ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5150463
全員に公開
ハイキング
関東

浜街道・絹の道1(八王子~多摩境)

2023年02月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
13.0km
登り
246m
下り
230m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
2:11
合計
5:21
距離 13.0km 登り 261m 下り 234m
10:39
29
スタート地点
11:08
11:19
34
11:53
12:07
0
11:11
12:39
37
13:16
13:17
4
13:21
13:23
16
13:39
1
13:40
13:52
12
14:42
14:45
19
15:04
多摩境駅
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【スタート】 JR 八王子駅
【ゴール】  京王相模原線 多摩境駅
コース状況/
危険箇所等
シルク博物館(平成14年3月)作成の講演記録「横浜開港と横浜への絹の道」を参考とし、そのルートを歩いています
その他周辺情報 【絹の道資料館】入場無料
開館時間 9:00から17:00(11〜2月は16:30)
休館日  毎週月曜日および12/29から1/3
     (月曜日が祝日の場合は開館、翌平日が振替休館)
JR八王子駅北口を出発
2023年02月05日 10:40撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 10:40
JR八王子駅北口を出発
江戸時代に縞市(織物市)が開かれていたという横山宿を進む
2023年02月05日 10:46撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 10:46
江戸時代に縞市(織物市)が開かれていたという横山宿を進む
八日町交差点を左折して16号線に。横浜から40Km地点
2023年02月05日 10:53撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 10:53
八日町交差点を左折して16号線に。横浜から40Km地点
16号線を南下し、JR相模街道踏切を渡る
2023年02月05日 10:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 10:58
16号線を南下し、JR相模街道踏切を渡る
寺町歩道橋を右折して法蓮寺へ
2023年02月05日 11:04撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:04
寺町歩道橋を右折して法蓮寺へ
法蓮寺には千人同心組頭で医師でもあった並木以寧の墓がある
2023年02月05日 11:05撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:05
法蓮寺には千人同心組頭で医師でもあった並木以寧の墓がある
お隣、街道寄りには本立寺
2023年02月05日 11:08撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:08
お隣、街道寄りには本立寺
北門裏手で、建武三年(1336)の阿弥陀三尊種子板碑を見ることができる
2023年02月05日 11:08撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:08
北門裏手で、建武三年(1336)の阿弥陀三尊種子板碑を見ることができる
ここには、千人同心の千人頭で蝦夷地の開拓にも従事した原胤敦の墓もある
2023年02月05日 11:19撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:19
ここには、千人同心の千人頭で蝦夷地の開拓にも従事した原胤敦の墓もある
一旦街道に戻り、観音寺へ。この山門は千人頭中村左京の屋敷門を移設したものとか
2023年02月05日 11:28撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:28
一旦街道に戻り、観音寺へ。この山門は千人頭中村左京の屋敷門を移設したものとか
黄金橋を渡り、左に入る道が旧街道
2023年02月05日 11:38撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:38
黄金橋を渡り、左に入る道が旧街道
左の高いコンクリート塀は八王子医療刑務所
2023年02月05日 11:40撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:40
左の高いコンクリート塀は八王子医療刑務所
16号線に戻り、京王高尾線の高架をくぐり、住吉橋を渡る
2023年02月05日 11:51撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:51
16号線に戻り、京王高尾線の高架をくぐり、住吉橋を渡る
住吉神社参道入口を右に入ると片倉城跡公園。鳥居の横は彫刻広場
2023年02月05日 11:55撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:55
住吉神社参道入口を右に入ると片倉城跡公園。鳥居の横は彫刻広場
階段を上がると住吉神社。応安五年(1372)に城の鎮守として摂津国の住吉神社を勧請したものとか
2023年02月05日 11:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 11:58
階段を上がると住吉神社。応安五年(1372)に城の鎮守として摂津国の住吉神社を勧請したものとか
境内は城跡で二の丸・本丸は芝生の広場となっていて、空堀跡も残っている
2023年02月05日 12:04撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:04
境内は城跡で二の丸・本丸は芝生の広場となっていて、空堀跡も残っている
JR横浜線片倉駅で昼食をすませ、釜貫橋を渡って旧街道へ
2023年02月05日 12:41撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:41
JR横浜線片倉駅で昼食をすませ、釜貫橋を渡って旧街道へ
慈眼寺入口の交差点北側には水神様
2023年02月05日 12:44撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:44
慈眼寺入口の交差点北側には水神様
参道を歩いて、室町時代の文安ニ年(1445)創建と云われる慈眼寺へ
2023年02月05日 12:46撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:46
参道を歩いて、室町時代の文安ニ年(1445)創建と云われる慈眼寺へ
赤い山門の両脇には立派な仁王像。2階は鐘楼になっているとか
2023年02月05日 12:47撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:47
赤い山門の両脇には立派な仁王像。2階は鐘楼になっているとか
本堂は昭和43年新築、令和3年に改修された新しいものでした
2023年02月05日 12:47撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:47
本堂は昭和43年新築、令和3年に改修された新しいものでした
旧街道に戻り、坂を少し上がる白山神社。バス停もあります
2023年02月05日 12:51撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 12:51
旧街道に戻り、坂を少し上がる白山神社。バス停もあります
住宅地の中、長い坂をだらだらと上り、片倉台郵便局前を直進
2023年02月05日 13:01撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:01
住宅地の中、長い坂をだらだらと上り、片倉台郵便局前を直進
突当りを左折して八王子バイパスを渡り、すぐに住宅地沿いの道を右に入る
2023年02月05日 13:10撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:10
突当りを左折して八王子バイパスを渡り、すぐに住宅地沿いの道を右に入る
住宅地沿いに数分歩き、左手の階段を上がります
2023年02月05日 13:13撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:13
住宅地沿いに数分歩き、左手の階段を上がります
階段の上には絹の道を示す道標
2023年02月05日 13:16撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:16
階段の上には絹の道を示す道標
ここからは八王子方面のすばらしい眺望が楽しめます
2023年02月05日 13:16撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:16
ここからは八王子方面のすばらしい眺望が楽しめます
古道を思わす道を進むと
2023年02月05日 13:17撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:17
古道を思わす道を進むと
大塚山公園入口に「絹の道碑」が立っています
2023年02月05日 13:18撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:18
大塚山公園入口に「絹の道碑」が立っています
階段右には道了堂建設のいきさつを記した「築礎碑」。明治13年の八王子駅糸商によるもの
2023年02月05日 13:19撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:19
階段右には道了堂建設のいきさつを記した「築礎碑」。明治13年の八王子駅糸商によるもの
公園内には石灯籠や石塔・石仏が残されている
2023年02月05日 13:20撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:20
公園内には石灯籠や石塔・石仏が残されている
鑓水商人によって明治7年(1874)に創建された道了堂も今は礎石を残すのみ
2023年02月05日 13:21撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:21
鑓水商人によって明治7年(1874)に創建された道了堂も今は礎石を残すのみ
道了堂跡の奥には大塚山の二等三角点もある
2023年02月05日 13:21撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:21
道了堂跡の奥には大塚山の二等三角点もある
大塚公園より真っ直ぐに延びる道が、文化庁の「歴史の道百選」に選定された「絹の道」
2023年02月05日 13:25撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:25
大塚公園より真っ直ぐに延びる道が、文化庁の「歴史の道百選」に選定された「絹の道」
昔の街道風情を感じることができる
2023年02月05日 13:31撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:31
昔の街道風情を感じることができる
坂を下り、車道との合流点が「絹の道入口」
2023年02月05日 13:36撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:36
坂を下り、車道との合流点が「絹の道入口」
ここには庚申塔や秋葉大権現石塔・供養塔などが立っていた
2023年02月05日 13:39撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:39
ここには庚申塔や秋葉大権現石塔・供養塔などが立っていた
少し下ると「絹の道資料館」。生糸商人、八木下要右衛門の屋敷跡で絹の道や養蚕・製糸に関する資料がみられる
2023年02月05日 13:53撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:53
少し下ると「絹の道資料館」。生糸商人、八木下要右衛門の屋敷跡で絹の道や養蚕・製糸に関する資料がみられる
資料館先の左カーブあたりが「一里塚跡」というが、それを示すものはなかった
2023年02月05日 13:54撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:54
資料館先の左カーブあたりが「一里塚跡」というが、それを示すものはなかった
坂を下ると大栗川に架かる御殿橋。橋の北側には絹の道の文字が
2023年02月05日 13:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:58
坂を下ると大栗川に架かる御殿橋。橋の北側には絹の道の文字が
橋の南側には「大塚山道了堂境内之図」のレリーフが取り付けられていた
2023年02月05日 13:59撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 13:59
橋の南側には「大塚山道了堂境内之図」のレリーフが取り付けられていた
橋の横には八王子道道標も。慶応元年(1865)に建てられたもので「此方はし本 津久井 大山」とくっきり
2023年02月05日 14:00撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:00
橋の横には八王子道道標も。慶応元年(1865)に建てられたもので「此方はし本 津久井 大山」とくっきり
街道は少し下流の嫁入橋を渡ります
2023年02月05日 14:03撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:03
街道は少し下流の嫁入橋を渡ります
柚木街道を渡ると小泉家屋敷。母屋は明治11年(1878)に再建されたもので周辺の養蚕農家の様式を残す
2023年02月05日 14:07撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:07
柚木街道を渡ると小泉家屋敷。母屋は明治11年(1878)に再建されたもので周辺の養蚕農家の様式を残す
坂を上ると擁壁の下に板木名水。旧井上芳隆家の井戸で 常に涸れる事の無い不老長寿の名水とか
2023年02月05日 14:11撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:11
坂を上ると擁壁の下に板木名水。旧井上芳隆家の井戸で 常に涸れる事の無い不老長寿の名水とか
すぐ先の交差点には「鑓水板木の杜緑地名前由来」の案内板。要約が難しいので読んでください
2023年02月05日 14:12撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:12
すぐ先の交差点には「鑓水板木の杜緑地名前由来」の案内板。要約が難しいので読んでください
交差点を渡り、公園歩道を直進
2023年02月05日 14:12撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:12
交差点を渡り、公園歩道を直進
穂成田歩道橋を渡ります
2023年02月05日 14:18撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:18
穂成田歩道橋を渡ります
足元には「絹の道」と彫られたタイル
2023年02月05日 14:18撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:18
足元には「絹の道」と彫られたタイル
住宅地の中、絹の道遊歩道を下って行くと、交差点には休憩ベンチ
2023年02月05日 14:23撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:23
住宅地の中、絹の道遊歩道を下って行くと、交差点には休憩ベンチ
その中には絹の道の案内板もありました
2023年02月05日 14:22撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:22
その中には絹の道の案内板もありました
広い車道に合流し、右に坂を下って行きます
2023年02月05日 14:30撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:30
広い車道に合流し、右に坂を下って行きます
道の左に田端環状積石遺構の案内を見つけ、旧街道を迂回することに
2023年02月05日 14:37撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:37
道の左に田端環状積石遺構の案内を見つけ、旧街道を迂回することに
誤って小山白山公園に向かってしまいましたが、無事に田端‣田端東遺跡の田端環状積石遺構に到着
2023年02月05日 14:44撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:44
誤って小山白山公園に向かってしまいましたが、無事に田端‣田端東遺跡の田端環状積石遺構に到着
遺跡前の県道を町田街道まで下り、県道を渡って少し戻り旧街道に入ります
2023年02月05日 14:52撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:52
遺跡前の県道を町田街道まで下り、県道を渡って少し戻り旧街道に入ります
京王線の高架をくぐると、すぐ先、「指定村社札次神社」の石柱の立つ路地に入る
2023年02月05日 14:55撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:55
京王線の高架をくぐると、すぐ先、「指定村社札次神社」の石柱の立つ路地に入る
札次神社は、由緒, 創建年代は不明ながら常陸一ノ宮鹿島神宮より勧請したとされる
2023年02月05日 14:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:58
札次神社は、由緒, 創建年代は不明ながら常陸一ノ宮鹿島神宮より勧請したとされる
合祀される津島神社の中には、子孫繁栄と養蚕信仰の蚕種石がある
2023年02月05日 14:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:58
合祀される津島神社の中には、子孫繁栄と養蚕信仰の蚕種石がある
蚕種石は八十八夜が訪れると石が緑色に変わり、養蚕農家が蚕の孵化準備を始めたとも云われる
2023年02月05日 14:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 14:58
蚕種石は八十八夜が訪れると石が緑色に変わり、養蚕農家が蚕の孵化準備を始めたとも云われる
札次神社の横、京王線沿いに階段を上がれば多摩境駅。本日の街道ウォーキングはここまで
2023年02月05日 15:04撮影 by  F-51B, FCNT
2/5 15:04
札次神社の横、京王線沿いに階段を上がれば多摩境駅。本日の街道ウォーキングはここまで
撮影機器:

感想

以前から気になっていた浜街道・絹の道。先週、網代城山・雹留山を歩くために八王子駅から小峰公園にバスで向かった際、車窓から「絹」や「シルク」といった文字を多く見かけ、八王子は桑都であったと実感。やはり絹の道を歩こうと思い立ち、図書館で見かけたシルク博物館作成の講演記録を参考に、早速、そのルートを歩くことにした。
今回歩いてみると、八王子宿周辺では治安維持や国境警備にあたった千人同心の史跡が多く、交通の要所として発展してきた八王子の歴史を感じられた。市街を離れ、浜街道を進むにつれて、絹を作り・集め、開港間もない横浜へと運んだ桑の都としての八王子の歴史も感じることができた。特に、「歴史の道百選」に選定されている鑓水峠越の「絹の道」は往時の風情を色濃く残していて味わい深いものでした。
また、住宅地として開発された丘陵地帯の中にも、絹の道の歴史が残され、共存していることも心に残った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら