神戸中央山の会 山行記録の登録方法と所在地


コース状況/ 危険箇所等 |
2012年6月、下記に移転しました。 〒650-0022 神戸市中央区元町通7丁目1-6 日光ビル201号 (2012年5月までの住所)神戸市中央区熊内橋通1丁目7-8 |
---|
写真
感想
■例会記録写真について(写真撮影していただく方へ)
例会で撮影していただいた写真を編集者に送っていただき、インターネットにアップしています。現在は、神戸中央山の会ホームページとヤマレコ山行記録の両方に掲載しています。ヤマレコ山行記録の方がたくさんの情報が登録できます。
写真を撮影するときは、デジカメの日付情報を確認してください。編集者に送っていただく写真サイズはメールを利用するため600KB以下でお願いします。また写真を圧縮するときにはExif情報を保存可能なソフトを使用してください。
例会で撮影していただいた写真をヤマレコ山行記録に登録するには、以下の方法が可能です。
ヤマレコの「神戸中央山の会」に登録している編集者に写真、写真のコメント、例会の感想を送付し掲載してもらう。
撮影者がヤマレコ「神戸中央山の会」に登録し、直接、山行記録の写真、写真のコメント、例会の感想を作成する。複数の方の感想が残せます。
写真と同時に、ルート図もデジカメで撮影して送っていただくと、手入力でルートを登録します。
あわせて、日付、例会名、参加者(会員、ビジター別人数)全体の感想、各写真のコメントをメールに記入してください。
ホームページの例会記録写真はヤマレコ山行記録を元に作成しています。
■ヤマレコ山行記録の作成要領(ヤマレコ編集者用)
コースタイムについては、写真提供者の情報を登録しておき、最終的に機関紙「すずの子」記載分も利用する。
写真のファイルサイズ、枚数:1ヶ月の掲載量50MBであることから、ヤマレコに掲載する写真のサイズは1024×748ピクセル、300KBを標準とする。枚数は特に制限はありませんが、1日当たり40枚程度が多いようです。写真の圧縮にはExif情報を保存可能なフリーソフト「チビすな」等を使用する。ただし、集合写真など顔の判別できる写真は、「グループメンバー及び参加メンバーのみ閲覧可」とする。
基本的に、下山後の反省会等の写真は掲載しない。
ルート登録はGPSデータによるものとし、GPSデータがない場合は手入力とする。手入力の場合は、コースタイムに合わせ時刻を設定する。
感想/記録に記載する機関誌「すずの子」例会記録の文章は、全体の文の調子を整え、誤字、用字の間違いのないよう以下の(資料1)公用文における漢字使用等について他により、それなりの校正を行って掲載する。「ありがとうございました」「お疲れさまでした」等の会員向けのメッセージは掲載しない。作成者名は文末に(KON)、(SAI)等と記載し、個人名は掲載しない。
■ヤマレコグループ「神戸中央山の会」管理者の作業
各山行記録の感想/記録がない場合、機関誌「すずの子」例会記録を利用して追加する。
グループ新規参加メンバーについては「すずの子」例会記録を元に、さかのぼって参加例会のメンバーに追加する。その旨、新規参加メンバーにメッセージを送付する。
グループ参加メンバーが退会した場合、「すずの子友の会」への参加メンバーは名前の後にfをつける。それ以外の退会メンバーは名前の後にpをつけ、様子を見て削除する。
ヤマレコに登録し、グループ「神戸中央山の会」に登録していただくと、ヤマレコの編集ができます。皆さんの参加をお待ちしています。
(資料1)公用文における漢字使用等について 平成22年11月30日 内閣訓令第1号
政府は,本日,内閣告示第2号をもって,「常用漢字表」を告示した。
今後,各行政機関が作成する公用文における漢字使用等については,別紙によるものとする。なお,昭和56年内閣訓令第1号は,廃止する。
(別紙)公用文における漢字使用等について
1 漢字使用について
(1) 公用文における漢字使用は、「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。)によるものとする。
なお、字体については通用字体を用いるものとする。
(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては、次の事項に留意する。
ア 次のような代名詞は、原則として、漢字で書く。
例 俺 彼 誰 何 僕 私 我々
イ 次のような副詞及び連体詞は、原則として、漢字で書く。
例(副詞) 余り 至って 大いに 恐らく 概して 必ず 必ずしも 辛うじて 極めて 殊に 更に 実に 少なくとも 少し 既に 全て 切に 大して 絶えず 互いに 直ちに 例えば 次いで 努めて 常に 特に 突然 初めて 果たして 甚だ 再び 全く 無論 最も 専ら 僅か 割に
(連体詞)明くる 大きな 来る 去る 小さな 我が(国)
ただし、次のような副詞は、原則として、仮名で書く。
例 かなり ふと やはり よほど
ウ 次の接頭語は、その接頭語が付く語を漢字で書く場合は、原則として、漢字で書き、その接頭語が付く語を仮名で書く場合は、原則として、仮名で書く。
例 御案内(御+案内) 御挨拶(御+挨拶) ごもっとも(ご+もっとも)
エ 次のような接尾語は、原則として、仮名で書く。
例 げ(惜しげもなく) ども(私ども) ぶる(偉ぶる) み(弱み) め(少なめ)
オ 次のような接続詞は、原則として、仮名で書く。
例 おって かつ したがって ただし ついては ところが ところで また ゆえに
ただし、次の4語は、原則として、漢字で書く。
及び 並びに 又は 若しくは
カ 助動詞及び助詞は、仮名で書く。
例 ない(現地には、行かない。) ようだ(それ以外に方法がないようだ。) ぐらい(二十歳ぐらいの人) だけ(調査しただけである。) ほど(三日ほど経過した。)
キ 次のような語句を、( )の中に示した例のように用いるときは、原則として、仮名で書く。
例 ある(その点に問題がある。) いる(ここに関係者がいる。)
こと(許可しないことがある。) できる(誰でも利用ができる。)
とおり(次のとおりである。) とき(事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。) とも(説明するとともに意見を聞く。)
ない(欠点がない。) なる(合計すると1万円になる。)
ほか(そのほか…、特別の場合を除くほか…) もの(正しいものと認める。)
ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。) わけ(賛成するわけにはいかない。)
・・・かもしれない(間違いかもしれない。 ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)
・・・ていく(負担が増えていく。) ・・・ていただく(報告していただく。)
・・・ておく(通知しておく。) ・・・てください(問題点を話してください。)
・・・てくる(寒くなってくる。) ・・・てしまう(書いてしまう。)
・・・てみる(見てみる。) ・・・てよい(連絡してよい。)
・・・にすぎない(調査だけにすぎない。) ・・・について(これについて考慮する。)
2 送り仮名の付け方について
(1) 公用文における送り仮名の付け方は、原則として、「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)の本文の通則1から通則6までの「本則」・「例外」、通則7及び「付表の語」(1のなお書きを除く。)によるものとする。
ただし、複合の語(「送り仮名の付け方」の本文の通則7を適用する語を除く。)のうち、活用のない語であって読み間違えるおそれのない語については、「送り仮名の付け方」の本文の通則6の「許容」を適用して送り仮名を省くものとする。なお、これに該当する語は、次のとおりとする。
明渡し 預り金 言渡し 入替え 植付け 魚釣用具 受入れ 受皿 受持ち 受渡し
渦巻 打合せ 打合せ会 打切り 内払 移替え 埋立て 売上げ 売惜しみ 売出し
売場 売払い 売渡し 売行き 縁組 追越し 置場 贈物 帯留 折詰 買上げ 買入れ
買受け 買換え 買占め 買取り 買戻し 買物 書換え 格付 掛金 貸切り 貸金
貸越し 貸倒れ 貸出し 貸付け 借入れ 借受け 借換え 刈取り 缶切 期限付
切上げ 切替え 切下げ 切捨て 切土 切取り 切離し 靴下留 組合せ 組入れ
組替え 組立て くみ取便所 繰上げ 繰入れ 繰替え 繰越し 繰下げ 繰延べ 繰戻し
差押え 差止め 差引き 差戻し 砂糖漬 下請 締切り 条件付 仕分 据置き 据付け
捨場 座込み 栓抜 備置き 備付け 染物 田植 立会い 立入り 立替え 立札 月掛
付添い 月払 積卸し 積替え 積込み 積出し 積立て 積付け 釣合い 釣鐘 釣銭
釣針 手続 問合せ 届出 取上げ 取扱い 取卸し 取替え 取決め 取崩し 取消し
取壊し 取下げ 取締り 取調べ 取立て 取次ぎ 取付け 取戻し 投売り 抜取り
飲物 乗換え 乗組み 話合い 払込み 払下げ 払出し 払戻し 払渡し 払渡済み
貼付け 引上げ 引揚げ 引受け 引起し 引換え 引込み 引下げ 引締め 引継ぎ
引取り 引渡し 日雇 歩留り 船着場 不払 賦払 振出し 前払 巻付け 巻取り
見合せ 見積り 見習 未払 申合せ 申合せ事項 申入れ 申込み 申立て 申出 持家
持込み 持分 元請 戻入れ 催物 盛土 焼付け 雇入れ 雇主 譲受け 譲渡し
呼出し 読替え 割当て 割増し 割戻し
(2) (1)にかかわらず、必要と認める場合は、「送り仮名の付け方」の本文の通則2、通則4及び通則6((1)のただし書の適用がある場合を除く。)の「許容」並びに「付表の語」の1のなお書きを適用して差し支えない。
3 その他
(1) 1及び2は、固有名詞を対象とするものではない。
(2) 専門用語又は特殊用語を書き表す場合など、特別な漢字使用等を必要とする場合には、1及び2によらなくてもよい。
(3) 専門用語等で読みにくいと思われるような場合は、必要に応じて、振り仮名を用いる等、適切な配慮をするものとする。
(資料2)ふるさと兵庫50山、ふるさと兵庫100山
ふるさと兵庫50山(ふるさとひょうごごじゅうさん)は、兵庫県山岳連盟が創立50周年を迎えたのを記念して1998年に選定した兵庫県内の50山。これらの山は1999年に出版された同名の書籍において詳しく紹介された。また、2003年には、『新版ふるさと兵庫50山』において新たに「番外」、8山が付け加えられている。
2009年には『ふるさと兵庫100山』が出版された。
1 菊水山 459m 神戸市 ○ きつい階段登りに耐えて360度の大展望
2 明神山 668m 姫路市 ◎ ○ 三角錐の特徴的な独立峰で、よく目立つ
3 摩耶山 702m 神戸市 ◎ ○ 夜景の素晴らしさは1千万ドルの価値あり
4 常隆寺山 515m 淡路市 ◎ ○ 伊勢の森と呼ばれる極相林の巨木が覆う
5 高御位山 304m 高砂市 ◎ ○ 播磨富士とも呼ばれる眺望の良い独立峰
6 雪彦山 884m 姫路市 ◎ ○ 鎖場、ルンゼなどアルペン的魅力に富む
7 横尾山 312m 神戸市 ○ 加藤文太郎も練習に通った須磨アルプス
8 小富士山 173m 姫路市 ○ 瀬戸内海や姫路市街地の大展望を満喫
9 七種山 683m 福崎町 ◎ ○ 落差72mの七種滝や奇岩など見所多し
10 高取山 328m 神戸市 ○ 神戸市街地を見下ろす長田区のシンボル
11 来日岳 567m 豊岡市 ◎ ○ 山頂付近には蝶も舞う一等三角点の山
12 笠松山 244m 加西市 ◎ むき出しの岩尾根をたどる展望の良い山
13 六甲山 931m 神戸市 ◎ ○ 須磨から宝塚までの56kmを縦走したい
14 丹生山 515m 神戸市 ◎ ○ 帝釈山(関西百名山)もセットで登りたい
15 段ヶ峰 1103m 朝来市 ◎ ○ イヌワシも生息する広々とした高原台地
16 蘇武岳 1074m 豊岡市 ◎ ○ 植村直己も愛した山で、山麓は神鍋高原
17 有馬富士 374m 三田市 ○ 山麓には県立有馬富士公園が広がる
18 諭鶴羽山 608m 南あわじ市 ◎ ○ 太平洋の眺望が雄大な淡路島の最高峰
19 笠形山 939m 神河町 ◎ ○ どこからも良く目立つ笠のような形の霊峰
20 黒尾山 1025m 宍粟市 ◎ 漁師も目印とした最南端の千メートル峰
21 千ヶ峰 1005m 神河町 ◎ ○ 中国山地で最も東にある千メートル峰
22 扇ノ山 1310m 新温泉町 ○ ブナの自然林が素晴らしい日本三百名山
23 東床尾山 839m 朝来市 ◎ ○ 一等三角点から豊岡盆地、日本海を遠望
24 小金ヶ嶽 726m 篠山市 ○ 多紀アルプスの名にふさわしい岩稜の山
25 三嶽 793m 篠山市 ◎ ○ 鎌倉・室町時代に栄えた丹波修験道場
26 千町ヶ峰 1141m 宍粟市 ◎ 播磨灘まで遠望する生野高原の独立峰
27 東山 1016m 宍粟市 ○ フォレストステーション波賀から軽く散策
28 日名倉山 1047m 宍粟市◎ ○ 宮本武蔵の山牢跡から一等三角点へ
29 長水山 584m 宍粟市 ◎ 羽柴秀吉に滅ぼされた赤松氏の山城跡
30 書写山 371m 姫路市 ◎ 円教寺は映画ラストサムライのロケ地
31 白旗山 440m 上郡町 ◎ 嘉吉の乱で滅ぼされた赤松氏の本城跡
32 三濃山 509m 相生市 ○ 播磨科学公園都市から登れる展望の山
33 白岩山 973m 神河町 ○ 山頂付近は、さながら天然の日本庭園
34 笠杉山 1032m 宍粟市 ○ 杉山、段ヶ峰までの縦走コースがお薦め
35 先山 448m 洲本市 ○ おのころ伝説ゆかりの霊山、淡路富士
36 白髪岳 722m 篠山市 ◎ ○ 松尾山から稜線を縦走して展望の山頂へ
37 播磨妙見山 693m 多可町 古墳群公園から登る眺めの良い独立峰
38 西光寺山 713m 篠山市 ◎ 西脇市の最高峰で、金の鶏の伝説がある
39 三国岳 855m 多可町 ◎ 播磨、丹波、但馬の三国境に聳える山
40 行者岳 786m 朝来市 ◎ 岩場から多々良木ダム湖を眼下に望む
41 三川山 888m 香美町 ◎ ○ 日本三大権現からシャクナゲの稜線へ
42 大野山 753m 猪名川町 ◎ 山頂付近にはアジサイの大群落と天文台
43 三室山 1358m 宍粟市 ◎ ○ 素晴らしい眺望が広がる県下第二の高峰
44 空山 901m 宍粟市 ○ 金クソが散らばる平成之大馬鹿門の山
45 後山 1345m 宍粟市 ◎ ○ 兵庫県で3番目なれど岡山県では最高峰
46 植松山 1191m 宍粟市 ◎ 大甲山からの天空回廊の縦走がお薦め
47 須留ヶ峰 1054m 養父市 ◎ 大杉山からの眺望は良いが山蛭に閉口
48 青倉山 811m 朝来市 ◎ 目の神様に参拝し、黒川温泉で汗を流す
49 暁晴山 1077m 神河町 ○ リラクシアから峰山高原を家族ハイク!
50 虚空蔵山 592m 篠山市 ◎ ○ 山麓の陶芸美術館や陶の里もお薦め
51 藤無山 1139m 宍粟市 ◎ ○ 播磨国風土記の大国主命伝説に由来
52 一山 1064m 宍粟市 山頂付近は笹原が広がり見晴らしが良い
53 五台山 655m 丹波市 ◎ ○ 独鈷の滝から北丹波を一望する山頂へ
54 三尾山 586m 丹波市 ◎ ○ 3つのピークが特徴的な丹波の松茸山
55 但馬妙見山 1139m 養父市 ◎ ○ 出雲大社から贈られた三重塔より登る
56 石戸山 549m 丹波市 ◎ 足利尊氏ゆかりの石龕寺と鉱山跡の山
57 氷ノ山 1510m 養父市 ◎ ○ 日本二百名山にも入った兵庫県最高峰
58 粟鹿山 962m 朝来市 ◎ 丹波・但馬国境にある堂々たる独立峰
59 白山 510m 西脇市 ◎ 明石海峡大橋まで眺められる展望の山
60 大船山 653m 三田市 ◎ ○ 神様が降臨する山頂から大阪湾を遠望
61 羽束山 524m 三田市 ○ 眼下に三田市街地が広がる信仰の山
62 天下台山 321m 相生市 瀬戸内海や中国山地、360度の大展望
63 甲山 309m 西宮市 ○ 六甲山麓にポッコリ突き出た愛らしい山
64 能勢妙見山 660m 川西市◎ ○ 兵庫県最東端に位置する日蓮宗の霊場
65 大倉山 520m たつの市 大成池、亀山をたどる自然歩道がお薦め
66 岩屋山 718m 丹波市 ○ 丹波におけるパラグライダーの一大基地
67 三久安山 1123m 宍粟市 宍粟の奥深い山でブナ林が気持ち良い
68 雌岡山 250m 神戸市 ○ 雄岡山とペアでぽっこり目立つ神出富士
69 高竜寺ヶ岳 697m 豊岡市 ◎ 久美浜を眼下に見おろす京都府境の山
70 中山 478m 宝塚市 ○ 小学校の遠足で、中山寺から登りました
71 弥十郎ヶ岳 715m 篠山市 ◎ ○ 薬師野ヶ原から農文塾、篭坊温泉へ縦走
72 竜ヶ岳 817m 多可町 ◎ 鹿の多いこの山域では、山蛭に要注意!
73 三成山 536m 新温泉町 梅花藻の自生地から登る天測点の山頂
74 牛ヶ峰山 712m 新温泉町 ○ 山頂付近は人工林で薄暗くて眺望もない
75 朝来山 757m 朝来市 山麓北斜面一帯は県立南但馬自然学校
76 赤谷山 1216m 宍粟市 加藤文太郎も二度登った鳥取県境の山
77 千丈寺山 590m 三田市 ○ 千丈寺湖を見下ろす一等三角点の里山
78 大岩ヶ岳 384m 神戸市 ○ 千刈ダムから登り、素晴らしい展望を満喫
79 鉢伏山 1221m 養父市 ◎ ○ 山麓に高原が広がり、冬はスキー場に
80 瀞川山 1039m 香美町 ◎ ○ 広域基幹林道から10分ほどで大展望
81 三草山 564m 猪名川町 ○ 蝶が乱舞する自然豊かな大阪府境の山
82 鎌倉山 453m 加西市 播州平野を一望できる行者道ハイキング
83 紅山 184m 小野市 権現湖を見下ろす小野アルプスの展望台
84 伊勢山 353m 姫路市 打越木もれ日の森から神座の窟へ登る
85 三草山 424m 加東市 源義経ゆかりの古戦場の山で眺望抜群
86 妙高山 565m 丹波市 紅葉の美しい神池寺から簡単に登れます
87 湯槽谷山 801m 神戸市 ○ 裏六甲縦走路が通る有馬三山の最高峰
88 大峰山 552m 宝塚市 ○ 武庫川渓谷廃線跡ハイキングのついでに
89 金山 540m 篠山市 明智光秀が築城。鬼の架け橋が圧巻です
90 室尾山 630m 朝来市 雲海で有名な山で、山麓には自然学校
91 増位山 259m 姫路市 広峰山から近畿自然歩道縦走がお薦め
92 向山 569m 丹波市 本州で一番低い分水嶺を望む縦走コース
93 法沢山 644m 豊岡市 ○ 豊岡盆地、日本海の展望が素晴らしい山
94 観音山 245m 新温泉町 加藤文太郎の故郷、山陰海岸を臨む山
95 久斗山 671m 香美町 ○ 餘部鉄橋を見下ろすブナ林の稜線を縦走
96 御祓山 773m 養父市 みづめ桜の巨木とミツバツツジの群生地
97 再度山 470m 神戸市 我が家からも登れる毎日登山発祥の地
98 親不知 604m 丹波市 福知山市街地を展望する京都府境の山
99 御鷹台山 253m 赤穂市 赤穂市街地や瀬戸内海の島々の大展望
100 鋸山 606m 篠山市 鋸の歯のような岩稜を辿る展望の分水嶺
※『神新』神戸新聞 ふるさとひょうご50山+8
※『山渓』山と渓谷社 兵庫県の山(新版,旧版)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する