ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5154672
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

八飯〜音波山☆失われゆくブナの回廊に(樫尾谷源流域を周回)

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:07
距離
12.7km
登り
861m
下り
860m

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:44
合計
8:08
9:02
173
スタート地点
11:55
11:59
22
点標 八飯 744
12:21
12:53
29
P739(ランチタイム)
13:22
13:22
67
14:29
14:37
56
15:33
15:33
97
点標 岩滝 690
17:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樫尾谷林道の分岐(除雪終了地点)に
車二台程の駐車地あり
コース状況/
危険箇所等
・標高650m以上ではブナの純林が延々と続く。
・取付きと下山の尾根は急坂につき慎重に。
・音波山以東も風力開発の林道が延伸されている。
その他周辺情報 今庄365温泉やすらぎ (現在、短縮営業中にて12:00〜19:30)
樫尾谷林道の除雪終了地点からスタート (n)
2023年02月05日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 9:04
樫尾谷林道の除雪終了地点からスタート (n)
樫尾谷川に沿って歩く。(s)
2023年02月05日 09:15撮影 by  SC-51B, samsung
2/5 9:15
樫尾谷川に沿って歩く。(s)
秘境感漂う尾根と谷(n)
2023年02月05日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 9:21
秘境感漂う尾根と谷(n)
河原の雪原をゆく(s)
2023年02月05日 09:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 9:29
河原の雪原をゆく(s)
樫尾谷右俣と左俣の間の尾根に取付く。雫が雨のように降り注ぐ(n)
2023年02月05日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 9:52
樫尾谷右俣と左俣の間の尾根に取付く。雫が雨のように降り注ぐ(n)
ウホッ♥この壁を登るんですねっ♪(s)
斜度30度!(n)
2023年02月05日 09:59撮影 by  SC-51B, samsung
4
2/5 9:59
ウホッ♥この壁を登るんですねっ♪(s)
斜度30度!(n)
急登を登りきると穏やかな尾根を登ってゆく(s)
2023年02月05日 10:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
2/5 10:30
急登を登りきると穏やかな尾根を登ってゆく(s)
急登を終えてホッとするnaojiroさん(s)
しかしまだまだ登りは続く(n)
2023年02月05日 10:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
2/5 10:30
急登を終えてホッとするnaojiroさん(s)
しかしまだまだ登りは続く(n)
ブナが現れると元気が出る P627(n)
2023年02月05日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 10:53
ブナが現れると元気が出る P627(n)
ようやくなだらかな尾根となる ca.670m (n)
2023年02月05日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 11:08
ようやくなだらかな尾根となる ca.670m (n)
ca670mのあたりでは尾根の右手から登ってくる源頭が緩やかな襞を刻む (y)
こんなアンジュレイションに萌える(n)
2023年02月05日 11:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:11
ca670mのあたりでは尾根の右手から登ってくる源頭が緩やかな襞を刻む (y)
こんなアンジュレイションに萌える(n)
標高が上がると雪質が軽くなってきた♫(s)
2023年02月05日 11:16撮影 by  SC-51B, samsung
2
2/5 11:16
標高が上がると雪質が軽くなってきた♫(s)
垂涎ものです(n)
2023年02月05日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
2/5 11:18
垂涎ものです(n)
ブナの回廊に (y)
2023年02月05日 11:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:16
ブナの回廊に (y)
回廊を進む一行 (y)
2023年02月05日 11:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 11:19
回廊を進む一行 (y)
二次林だがこの密度の濃さ。この頃から曇りがちとなる(n)
こんな図柄のジグソーパズルはムズいでしょうね(s)
2023年02月05日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 11:51
二次林だがこの密度の濃さ。この頃から曇りがちとなる(n)
こんな図柄のジグソーパズルはムズいでしょうね(s)
点標・八飯の風況観測計 (y)
2023年02月05日 11:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:57
点標・八飯の風況観測計 (y)
反対側から (y)
2023年02月05日 12:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:02
反対側から (y)
更に尾根を南下する。西側を巻く林道があるようだ(n)
2023年02月05日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 12:01
更に尾根を南下する。西側を巻く林道があるようだ(n)
ブナに癒される(n)
2023年02月05日 12:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 12:05
ブナに癒される(n)
P744を過ぎると展望地がありました。その先には・・・(s)
展望はいいのですが風が冷たかった (y)
2023年02月05日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 12:06
P744を過ぎると展望地がありました。その先には・・・(s)
展望はいいのですが風が冷たかった (y)
今庄365スキー場がある鉢伏山 (n)
2023年02月05日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 12:08
今庄365スキー場がある鉢伏山 (n)
風を避けてこの先のコルでランチタイム (n)
2023年02月05日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 12:17
風を避けてこの先のコルでランチタイム (n)
ようやく江越国境(県境稜線)に接続。前方は余呉高原スキー場 (n)
2023年02月05日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 13:19
ようやく江越国境(県境稜線)に接続。前方は余呉高原スキー場 (n)
江越国境を東へ(n)
2023年02月05日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 13:22
江越国境を東へ(n)
積雪は1.3mくらいでしょうか(s)
無線中継アンテナがある点標 栃ノ木 △765m (n)
2023年02月05日 13:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 13:28
積雪は1.3mくらいでしょうか(s)
無線中継アンテナがある点標 栃ノ木 △765m (n)
県境稜線はアップダウン多し(s)
2023年02月05日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 13:31
県境稜線はアップダウン多し(s)
flatwellさん、naojiroさん頑張ってます(s)
もう足が上がりません(f)
2023年02月05日 13:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 13:34
flatwellさん、naojiroさん頑張ってます(s)
もう足が上がりません(f)
白い光沢を放つベルク余呉スキー場跡 (y)
2023年02月05日 13:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:39
白い光沢を放つベルク余呉スキー場跡 (y)
ノートレースの稜線を歩くyamaneko0922さんとyamaizuさん(s)
2023年02月05日 13:41撮影 by  SC-51B, samsung
3
2/5 13:41
ノートレースの稜線を歩くyamaneko0922さんとyamaizuさん(s)
右に日野山、日が射している稜線はホノケ山→藤倉山の長い稜線、その手前に歩いて来た稜線(n)
ホノケ山→藤倉山の稜線はどこから見ても美しい(s)
2023年02月05日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 13:42
右に日野山、日が射している稜線はホノケ山→藤倉山の長い稜線、その手前に歩いて来た稜線(n)
ホノケ山→藤倉山の稜線はどこから見ても美しい(s)
スマホを向けるとflatwellさん、naojiroさんが手を挙げて応えてくれました。まだまだ余裕ありますねっ(s)
もう老人は精一杯なのだ(n)
余裕ないけど下りならまだなんとか(f)
2023年02月05日 13:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
2/5 13:51
スマホを向けるとflatwellさん、naojiroさんが手を挙げて応えてくれました。まだまだ余裕ありますねっ(s)
もう老人は精一杯なのだ(n)
余裕ないけど下りならまだなんとか(f)
無雪期は無粋な林道があるが、この季節は綺麗だね(n)
2023年02月05日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 13:51
無雪期は無粋な林道があるが、この季節は綺麗だね(n)
ブナ林(n)
2023年02月05日 13:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 13:56
ブナ林(n)
ここにも唐突に風況観測計が立てられている (y)
今日は目視範囲で4基を確認 (n)
2023年02月05日 14:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:01
ここにも唐突に風況観測計が立てられている (y)
今日は目視範囲で4基を確認 (n)
尾根上には以前にはなかった切り払い (y)
2023年02月05日 14:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:14
尾根上には以前にはなかった切り払い (y)
雪の下には新たに作られて林道があるのだろう (y)
雪が融けたら赤土あらわで幻滅します (n)
2023年02月05日 14:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:17
雪の下には新たに作られて林道があるのだろう (y)
雪が融けたら赤土あらわで幻滅します (n)
下谷山方面 (y)
2023年02月05日 14:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:18
下谷山方面 (y)
このお二人は疲れを知らない・・・(s)
ホントに(n)
2023年02月05日 14:19撮影 by  SC-51B, samsung
4
2/5 14:19
このお二人は疲れを知らない・・・(s)
ホントに(n)
音波山へ(n)
2023年02月05日 14:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 14:27
音波山へ(n)
大黒山(右)と妙理山(中央彼方) (y)
2023年02月05日 14:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 14:29
大黒山(右)と妙理山(中央彼方) (y)
下谷山を望む、左端には上谷山が覗いて見える (n)
2023年02月05日 14:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 14:29
下谷山を望む、左端には上谷山が覗いて見える (n)
音波山 (y)
2023年02月05日 14:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:30
音波山 (y)
音波山で記念に集合
2023年02月05日 14:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
2/5 14:38
音波山で記念に集合
はるか西には若狭富士(青葉山)が見えました。(s)
風況観測塔の右に久須夜ヶ岳、その右に青葉山 (n)
2023年02月05日 14:43撮影 by  SC-51B, samsung
3
2/5 14:43
はるか西には若狭富士(青葉山)が見えました。(s)
風況観測塔の右に久須夜ヶ岳、その右に青葉山 (n)
次のピークから左の尾根を下る (n)
ca890mに向かっても林道が続いている
2023年02月05日 14:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 14:45
次のピークから左の尾根を下る (n)
ca890mに向かっても林道が続いている
どうやら作業道が延伸されているようです(s)
この道は下谷山まで続いているらしい(n)
2023年02月05日 14:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 14:51
どうやら作業道が延伸されているようです(s)
この道は下谷山まで続いているらしい(n)
県境稜線を離れ北へ転向 (n)
2023年02月05日 14:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/5 14:52
県境稜線を離れ北へ転向 (n)
下谷山へと続く尾根に別れを告げて (y)
2023年02月05日 14:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:54
下谷山へと続く尾根に別れを告げて (y)
北に伸びる尾根にも見事なブナの回廊が続く (y)
2023年02月05日 14:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:56
北に伸びる尾根にも見事なブナの回廊が続く (y)
ブナの大樹とsimonmasakiさん (y)
2023年02月05日 14:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 14:57
ブナの大樹とsimonmasakiさん (y)
ca850mは複雑な地形が広がる (y)
2023年02月05日 15:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:03
ca850mは複雑な地形が広がる (y)
西日に映えるブナ林 (n)
2023年02月05日 15:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 15:06
西日に映えるブナ林 (n)
夕方の光がブナの樹々を染める (y)
2023年02月05日 15:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:14
夕方の光がブナの樹々を染める (y)
音波山北尾根はブナ一色の尾根だ(n)
2023年02月05日 15:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 15:16
音波山北尾根はブナ一色の尾根だ(n)
中央の尾根が登りに使った樫尾谷尾根。点標岩滝付近にて (n)
2023年02月05日 15:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 15:33
中央の尾根が登りに使った樫尾谷尾根。点標岩滝付近にて (n)
こんなところに反射板(s)
2023年02月05日 15:44撮影 by  SC-51B, samsung
2/5 15:44
こんなところに反射板(s)
皆さんが見つめる先には・・・(s)
2023年02月05日 15:45撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 15:45
皆さんが見つめる先には・・・(s)
右に越美国境の笹ヶ峰、中央は同じく金草岳、左に銀杏峰/部子山 (n)
2023年02月05日 15:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/5 15:45
右に越美国境の笹ヶ峰、中央は同じく金草岳、左に銀杏峰/部子山 (n)
部子山(右) (y)
2023年02月05日 15:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:47
部子山(右) (y)
越美国境の山々 (y)
2023年02月05日 15:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:48
越美国境の山々 (y)
尾根上は送電線巡視路と思われる広々とした雪道が現れる (y)
2023年02月05日 15:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:54
尾根上は送電線巡視路と思われる広々とした雪道が現れる (y)
送電線下のため伐採されているようだ。この後はお決まりの‥ (n)
2023年02月05日 16:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 16:06
送電線下のため伐採されているようだ。この後はお決まりの‥ (n)
巡視路を分けて悪夢の激下り (n)
ワクワクしてきてニヤけてしまいました(s)
2023年02月05日 16:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/5 16:23
巡視路を分けて悪夢の激下り (n)
ワクワクしてきてニヤけてしまいました(s)
まだまだ激下り!積雪も少なく雪面ごとずり落ちてゆきます(s) 
転倒してスマホを紛失するアクシデント発生(n) 
体力の限界で捜索活動に参加できず。(f)
2023年02月05日 16:39撮影 by  SC-51B, samsung
1
2/5 16:39
まだまだ激下り!積雪も少なく雪面ごとずり落ちてゆきます(s) 
転倒してスマホを紛失するアクシデント発生(n) 
体力の限界で捜索活動に参加できず。(f)
尾根末端はお決まりの倒木地帯だ。この先には沢が‥(n)
2023年02月05日 16:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/5 16:54
尾根末端はお決まりの倒木地帯だ。この先には沢が‥(n)
最後は樫尾谷右岸の林道を歩いて無事、出発地に帰還 (y)
2023年02月05日 17:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 17:08
最後は樫尾谷右岸の林道を歩いて無事、出発地に帰還 (y)
南越前町風力発電計画 風車予定地 中日新聞より (n)
1
南越前町風力発電計画 風車予定地 中日新聞より (n)

感想

 2年ぶりのラッセル登山。しかも最近はゆるゆる登山ばかりですっかり筋肉が落ちてしまった。お誘いいただいたがはたしてついていけるだろうか。
 しかもはじめてのスノーシュー。取り付けて後ずさりしたらいきなり転倒。歩きだしたら踏みつけてまた転倒。重いスノーシューを持ち上げて歩幅を長くして歩くのを強いられ、股関節が悲鳴をあげる。冬靴持ってないから夏靴履いていったら靴下濡れて足の指が凍傷ぎみ。はたして無事下山できるだろうか。上がらない足を気力で持ち上げ、なんとか下山できたときはホッとした。モンスター山猫氏に鍛えられているnaoおじさんにすっかり体力を越されてしまった。
 やはり軽くて短くて足に完全固定するプラかんが自分にはいちばん合っている。ただし今回のルートをプラかんで歩いたらどうなっていたかは不明である。

この日は北陸方面には珍しく好天が予想されている。yamanekoさんの食指が南越前町に動いた。私向きの緩めのコースを考えていただいたそうだがどうなることやら。flatwellさんも参加されるので心強い。

敦賀でsimonさんのワゴン車に乗り換え南越前町の八飯に向かう。樫尾谷林道を進むと幸いにも除雪がしてあった。朝霧が立ち込める樫尾谷を遡上していく。取付いた尾根は斜度30度もある。yamanekoさんが切り開いてくれたステップを付いて行く。灌木に掴まりながら急登と格闘すること1時間、P637まで登り詰めると緩やかな尾根となりブナが現れる。ca.670mからは壮麗なブナ回廊の始まりだ。自然と脚が前に出る。

点標八飯ではブナ林が大きく伐採してあり、風力発電開発の風況観測塔が天を突くように立っていた。県境稜線で進行中のウィンドファーム計画の一環なのだろう。もう腹ペコだ。風を避けて次のP739手前でランチ休憩をする。

県境稜線に接続するとここからは何度も歩いているので気が楽だ。近江側の山々を眺めながらの素晴らしい稜線歩きが始まる。アップダウンがあるので最後の力を振り絞って歩いた。音波山からは江越国境に別れを告げ、音波山の北東尾根を下山する。今回の山旅のフィナーレを飾る素晴らしいブナ林の尾根だった。登り返しがほとんどないので疲れた身体には優しい。途中の展望地から上がってきた尾根を眺める。よくもあんなところを登って来たものだ。

鉄塔下の歩きやすい伐採尾根が終わると最後は激下りが始まる。疲れて踏ん張りが利かず灌木に掴まりながらでも転倒してしまう。ふと気が付くとポーチに入っていたスマホがない。皆さんの脚を止めて探してもらうが落下地点が定かでなく雪の中では難しい。夕闇が迫っているので諦めることにした。最後の達成感を味わう段になって皆さんの気分を害させてしまった。申し訳ありません。豪雪地帯の素晴らしいブナ回廊の山旅でした

翌日、ドコモショップでSIMカードを再発行して予備のスマホに挿入したら復旧した。連絡先やメモに入れていたパスワードなどのデータは復旧できたのでやれやれだ。幸い保険に入っていたので補償機が明日届くことになっている。アプリ環境を復元するのにひと苦労するだろう。これからはスマホにはリーシュコードを付けることにしましよう。

yamaneko0922さんからのお誘いで、今シーズン初のスノーシューハイク。
実はスノーシューを使い始めて2シーズン目。
ワカンに比べてスノーシューは下りの足運びが難しく、足腰に負担がかかるので導入時にはその取り回しにてこずりましたが、慣れてしまえばワカンよりメリットを感じるようになっていました。
スノーハイクがどんどん楽しく感じてきたところです。

さてさて、今シーズンは里には大雪が降りましたが、山はそれほどでもない感じ。
この日も新雪は積もっているのか、霧氷はあるのか期待が膨らんでいました。
が、気温が高いせいで霧氷はなく、木枝に積もった雪が融け、水滴がシャワーのように降り注いでいて当然ベタベタに・・・
残念ながら霧氷を見る事はできませんでしたが、県境稜線と日野川水系が作り上げた穏やかな尾根歩きを楽しむことができました。

そして、県境稜線では風力発電整備計画があるようで、昨年来た時よりもブナ林が伐採され作業道が伸びていて、着々と進捗しているようでした。
その作業道に雪が積もっていれば、きれいな林間散歩道に見えるのですが、風力発電の事を思うと複雑な気持ちになりました。

今回のスノーハイクでは僕も先頭を歩いてラッセルするつもりでいましたが、ずっとyamaneko0922さんとyamaizuさんが先頭を歩いてトレースを付けてくれたおかげで出番は無し。
いつもの事ですが、お二人の体力には驚かされます。
おかげで楽をさせてもらいました〜

flatwellさん、naojiroさんもお疲れ様でした。
アクシデントもありましたが、皆さんと素晴らしい稜線歩きを楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。

昨年、栃ノ木峠から上谷山への縦走において、八飯のピークにも風況観測計が建てられているのが目に入り、この尾根にも風力発電が計画されていることを知る。音波山にかけての江越国境稜線から眺める限り、ピーク一帯のなだらかな稜線にはブナの美林が広がっているようだ。

この起伏の乏しい稜線が風力発電を建設するための林道を通すのに都合が良いのだろう。ブナの美林が伐採されて風力発電のための風車が建設されるのは時間の問題だ。この八飯から音波山へと続く稜線を辿るのは今季の喫緊の課題と考えていた。

昨秋に腰椎の横突起を骨折されたnaojiroさんも怪我からは既に十分に恢復されたようだ。simonmasakiさんもご都合が良いとのこと。naojiroさんとよくご同行されているflatwellさんからも前日にご連絡が入り、やはり風力発電が計画されている庄部谷山から芦谷山への稜線を訪れた山行以来、久しぶりにご一緒させて頂くことになった。

朝は敦賀までは鉄道で行かせて頂くことにする。始発の新幹線「ひかり」から北陸本線に乗り継いて敦賀駅に向かう。伊吹山から金糞岳にかけての伊武山地の稜線はすっかり雲に覆われているが、北陸本線が木之本を過ぎると右手には霧氷を纏った横山岳が朝陽を浴びて白銀に輝いている。やがて車窓風景は濃厚な朝霧に包まれてゆく。

敦賀に到着すると青空が広がっている。敦賀駅には物々しい北陸新幹線の新しい駅が出来ていた。開業は来年らしい。前日は敦賀では雨だったようで、周辺の山々における先日の寒波の雪もかなり少なくなったようだ。

Naojiroさんが敦賀の駅まで迎えに来て下さる。simonmasakiと落ち合うと彼の一台でいざ現地へ向かう。山の上の方では霧氷がつくことを期待していたが、どうやら霧氷がつくには気温が高過ぎたようだ。木ノ芽トンネルに向かうとその上に聳える鉢伏山には霧氷どころか雪も少ないように見える。

それでも木の芽トンネルを抜けると嶺北側は途端に雪景色となり、孫谷川の周辺の樹々には着雪が見られる。この孫谷川は昨年の夏の記録的な集中豪雨で氾濫し、広野ダムの方に向かう橋は数ヶ月に渡り通行不能な状態になっていたそうだ。

八飯の集落での駐車地が心配であったが、樫尾谷へと入る林道は除雪されており、昨夜に降ったものと思われる薄雪の上に真新しいタイヤの痕が続いている。林道を600mほど入ったところで二俣に分かれる地点まで除雪は続いており、その手前に駐車地が設けられていた。一台の車が停められ、二人の釣り人が出発の用意をされていた。車をずらして下さったので横に停めさせて頂く。詰めれば3台は停めることが出来るだろう。

釣り人達は上流の左俣まで入られるとのこと。国土地理院の地図で林道の先に点線が記されているさらにその先の左俣のことらしい。先に出発してゆく彼らを見送りながらnaojiroさんが「物好き〜!」と一言。しかし、彼等も我々に対して同様のことを思っている可能性が十分にあるだろう。


谷に立ち込める朝靄の中を我々も出発する。所々で川に糸を垂れている先ほどの釣り人達にはすぐに追いつく。林道には数日前のものと思われるワカンのトレースが続いている。

早速にも倒木が次々と現れる。林道は川の右岸に続いている筈であるが、すぐにも林道の跡形も見えなくなるのは既に崩壊してしまったからだろう。果たしてここも昨年の豪雨の影響だろうか。河原をへつって100mほど進むと、その先に再び林道とワカンのトレースが現れた。

林道は片斜面が心配ではあったが、片斜面は見られず、難なく出合に至る。ワカンのトレースは林道をさらに先に進んでいる。尾根に取り付くと最初はかなりの急登である。林道を少し進み標高点271のポイントから尾根に取り付いた方が良かったのかもしれない。気温が高くなったせいだろう、尾根の杉の樹からは融雪による水滴が雨のように滴り落ちる。

急登を登り切ると植林となり、間伐の跡が目立つ。植林はすぐに終わり、自然林の疎林が広がる。そのお陰で樹々から滴り落ちる水滴から解放されることになる。樹間からは右手に八飯から上がってくる尾根が見えるが、なだらかな尾根にはかなりの長さにわたって植林が続いている。

P627を過ぎると尾根は広々とした台地状となり、右手から上がってくる谷の源頭が襞を刻んでいる。冬の柔らかな日差しが緩やかな起伏の雪面に樹々の美しいシルエットを落とす。

台地を過ぎると尾根が細くなるが、早速にもブナの回廊が現れる。背後からブナ林への感嘆の声が聞こえてくる。このあたりからは尾根は複雑に蛇行するが、尾根にはブナ林が続く。尾根はなだらかで、点標八飯まで2kmほどの間に稼ぐ標高は100mにも満たない。

点標八飯が近づくと急に青空が消え、鈍色の雲が広がる。無機的な風況観測計が天気の陰鬱さを際立たせるようだ。点標からはしばらくは広いブナの樹林の中に幅の広い林道が作られているようだ。尾根を南下した広々としたピークは西側に好展望が広がり、すぐ目の前には今庄365スキー場のゲレンデの広がる鉢伏山を望む。

このスキー場は数年前から営業を停止しているが、スキー場の下にある温泉施設も今年は営業を休止したらしい。どうやらここも昨年の豪雨により道路が崩壊したためのようだ。左に視線を移すと西方ヶ岳と湖が目に入る。四方を山に囲まれているように見えたので湖に思われたが、実際にはそれが敦賀湾の一部であることに気がつくまで少し時間を要するのだった。

ここは展望は良いのだがその敦賀湾から冷たい風が吹き付けるので、先に進むことにする。先ほどから続く林道は鞍部への下りの前で唐突に終了する。このあたりの樹林を切り開いた重機を再びヘリコプターで運ぶためにこの広地があるのかもしれない。ちなみに重機はいくつかのパートに分解することで容易にヘリコプターで空輸することが出来る。

小さな鞍部を経てp738に登り返すとすっかり風がなくなる。ブナの樹林の中で各自、行動食でランチをとる。尾根を南下すると相変わらずなだらかな尾根にブナの純林が続く。やがて右手の樹間からは大きなスキー場が目に入る。余呉国際スキー場だ。こちらはスキー客で賑わっているようだ。風に乗ってゲレンデの音楽が聞こえてくる。


唐突にブナの林の中に電信柱が現れたので、何かと思えば、江越国境の電波塔に電気を運ぶための電信柱であった。お陰で江越国境にたどり着いたことを知る。すぐに大きな電波塔に到着する。

電波塔からはわずかばかりの間はブナの立ち並ぶ尾根となるが、まもなく送電線下の樹木の皆伐された好展望の雪稜に出る。国境尾根には数日前のものと思われるワカンのトレースの跡が微かに残っている。

いつしか再び空には雲の間に蒼空が広がるようになり、稜線の右手には穏やかな冬の光がに照らされてベルクスキー場跡が眩い光沢を放っている。スキー場には先ほど八飯で見たのと同様の風況観測計が見える。その彼方には野坂岳から三重獄へと続く野坂山地の山々が大きく広がっている。

尾根の北側には樫尾谷から登ってきた尾根となだらかな尾根の中央に聳える風況観測計が見える。あと数年もしないうちにこの周辺の尾根にずらりと立ち並ぶ風力発電機を目にすることになるのだろう。

送電線から離れて尾根を辿ると、その先にはもう一つの風況観測計が聳え立っている。昨年、上谷山への往復の際に通った時には八飯の風況観測計と同様に太陽発電のパネルが備え付けられていたように思うが、そのパネルはすっかり取り外されていた。ということは観測は終了したことを意味するのだろうか。

もう一つ、昨年との大きな違いにすぐに気がつくことになる。風況観測計から先は樹林だったのだが、稜線が幅広く切り払いされており、林道が延伸されたようだ。積雪のお陰で平坦に見えるが、明らかに1m以上は積もっている雪の下には荒々しく削り取られた山肌と伐採されたブナの遺骸が散乱しているのだろう。

音波山のピークに至ると広々とした?谷の彼方に大黒山から妙理山へと続く稜線が見える。左手には下谷山がなだらかな山容を広げている。東隣のピークca890mに向かって切り開かれた林道が一筋の白い線となって続いているのが見える。

下山はca890mから△690mの岩滝と呼ばれる点標を経て尾根を末端に向かう。下谷山に向かうブナの純林の尾根にも林道が伸びているのを確認して、尾根を北に向かう。下谷山にかけての迷宮のようなブナの樹林を彷徨する楽しみは最早、失われてしまったのだろう。

しかし、このca890mから北に伸びる樫尾谷の右岸尾根は見事なブナの回廊となり、再び江越国境のブナ林を辿る愉しさを堪能させてくれる。最初の小ピークca850mは地図では平坦地に描かれているが地図では表現されない複雑な地形が広がっている。
傾いた午後の日差しが橙色を帯びた光でブナの樹幹を輝かせている。尾根のブナは細い若木が多いが時折、存在感のある大きな樹を目を惹く。

どこまでも続くかのようのなブナ林もca700mで尾根が東側に曲がると唐突に植林の細尾根になる。尾根からは左手に大きく展望が広がり、広々とした樫尾谷と八飯に至るまでの登ってきた尾根を俯瞰することが出来る。

植林の尾根を北上すると唐突に樹林が切れて大きな反射板が現れる。右手には美濃俣丸から笹ヶ峰、金草岳と連なる越美国境、その先には部子山の展望が広がる。晴れていれば正面には白山を望むことも出来るのだろう。

尾根を横切る林道に降り立つと、ここから先にには植林の中に送電線巡視路と思われる広い道が続いている。尾根の上には送電線が走っており、ca450mに至るまで歩きやすい雪道が続く。最後の送電線鉄塔を過ぎると樫尾谷に向かって北に伸びる尾根を下降する。ca350mあたりまでは歩きやすい尾根が続いていたが、最後は急下降の細尾根となる。途中でnaojiroさんがスマホを失くされたようで、尾根を戻るが雪に埋もれてしまったのだろうか、残念ながら見つからずじまいであった。

問題は尾根末端の植林帯に入ってからだった。河岸段丘の緩斜面に入るのだが、間伐された樹が散乱しているお陰で随所で踏み抜きまくることになる。樫尾谷の左岸には行きに歩いた林道が見えているが、樫尾谷川を渡渉するのは容易ではない。小さな流れを渡って右岸の林道に合流する。地図で記されているよりも低いところに林道があるのが有難かった。林道を歩くと車を停めた除雪終了地点まではすぐだった。

久しぶりのnaojiroさん、flatwellさん、simonmasakiさんとの山行だったが、スマホはともかく怪我から恢復されたnaojiroさんも順調に歩くことが出来て何よりだった。そして美しいブナの回廊を堪能することが出来た山行であったが、同時にこの失われゆくブナ林に対する哀惜の念を禁じ得ないのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

flatwellさん、naojiroさん、simonmasakiさん、yamaneko0922さん、yamaizuさん、こんにちは

開発進んでいるんですね。昨年7月では観測塔から東は、まだ道がついてなかったです。周りのほうもいっぱい塔が立っているみたいですね。悲しいことです。

前も感じましたが、あの荒っぽい作業道のありさまを見ると、工事優先で自然保護なんて考えているように思えなかったです。事業者の環境評価等の提出資料みると、きれいごとがたくさん書いてあるんですけどね…
雪が解けたら、見に行ってこようと思います。
2023/2/9 13:01
y_yoneさん お久しぶりです コメント有難うございます。
林道が延伸してしまう前にもう一度、下谷山に行きたかったと思ったのですが、時すでに遅しです。
naojiroさんが書いておられるように、広い雪道の下には無粋な林道があるのでしょう。
yoneさんも哀しい思いをするかもしれませんが、是非、無雪期の状況を教えて下さい。
2023/2/9 21:34
y_yoneさん、こんにちは

作業道は音波山の滋賀県側20m下方を巻いています。更に東のピークまで続いているのを確認しました。その先は分かりませんが多分、下谷山まで延伸されているんだろうと想像します。
南越前と美浜町が一番進んでいるようです。どちらもGPI社ですね。
時の流れに抗えない虚しさを覚えます。

三十三間山は高島市が反対を表明したとかflatwdellさんから聞きました。
2023/2/9 14:06
高島市議会が決議した意見書です。3ページ目。
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1669965807606/simple/20221223-2.pdf
ただし、これで中止になるわけではありません。今後の動向に注視ください。
2023/2/9 14:57
y_yoneさん、こんにちは。
naojiroさんが最後に添付してくれた風力発電所の設置予定図をみるとかなりの数が設置されるようですね。将来の地球環境を守るための新エネルギー確保とはいえ、作業道や風車周辺の自然林が壊されてゆくことが残念でなりません。
まだ先になるでしょうが、敦賀〜京都間の北陸新幹線整備による開発も気になるところです。
今ある自然林の姿を目に焼き付けておきたいですね。
2023/2/10 8:50
yamaneko さん、今日は
私も例会で10年ぶりに音波山に登って来ました。P741辺りから10年前には無かった広い道が有り、それが風況観測塔とそれに伴う作業用の道で有る事はヤマレコ等のレコで読んでいましたので納得しました。生憎積雪で作業道の様子は分かりませんでしたが再生エネルギーの為とは言えこんなところに作って果たして有効なのか、と他地域の同じような観測塔を見る度に思います。
先般の釣瓶岳と言い今回の音波山でも1週間の違いでお目に掛れなかったのは残念ですが、その内に山中で再会できることを楽しみにしています。
2023/2/13 16:04
shikakuraさん コメント有難うございます。
昨年に比べてブナ林が広く伐採されていてなんとも残念です。そもそも送電線がなければどれほど素晴らしいブナ林がここに広がっていたのだろうと思わざるを得ません。

shikakuraさんの仰る通り、果たして有効なのか・・・と思いますが、これまでの行政と電力会社の協力関係も多分に影響しているでしょうね。
2023/2/15 13:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら