記録ID: 515922
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
北摂茨木・鉢伏山〜竜王山
2012年07月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 999m
- 下り
- 897m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:05
距離 20.5km
登り 1,013m
下り 897m
7:47
22分
大阪モノレール・彩都西駅
8:09
0:00
23分
粟生岩阪
8:32
0:00
54分
鉢伏山山頂
9:26
0:00
91分
佐保
10:57
0:00
35分
千提寺
11:32
0:00
21分
忍頂寺
11:53
0:00
8分
八大龍王宮
12:01
0:00
31分
竜王山山頂
12:32
0:00
40分
車作
13:12
0:00
40分
車作大橋
13:52
阪急バス・大岩口バス停
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:阪急バス・大岩口バス停 |
写真
所々脇道っぽい分岐が有るが、左手に山の斜面を感じるほうの登り勾配の道へ進む。
脇道は地元のかたの農作業用の道だ。高電圧線が張ってあるので下手な所に踏み込むと危険。余計な道に踏み込まないことだ。
脇道は地元のかたの農作業用の道だ。高電圧線が張ってあるので下手な所に踏み込むと危険。余計な道に踏み込まないことだ。
岩屋
古書によれば、七不思議の一つで昔、弘仁天皇御子開成皇子がこの地をしばしば訪れ御心の修行場とされていたと記されている。
高さ30mの巨岩で中腹に大きな割れ目があり胎内潜り鉄梯子鎖があります。これをつたって頂上まで登れます。この岩上に弁財天を祀る宝塔が安置されている。又この付近を奥の院とも呼ばれています。
(案内板より)
古書によれば、七不思議の一つで昔、弘仁天皇御子開成皇子がこの地をしばしば訪れ御心の修行場とされていたと記されている。
高さ30mの巨岩で中腹に大きな割れ目があり胎内潜り鉄梯子鎖があります。これをつたって頂上まで登れます。この岩上に弁財天を祀る宝塔が安置されている。又この付近を奥の院とも呼ばれています。
(案内板より)
畑中権内の深山水路
宝永の頃(1704年)車作村庄屋に畑中権兵衛(晩年権内)と云う人がいました。権内はかねてから車作の用水の不自由を心配して水を弾こうと考えましたが、殊に水下の各村はおのおのの領主が異なっていた為、納得づくでの起工は甚だ困難でした。たくましい郷土愛にもえる権内は目的のため遂に自分の手で開さくする考えをたて村人を説得し、測量に当り対山に登り村人の持つ提灯により延二千二百米の測量を完成し、約20年の月日を費やしてついに水路を完成した。これを名付けて権内の深山水路といっています。この水路により田畑はうるをい飲料水に用いられ、車作は繁栄の一途をたどった。その遺徳を子々孫々に伝えられ、今も村人に尊敬されている。
(案内板より)
宝永の頃(1704年)車作村庄屋に畑中権兵衛(晩年権内)と云う人がいました。権内はかねてから車作の用水の不自由を心配して水を弾こうと考えましたが、殊に水下の各村はおのおのの領主が異なっていた為、納得づくでの起工は甚だ困難でした。たくましい郷土愛にもえる権内は目的のため遂に自分の手で開さくする考えをたて村人を説得し、測量に当り対山に登り村人の持つ提灯により延二千二百米の測量を完成し、約20年の月日を費やしてついに水路を完成した。これを名付けて権内の深山水路といっています。この水路により田畑はうるをい飲料水に用いられ、車作は繁栄の一途をたどった。その遺徳を子々孫々に伝えられ、今も村人に尊敬されている。
(案内板より)
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する