ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5156931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 アーベントロートと昇るスノームーン

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
6.9km
登り
924m
下り
926m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:47
合計
5:25
13:22
7
13:29
13:31
67
14:38
14:41
82
16:03
17:37
27
18:04
18:05
32
18:37
18:44
3
18:47
18:47
0
18:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯温泉旅館に駐車。
前日までの要予約で一日\1,000の前払い制でAM6:00から利用できます。
但し、4WD+スタッドレスタイヤ装着車である事が条件となります。
冬季閉鎖ゲートはセルフで開閉します。
コース状況/
危険箇所等
前日に降雪がありましたが、入山時間が遅かった為、しっかりとトレースがあり、有難く利用させて頂きました。
降雪直後等は状況が一変する事がありますので、気象状況を確認の上、入山状況等を中の湯温泉旅館に問い合わせすると良いと思われます。
その他周辺情報 翌日が仕事の為、そのまま帰宅。
中の湯温泉旅館で日帰り入浴が出来ます。(12:00〜17:00)\800
焼岳山頂で夕焼けを撮影する為、13時過ぎに出発。
トレースを有難く利用させて頂き、りんどう平へ。
目指す焼岳が聳えています!
2023年02月05日 14:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 14:34
焼岳山頂で夕焼けを撮影する為、13時過ぎに出発。
トレースを有難く利用させて頂き、りんどう平へ。
目指す焼岳が聳えています!
吊尾根の壁がそそり立っています。
WALL穂高の壁は高い!
2023年02月05日 14:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 14:45
吊尾根の壁がそそり立っています。
WALL穂高の壁は高い!
真っ新な斜面。美しい。。
ですが、トレースを一歩踏み外せば腰まで埋まります。
2023年02月05日 14:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 14:54
真っ新な斜面。美しい。。
ですが、トレースを一歩踏み外せば腰まで埋まります。
午後の登山は陰影が美しいです。
こんなに無垢な焼岳は初めてかもしれません。
2023年02月05日 14:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/5 14:54
午後の登山は陰影が美しいです。
こんなに無垢な焼岳は初めてかもしれません。
噴煙を上げる北峰。
温泉好きで特に硫化水素臭フェチには堪らなく危険な香り。
2023年02月05日 14:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 14:55
噴煙を上げる北峰。
温泉好きで特に硫化水素臭フェチには堪らなく危険な香り。
霞沢岳がドーン!!
こう見ると、西尾根はまさにスパルタ尾根ですね!
通常とは違い、尾根に忠実にトレースを付けて頂いたおかげで景色が新鮮です。
2023年02月05日 15:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 15:06
霞沢岳がドーン!!
こう見ると、西尾根はまさにスパルタ尾根ですね!
通常とは違い、尾根に忠実にトレースを付けて頂いたおかげで景色が新鮮です。
荒々しい焼岳の山肌から前穂がチラリ。
2023年02月05日 15:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 15:07
荒々しい焼岳の山肌から前穂がチラリ。
10年に一度の寒気の名残は凄まじく、真っ白な景色が広がります。
2023年02月05日 15:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 15:27
10年に一度の寒気の名残は凄まじく、真っ白な景色が広がります。
頂上にてアーベンタイムを待ちます。
快晴&無風でハードシェル要らずの贅沢な時間が流れます。
2023年02月05日 16:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 16:48
頂上にてアーベンタイムを待ちます。
快晴&無風でハードシェル要らずの贅沢な時間が流れます。
陽が傾き、霞沢岳が良い感じに染まって来ました。
2023年02月05日 16:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 16:51
陽が傾き、霞沢岳が良い感じに染まって来ました。
乗鞍はデカいですね!
2023年02月05日 16:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 16:51
乗鞍はデカいですね!
いよいよショータイムが始まります。
2023年02月05日 16:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/5 16:54
いよいよショータイムが始まります。
一年で一番地球から遠い2月の満月、スノームーン様のお出ましです!
2023年02月05日 17:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/5 17:01
一年で一番地球から遠い2月の満月、スノームーン様のお出ましです!
夕焼けの笠ヶ岳。
2023年02月05日 17:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/5 17:07
夕焼けの笠ヶ岳。
錫杖岳の奥の笠ヶ岳から派生する尾根の無名峰も染まります。
2023年02月05日 17:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/5 17:07
錫杖岳の奥の笠ヶ岳から派生する尾根の無名峰も染まります。
樹林帯の夕焼けも美しいです。
2023年02月05日 17:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 17:07
樹林帯の夕焼けも美しいです。
穂高が見事なアーベントロートに染まります。
2023年02月05日 17:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/5 17:11
穂高が見事なアーベントロートに染まります。
槍・穂高連峰が爆焼けしました。
前回は雲海でしたが、今回は稜線がバッチリ見えます!
2023年02月05日 17:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
2/5 17:13
槍・穂高連峰が爆焼けしました。
前回は雲海でしたが、今回は稜線がバッチリ見えます!
西穂と奥穂も夕焼けに。
2023年02月05日 17:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/5 17:14
西穂と奥穂も夕焼けに。
南岳〜槍ヶ岳も輝きを放ちます。
2023年02月05日 17:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/5 17:14
南岳〜槍ヶ岳も輝きを放ちます。
霞沢岳も美しく染まりました。
2023年02月05日 17:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/5 17:17
霞沢岳も美しく染まりました。
沈む瞬間まで美しい夕焼けを見せてくれました。
2023年02月05日 17:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/5 17:18
沈む瞬間まで美しい夕焼けを見せてくれました。
残照の穂高連峰。
2023年02月05日 17:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 17:21
残照の穂高連峰。
沈む夕陽と高山市街。
2023年02月05日 17:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 17:22
沈む夕陽と高山市街。
くっきりと出たヴィーナスベルトと明るさを増すスノームーン。
2023年02月05日 17:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/5 17:23
くっきりと出たヴィーナスベルトと明るさを増すスノームーン。
ヴィーナスベルトと穂高。
2023年02月05日 17:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/5 17:24
ヴィーナスベルトと穂高。
夜の帳が下ります。
2023年02月05日 17:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 17:26
夜の帳が下ります。
粋な頂上標識ありがとうございます。
2023年02月05日 17:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/5 17:36
粋な頂上標識ありがとうございます。
日没後も刻一刻と変化する景色に見惚れてしまい、中々帰れません!
2023年02月05日 17:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/5 17:37
日没後も刻一刻と変化する景色に見惚れてしまい、中々帰れません!
乗鞍のシルエットと最高のグラデーション。
この後、慎重に下り、無事に下山しました。
2023年02月05日 17:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/5 17:38
乗鞍のシルエットと最高のグラデーション。
この後、慎重に下り、無事に下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ ヘルメット

感想

日曜日は高気圧に覆われて快晴予報。
これは素晴らしい夕焼けが見られると思い、1/21にも行った焼岳のアーベントロートの撮影に行く事にしました。
中の湯温泉旅館を13時過ぎに出発。
トレースがしっかりと有りますが、日差しが強く、出だしから続く急登で暑くてなかなかペースが上がりませんでした。
体から湯気が立ち上り、ケンシローかラオウにでもなった気分が味わえました。

りんどう平手前でこの日最後の登山者とすれ違い、南峰を登り詰めて行きます。
この日は尾根寄り(通常より南寄り)にトレースがついていました。
新雪の積雪深は60cmを超えていて、先頭ラッセルされた方に感謝しながら登りました。
当然誰も居ない頂上に着くと、快晴に映える槍・穂高連峰の絶景が。
ほぼ無風でハードシェルも不要な程ポカポカ陽気の中、白湯とお菓子で優雅におやつタイム。
陽が傾き、徐々に陰影を落とす穂高を眺めつつ撮影タイムに入ります。
アーベントロートに染まる穂高連峰を撮っていると大滝山の肩から大きな満月(スノームーン)が現れ、頂上を歩き回って一人大興奮。ですが、一番楽しい時間帯です。
やがて地平線に沈む太陽を見送り、東の空に出現したヴィーナスベルトのグラデーションと明るさを増してゆくスノームーンに見惚れてしまいました。
刻一刻と変化するグラデーションに名残惜しさを感じながらも頂上を後に下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

特級アーベン師ならではの素晴らしい画像をありがとうございます!
katsumaさんが見ていたスノームーン、私は下山して伊那の街から眺めていました。
先週末はどこのお山もグッドコンディションでしたね。
焼岳からの穂高の夕焼けはたまらない景色ですね〜
思い立ったら山に向かえる家の近さが羨ましい限りです。
また、寒気が続くようですが、安全第一で楽しみましょう。
2023/2/8 8:07
kiyohisaさん

ありがとうございます😊
スノームーンは綺麗でしたね!
kiyohisaさんは伊那から見ていましたか😃

焼岳はお手軽に絶景が楽しめるので良いです✨
中の湯温泉までは1時間半弱で行けるので楽ですね!

安全登山で楽しみましょう😃
2023/2/8 12:24
katsuma0628さん、こんにちは!
リクエストにお応えして…笑。&1/21の焼岳に拍手してました。よかった〜笑笑

レコを拝見していた方とお会いしお話しできるなんて、自分でもびっくり😲〜楽しいお話をありがとうございました。
中の湯温泉まで行けない私ですが、とうとう意を決して坂巻温泉からスタート。
その甲斐あって、本当に素晴らしい絶景を堪能できました。雪山最高ですよね!
私も、ランチタイムだけは1時間以上まったりしてきましたよ。もったいなくて下りれませんもんね。
katsuma0628さんのように、冬のモルゲンやアーベント、そしてビーナスベルトを見ることはできないので、写真で楽しませていただいてます。
それにしても、本当にきれいな写真、そしてリアルで見ているkatsuma0628さんが羨ましいです〜
2023/2/8 15:44
deka-chanさん

コメント頂きありがとうございます😊
お会いした際に、前回の焼岳のレコをご覧になっていると伺い嬉しくなりました✨
ルート状況等教えて頂きありがとうございました😃
私もお話出来て楽しかったです✨

deka-chanさんは坂巻温泉から歩かれていたのですね!
かなり標高差がありますね!
私も昨年、焼岳でモルゲン狙った際に坂巻温泉から歩きましたが、帰りは中の湯からバスに乗りました 笑

日曜日は大当たりでしたね!
生で見る夕焼けはとっても素晴らしかったです!

ご覧頂きありがとうございました😊
朝焼けや夕焼け目的の山行しかしておりませんが、これからもよろしくお願いいたします😊
2023/2/8 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら