記録ID: 514797
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山〜帝釈山(草紅葉の湿原と展望を楽しむ)
2014年09月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 787m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田代山林道(登山口までの11Km程はほぼ未舗装) ※林道はそれ程荒れていないかと 落石がありそうな区間もあり運転は慎重に また、オフロードバイクも行き交うのでこちらにも注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般に木製の階段やコース誘導のテープ等があり特に危険箇所はないかと ・帝釈山の山頂付近では歩き難い岩場が少しあり (ロープが付けられている所も) ・田代山湿原の木道は反時計周り ・湿原奥に避難小屋、トイレ、休憩場所あり (木道上での休憩は原則禁止されている模様) ・登山ポストは登山口にあり (ですが登山届を受け付けていないようでした) ・登山口駐車場にはトイレあり (1回100円の協力金) ・水場は登山口から少し進んだ所にあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
山上に湿原が広がる田代山。
そこの草紅葉と展望を目的に帝釈山も併せて歩いてみることに。
湿原の草紅葉は見頃な感じでした。
曇り空の下では少し暗めでしたが日が差すと綺麗な色合いでした。
やはり青空を映す池塘との風景は良いですね。
所々の色鮮やかな紅葉には目を奪われました。
始めはすっきり見えていた日光連山。
次第に雲に隠されてしまいましたが他は展望が良かったです。
やはり会津駒ケ岳から三岩岳の眺めが印象的。
湿原を歩きながら七が岳から那須連山、高原山を望み、
帝釈山からは燧ケ岳や至仏山、そして平ヶ岳の眺めが楽しめました。
曇りから次第に晴れ間が覗くお天気。
少し空を伺いながら歩くようになってしまいましたが
綺麗な草紅葉と展望を楽しめた山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人
wakasatoさんのレコで日光の空の変化も確認出来ました
こちらのお山の方が少し天気がスッキリしてる様に感じます
木道の先に見える会津駒
草紅葉や木々の色づきもいい具合で
綺麗な景色を楽しめましたね、木道2周も納得です
各所から紅葉の気配が伝わってきますね
今年は少し早いのでしょうか?情報チェックが欠かせませんネェ〜
大好きな田代山の山頂湿原を楽しませて貰いました
こんばんは、BOKUTYANNさん。
日光の山は段々と雲の中でしたね。
田代山は曇り時々晴れのお天気。
会津駒〜三岩岳は晴れと、北に行くほど良かったようですね。
田代山は何と言っても山頂からの会津駒〜三岩岳の眺めですね
その他も眺めが良いことを改めて実感。
紅葉は少し早めかもしれませんね。
来週あたりからは山選びに迷いそうです
ここのところ、気になっていました。田代山の湿原(^^)!
帝釈山山頂から、先週あるいた平ヶ岳の稜線を眺めるなんて、なんかイイな〜ぁ(^^)。
湿原木道を2週するなんて、歩き足りなかったから
下山して何気なくキツリフネソウやゲンノショウコのお花を載せるなんて、なんかにくい演出ですね
またまた楽しませてもらいました。
そろそろ秋本番ですね
sakurasaku64さん、こんばんは。
登った山を眺めると、思うことがありますね。
当日は青空の平ヶ岳を望んで羨ましい思いが少し・・・
ですが、登ったという実感を改めて感じます
戦場ヶ原では初霜、初氷の便りがありましたね。
月末からはいよいよでしょうか?
那須、日光、尾瀬などを考えていますが、あるいは他も
秋の彩を楽しみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する