JR八王子駅北口を出発
0
2/5 10:40
JR八王子駅北口を出発
江戸時代に縞市(織物市)が開かれていたという横山宿を進む
0
2/5 10:46
江戸時代に縞市(織物市)が開かれていたという横山宿を進む
八日町交差点を左折して16号線に。横浜から40Km地点
0
2/5 10:53
八日町交差点を左折して16号線に。横浜から40Km地点
16号線を南下し、JR相模街道踏切を渡る
0
2/5 10:58
16号線を南下し、JR相模街道踏切を渡る
寺町歩道橋を右折して法蓮寺へ
0
2/5 11:04
寺町歩道橋を右折して法蓮寺へ
法蓮寺には千人同心組頭で医師でもあった並木以寧の墓がある
0
2/5 11:05
法蓮寺には千人同心組頭で医師でもあった並木以寧の墓がある
お隣、街道寄りには本立寺
0
2/5 11:08
お隣、街道寄りには本立寺
北門裏手で、建武三年(1336)の阿弥陀三尊種子板碑を見ることができる
0
2/5 11:08
北門裏手で、建武三年(1336)の阿弥陀三尊種子板碑を見ることができる
ここには、千人同心の千人頭で蝦夷地の開拓にも従事した原胤敦の墓もある
0
2/5 11:19
ここには、千人同心の千人頭で蝦夷地の開拓にも従事した原胤敦の墓もある
一旦街道に戻り、観音寺へ。この山門は千人頭中村左京の屋敷門を移設したものとか
0
2/5 11:28
一旦街道に戻り、観音寺へ。この山門は千人頭中村左京の屋敷門を移設したものとか
黄金橋を渡り、左に入る道が旧街道
0
2/5 11:38
黄金橋を渡り、左に入る道が旧街道
左の高いコンクリート塀は八王子医療刑務所
0
2/5 11:40
左の高いコンクリート塀は八王子医療刑務所
16号線に戻り、京王高尾線の高架をくぐり、住吉橋を渡る
0
2/5 11:51
16号線に戻り、京王高尾線の高架をくぐり、住吉橋を渡る
住吉神社参道入口を右に入ると片倉城跡公園。鳥居の横は彫刻広場
0
2/5 11:55
住吉神社参道入口を右に入ると片倉城跡公園。鳥居の横は彫刻広場
階段を上がると住吉神社。応安五年(1372)に城の鎮守として摂津国の住吉神社を勧請したものとか
0
2/5 11:58
階段を上がると住吉神社。応安五年(1372)に城の鎮守として摂津国の住吉神社を勧請したものとか
境内は城跡で二の丸・本丸は芝生の広場となっていて、空堀跡も残っている
0
2/5 12:04
境内は城跡で二の丸・本丸は芝生の広場となっていて、空堀跡も残っている
JR横浜線片倉駅で昼食をすませ、釜貫橋を渡って旧街道へ
0
2/5 12:41
JR横浜線片倉駅で昼食をすませ、釜貫橋を渡って旧街道へ
慈眼寺入口の交差点北側には水神様
0
2/5 12:44
慈眼寺入口の交差点北側には水神様
参道を歩いて、室町時代の文安ニ年(1445)創建と云われる慈眼寺へ
0
2/5 12:46
参道を歩いて、室町時代の文安ニ年(1445)創建と云われる慈眼寺へ
赤い山門の両脇には立派な仁王像。2階は鐘楼になっているとか
0
2/5 12:47
赤い山門の両脇には立派な仁王像。2階は鐘楼になっているとか
本堂は昭和43年新築、令和3年に改修された新しいものでした
0
2/5 12:47
本堂は昭和43年新築、令和3年に改修された新しいものでした
旧街道に戻り、坂を少し上がる白山神社。バス停もあります
0
2/5 12:51
旧街道に戻り、坂を少し上がる白山神社。バス停もあります
住宅地の中、長い坂をだらだらと上り、片倉台郵便局前を直進
0
2/5 13:01
住宅地の中、長い坂をだらだらと上り、片倉台郵便局前を直進
突当りを左折して八王子バイパスを渡り、すぐに住宅地沿いの道を右に入る
0
2/5 13:10
突当りを左折して八王子バイパスを渡り、すぐに住宅地沿いの道を右に入る
住宅地沿いに数分歩き、左手の階段を上がります
0
2/5 13:13
住宅地沿いに数分歩き、左手の階段を上がります
階段の上には絹の道を示す道標
0
2/5 13:16
階段の上には絹の道を示す道標
ここからは八王子方面のすばらしい眺望が楽しめます
0
2/5 13:16
ここからは八王子方面のすばらしい眺望が楽しめます
古道を思わす道を進むと
0
2/5 13:17
古道を思わす道を進むと
大塚山公園入口に「絹の道碑」が立っています
0
2/5 13:18
大塚山公園入口に「絹の道碑」が立っています
階段右には道了堂建設のいきさつを記した「築礎碑」。明治13年の八王子駅糸商によるもの
0
2/5 13:19
階段右には道了堂建設のいきさつを記した「築礎碑」。明治13年の八王子駅糸商によるもの
公園内には石灯籠や石塔・石仏が残されている
0
2/5 13:20
公園内には石灯籠や石塔・石仏が残されている
鑓水商人によって明治7年(1874)に創建された道了堂も今は礎石を残すのみ
0
2/5 13:21
鑓水商人によって明治7年(1874)に創建された道了堂も今は礎石を残すのみ
道了堂跡の奥には大塚山の二等三角点もある
0
2/5 13:21
道了堂跡の奥には大塚山の二等三角点もある
大塚公園より真っ直ぐに延びる道が、文化庁の「歴史の道百選」に選定された「絹の道」
0
2/5 13:25
大塚公園より真っ直ぐに延びる道が、文化庁の「歴史の道百選」に選定された「絹の道」
昔の街道風情を感じることができる
0
2/5 13:31
昔の街道風情を感じることができる
坂を下り、車道との合流点が「絹の道入口」
0
2/5 13:36
坂を下り、車道との合流点が「絹の道入口」
ここには庚申塔や秋葉大権現石塔・供養塔などが立っていた
0
2/5 13:39
ここには庚申塔や秋葉大権現石塔・供養塔などが立っていた
少し下ると「絹の道資料館」。生糸商人、八木下要右衛門の屋敷跡で絹の道や養蚕・製糸に関する資料がみられる
0
2/5 13:53
少し下ると「絹の道資料館」。生糸商人、八木下要右衛門の屋敷跡で絹の道や養蚕・製糸に関する資料がみられる
資料館先の左カーブあたりが「一里塚跡」というが、それを示すものはなかった
0
2/5 13:54
資料館先の左カーブあたりが「一里塚跡」というが、それを示すものはなかった
坂を下ると大栗川に架かる御殿橋。橋の北側には絹の道の文字が
0
2/5 13:58
坂を下ると大栗川に架かる御殿橋。橋の北側には絹の道の文字が
橋の南側には「大塚山道了堂境内之図」のレリーフが取り付けられていた
0
2/5 13:59
橋の南側には「大塚山道了堂境内之図」のレリーフが取り付けられていた
橋の横には八王子道道標も。慶応元年(1865)に建てられたもので「此方はし本 津久井 大山」とくっきり
0
2/5 14:00
橋の横には八王子道道標も。慶応元年(1865)に建てられたもので「此方はし本 津久井 大山」とくっきり
街道は少し下流の嫁入橋を渡ります
0
2/5 14:03
街道は少し下流の嫁入橋を渡ります
柚木街道を渡ると小泉家屋敷。母屋は明治11年(1878)に再建されたもので周辺の養蚕農家の様式を残す
0
2/5 14:07
柚木街道を渡ると小泉家屋敷。母屋は明治11年(1878)に再建されたもので周辺の養蚕農家の様式を残す
坂を上ると擁壁の下に板木名水。旧井上芳隆家の井戸で 常に涸れる事の無い不老長寿の名水とか
0
2/5 14:11
坂を上ると擁壁の下に板木名水。旧井上芳隆家の井戸で 常に涸れる事の無い不老長寿の名水とか
すぐ先の交差点には「鑓水板木の杜緑地名前由来」の案内板。要約が難しいので読んでください
0
2/5 14:12
すぐ先の交差点には「鑓水板木の杜緑地名前由来」の案内板。要約が難しいので読んでください
交差点を渡り、公園歩道を直進
0
2/5 14:12
交差点を渡り、公園歩道を直進
穂成田歩道橋を渡ります
0
2/5 14:18
穂成田歩道橋を渡ります
足元には「絹の道」と彫られたタイル
0
2/5 14:18
足元には「絹の道」と彫られたタイル
住宅地の中、絹の道遊歩道を下って行くと、交差点には休憩ベンチ
0
2/5 14:23
住宅地の中、絹の道遊歩道を下って行くと、交差点には休憩ベンチ
その中には絹の道の案内板もありました
0
2/5 14:22
その中には絹の道の案内板もありました
広い車道に合流し、右に坂を下って行きます
0
2/5 14:30
広い車道に合流し、右に坂を下って行きます
道の左に田端環状積石遺構の案内を見つけ、旧街道を迂回することに
0
2/5 14:37
道の左に田端環状積石遺構の案内を見つけ、旧街道を迂回することに
誤って小山白山公園に向かってしまいましたが、無事に田端‣田端東遺跡の田端環状積石遺構に到着
0
2/5 14:44
誤って小山白山公園に向かってしまいましたが、無事に田端‣田端東遺跡の田端環状積石遺構に到着
遺跡前の県道を町田街道まで下り、県道を渡って少し戻り旧街道に入ります
0
2/5 14:52
遺跡前の県道を町田街道まで下り、県道を渡って少し戻り旧街道に入ります
京王線の高架をくぐると、すぐ先、「指定村社札次神社」の石柱の立つ路地に入る
0
2/5 14:55
京王線の高架をくぐると、すぐ先、「指定村社札次神社」の石柱の立つ路地に入る
札次神社は、由緒, 創建年代は不明ながら常陸一ノ宮鹿島神宮より勧請したとされる
0
2/5 14:58
札次神社は、由緒, 創建年代は不明ながら常陸一ノ宮鹿島神宮より勧請したとされる
合祀される津島神社の中には、子孫繁栄と養蚕信仰の蚕種石がある
0
2/5 14:58
合祀される津島神社の中には、子孫繁栄と養蚕信仰の蚕種石がある
蚕種石は八十八夜が訪れると石が緑色に変わり、養蚕農家が蚕の孵化準備を始めたとも云われる
0
2/5 14:58
蚕種石は八十八夜が訪れると石が緑色に変わり、養蚕農家が蚕の孵化準備を始めたとも云われる
札次神社の横、京王線沿いに階段を上がれば多摩境駅。本日の街道ウォーキングはここまで
0
2/5 15:04
札次神社の横、京王線沿いに階段を上がれば多摩境駅。本日の街道ウォーキングはここまで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する