を眺めると、思うことがありますね。
当日は青空の平ヶ岳を望んで羨ましい思いが少し・・・
ですが、登ったという実感を改めて感じます

戦場ヶ原では初霜、初氷の便りがありましたね。
月末からはいよいよでしょうか?
那須、日光、尾瀬などを考えていますが、あるいは他も
秋の彩を楽しみたいですね
2014/9/24 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら