ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳〜水沢岳【鎌尾根とイワクラ尾根ショートカットで周回】

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,083m
下り
1,065m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:30
合計
7:05
7:05
45
カズラ谷入口
7:50
7:55
35
最後の水場
8:30
8:40
15
雲母峰、鎌ヶ岳縦走路
8:55
10
岳峠
9:05
9:10
15
鎌ヶ岳
9:25
45
岳峠上部の岩稜
10:10
10:15
10
衝立岩
10:25
10:55
20
鎌尾根笹の鞍部で昼食
11:15
11:20
15
水沢岳
11:35
25
水沢峠
12:00
25
宮指路岳分岐
12:25
12:40
10
仏岩
12:50
30
奥の谷分岐
13:20
13:35
35
奥の谷登山口
14:10
カズラ谷入口駐車地
天候 薄曇り 後晴れ (午前中はガスで展望は得られず)

【気温】
登山開始時:17℃  笹の鞍部:17℃  奥の谷登山口:20℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道44号線で宮妻峡キャンプ場へ。林道の車止め手前、カズラ谷登山口脇の広場に駐車。(10台程度のスペース)
コース状況/
危険箇所等
鎌尾根もイワクラ尾根も鈴鹿南部では有数の尾根ですが、
累積標高ではイワクラ尾根に軍配が上がりそうです。
「冠ヶ嶽神明宮」の碑を見てカズラ谷へ降りる
2014年09月23日 07:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 7:09
「冠ヶ嶽神明宮」の碑を見てカズラ谷へ降りる
尾根上に大岩が現れると水場が近い。
2014年09月23日 07:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 7:53
尾根上に大岩が現れると水場が近い。
大岩を捲き終えると森に囲まれた水場に出る。
尾根歩きで谷水は貴重だ。
2014年09月23日 07:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 7:58
大岩を捲き終えると森に囲まれた水場に出る。
尾根歩きで谷水は貴重だ。
尾根道に笹が現れ大岩の基部を過ぎると縦走稜線はすぐそこだ。
2014年09月23日 08:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:33
尾根道に笹が現れ大岩の基部を過ぎると縦走稜線はすぐそこだ。
雨裂の凹面を上がり雲母峰・鎌ヶ岳の縦走稜線に出る。
2014年09月23日 08:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:35
雨裂の凹面を上がり雲母峰・鎌ヶ岳の縦走稜線に出る。
岳峠への下りで見るアルペン的な鎌ヶ岳南面。
早くもガスが流れ始めたようだ。
2014年09月23日 08:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 8:59
岳峠への下りで見るアルペン的な鎌ヶ岳南面。
早くもガスが流れ始めたようだ。
濃いガスに包まれた鎌ヶ岳山頂。
早々に下ろう。
2014年09月23日 09:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 9:14
濃いガスに包まれた鎌ヶ岳山頂。
早々に下ろう。
いつの間にか山頂の祠が新しくなっていた
2014年09月23日 09:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:17
いつの間にか山頂の祠が新しくなっていた
絶えずガスが流れる岳峠へ下り、鎌尾根を目指す。
2014年09月23日 09:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:22
絶えずガスが流れる岳峠へ下り、鎌尾根を目指す。
ザレのピークを越える
2014年09月23日 09:48撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:48
ザレのピークを越える
鎌ヶ岳がなかなか姿を現さないな・・
2014年09月23日 09:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 9:50
鎌ヶ岳がなかなか姿を現さないな・・
かすかに雨乞岳が見えるが、展望の尾根歩きを期待して来たのに残念だ。
2014年09月23日 09:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 9:54
かすかに雨乞岳が見えるが、展望の尾根歩きを期待して来たのに残念だ。
鎌尾根の先に水沢岳と入道ヶ岳が
2014年09月23日 09:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:57
鎌尾根の先に水沢岳と入道ヶ岳が
振り返るとやっと鎌尾根最高点?越に鎌ヶ岳のピークが
2014年09月23日 09:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 9:58
振り返るとやっと鎌尾根最高点?越に鎌ヶ岳のピークが
白滝尾根へは歩行禁止なのかな?
2014年09月23日 10:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 10:16
白滝尾根へは歩行禁止なのかな?
白滝尾根分岐を過ぎると衝立岩の展望地になるのだが、今日はこれが精一杯かな
2014年09月23日 10:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 10:30
白滝尾根分岐を過ぎると衝立岩の展望地になるのだが、今日はこれが精一杯かな
ゆったりした雰囲気が広がる鞍部が、いつも昼食場所だ。
2014年09月23日 10:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 10:50
ゆったりした雰囲気が広がる鞍部が、いつも昼食場所だ。
ミヤマママコナ?
2014年09月23日 11:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:07
ミヤマママコナ?
鎌尾根も後半になると穏やかな雰囲気に変わって来る
2014年09月23日 11:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:10
鎌尾根も後半になると穏やかな雰囲気に変わって来る
夏から秋へ、季節の変わり目を感じる
2014年09月23日 11:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 11:11
夏から秋へ、季節の変わり目を感じる
鎌尾根後半部を振り返る
2014年09月23日 11:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 11:12
鎌尾根後半部を振り返る
風化した花崗岩のザレ、きのこ岩を登り水沢岳に出る。
2014年09月23日 11:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 11:15
風化した花崗岩のザレ、きのこ岩を登り水沢岳に出る。
きのこ岩の登りから鎌尾根を振り返る
2014年09月23日 11:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 11:19
きのこ岩の登りから鎌尾根を振り返る
水沢岳は変化の無い展望も乏しいピークだ
2014年09月23日 11:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 11:23
水沢岳は変化の無い展望も乏しいピークだ
馬ノ背渡りを越えると、峠まで一気の下りが待っている
2014年09月23日 11:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:30
馬ノ背渡りを越えると、峠まで一気の下りが待っている
水沢岳からイワクラ尾根と入道ヶ岳を望む
2014年09月23日 11:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 11:35
水沢岳からイワクラ尾根と入道ヶ岳を望む
水沢岳から転がるようにして水沢峠に出る
2014年09月23日 11:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 11:39
水沢岳から転がるようにして水沢峠に出る
ここにも秋の気配が
2014年09月23日 11:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:46
ここにも秋の気配が
イワクラ尾根の最高点、P930から仏岩方面を眺める
2014年09月23日 11:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:55
イワクラ尾根の最高点、P930から仏岩方面を眺める
入道ヶ岳を背にした磐座まで後少しだ
2014年09月23日 11:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:58
入道ヶ岳を背にした磐座まで後少しだ
宮指路岳分岐。鈴鹿南端のエリアもいつかは行きたいな。
2014年09月23日 12:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:04
宮指路岳分岐。鈴鹿南端のエリアもいつかは行きたいな。
これも磐座だろうか?
2014年09月23日 12:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:10
これも磐座だろうか?
下る前に仏岩に寄ってこよう。
2014年09月23日 12:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 12:19
下る前に仏岩に寄ってこよう。
磐座・仏岩と雲母峰を眺めて・・
2014年09月23日 12:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 12:29
磐座・仏岩と雲母峰を眺めて・・
仏岩から水沢岳〜鎌尾根を眺めて・・
今日はここまでにして、さあー、奥の谷から下ろうか。
2014年09月23日 12:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 12:34
仏岩から水沢岳〜鎌尾根を眺めて・・
今日はここまでにして、さあー、奥の谷から下ろうか。
首を伸ばした亀のように見えるんだけど・・・
2014年09月23日 13:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:03
首を伸ばした亀のように見えるんだけど・・・
下流の小さな滝で再び左岸へ移る
2014年09月23日 13:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 13:14
下流の小さな滝で再び左岸へ移る
更に枝谷を横切ると登山口も近い
2014年09月23日 13:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 13:21
更に枝谷を横切ると登山口も近い
晴れ間が広がる奥の谷登山口でゆっくりしよう
2014年09月23日 13:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 13:27
晴れ間が広がる奥の谷登山口でゆっくりしよう
奥の谷正面には雲母峰が聳える
2014年09月23日 13:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 13:43
奥の谷正面には雲母峰が聳える

感想

快晴が予想される祝日。爽快な尾根歩きが期待できる鎌尾根とイワクラ尾根に出掛けてきたが、あいにく早くからガスが湧き始め期待の展望は?

水沢の町に入り藤原〜入道の山並みを眺めながら宮妻キャンプ場に向かうと意外に車が少なく、運よくカズラ谷入口に駐車出来た。

カズラ谷コースは標高差約800mを登るコースだ。
鎌〜雲母の縦走稜線に出るまではペースを保って行こう。
水場を過ぎてきつい登りで稜線に出ると見えるはずの御在所岳も、
予報に反してガスがかかり、空もどんよりしている。
展望の尾根歩きを期待していたが、今日は無理かな?

岳峠から鎌ヶ岳山頂に上がるとやはり濃いガスに覆われ、御在所岳も
これから辿る鎌尾根もガスの中だ。早々に鎌尾根に向かおう。

鎌尾根に乗ると東から西の滋賀県側に次々とガスが流れるのがわかる。
御在所岳〜イブネ〜雨乞岳へ広がる展望はあきらめて、今日は尾根の
雰囲気を楽しむ事にしよう。

衝立岩の岩場を越えて白滝尾根の分岐を下ると、穏やかに広がる笹の鞍部になる。アップダウンの続いた鎌尾根も鞍部から後半になると穏やかな
表情になる。平坦な笹の鞍部で木にもたれて食事を摂るが、
風も出てきて汗ばんだ背が冷えて来た。ジャケットを着込んで
ゆっくりしよう。

鞍部から樹林を抜けた明るい尾根にはススキが揺れ、季節の変わり目を
感じさせる眺めが広がる。

この先、水沢岳を越えてイワクラ尾根を入道ヶ岳まで歩く予定だったが
あいにくの天気なので、イワクラ尾根はショートカットしよう。

水沢峠から急登してイワクラ尾根に出た後、数回アップダウンを繰り返して 仏岩に立ち寄る。尾根のシンボル「仏岩」から遠く霞む鎌尾根や
正面に聳える雲母峰を眺めた後、奥の谷から宮妻峡へ下る。

【 展望が広がる爽快な尾根歩きはあいにくのガスで叶わなかったが、
季節の移り変わりを感じながらじっくり歩けて楽しい山行だった。】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

今年こそは鎌尾根
こんばんは。お疲れ様です。
思ったより雲がありますね。
こちらは快晴だったので,山行きたいと思っていたのですが。
実は,鎌尾根歩いたことないんです
行こう行こうと思いつつ,ついつい浮気心が・・・
今年は行けるかな?
2014/9/24 20:02
Re: 今年こそは鎌尾根
totokさん 今晩は。
快晴の予定だったんですが、早い時間からガスが流れ出して
展望は今一つでした。

鎌尾根はもう歩かれていると思っていました。
宮妻峡基点で周回可能ですので、紅葉の時期にイワクラ尾根と繋げて
歩かれたら良いと思います。
2014/9/24 20:57
鎌ケ岳はガスでしたか
onetotaniさん、こんにちは

鈴鹿の季節が来て縦横無尽に歩かれてますね。
カズラ谷からの鎌ケ岳のルートは急な上りですから足にきますね。
その後、鎌尾根もバラエティにとんでるから楽しいところですね。
もう秋ですね。
今度は何処行かれますか?
2014/9/24 20:08
Re: 鎌ケ岳はガスでしたか
higurasiさん 今晩は。

カズラ谷コースは地味にきついですね。息が上がらないようペースを守って
登りました。
ガスがひどいので鎌ヶ岳はパスして鎌尾根へ直行しようと思いましたが、
やっぱり出来ませんでした。

展望よりも尾根の様子観察?を重視で歩きました。
鎌尾根は異なる雰囲気を楽しめて良いですね。
2014/9/24 21:14
鈴鹿南部の山を楽しみに
onetotaniさん
こんばんは
鎌尾根歩いてみたいのですが
まだセブンが終わっていない私としては
釈迦、雨乞、入道と三座残っておりますので、そのあとになりそうです。
しかし鈴鹿の山は色々な景色を楽しませてくれますね✨
レコ参考にさせて頂いて計画たてたいと思います。✌
2014/9/24 21:30
Re: 鈴鹿南部の山を楽しみに
kazu97さん 今晩は。

気持ちよく歩ける季節になってきましたね。
当面の目標は三座残ったS.Mt全ピークの登頂ですか。
どのコースからどの山に登るか計画を立てるのも楽しいものですね。

焦らずに、心配無く歩ける体調を取り戻して下さい。
2014/9/24 22:34
イワクラ尾根と鎌尾根
こんばんは。
鈴鹿南部のこの2つの尾根。変化に富んでて大好きなコースです。
鎌尾根は何と言っても僕のホームコース。この縦走路は鈴鹿じゃないみたいで面白い。
かたやイワクラ尾根。こちらは昨年onetotaniさんに案内して頂いたのですが、想像以上にハードでスリリングなコースでこれまた面白い。
この2つのコースで鎌ヶ岳〜入道が岳への縦走に1度トライしたいですね。(日の長い季節なら鈍足の僕でも可能かも)
あっ!このコース、どちらで行っても最後の最後に僕の苦手な渡渉があるんですね。
2014/9/24 21:50
Re: イワクラ尾根と鎌尾根
sugi-chanさん 今晩は。

久しぶりに鎌尾根を歩きました。鈴鹿北部とは違った雰囲気が有りますね。
鎌尾根、イワクラ尾根は共に尾根を歩く事自体に魅力を感じます。
是非2つの尾根を繋いで歩いて下さい。
(私は鎌ヶ岳方面からしか歩いた事が有りませんが)

苦手な渡渉は克服しましょう!
2014/9/24 22:50
onetotaniさん、こんにちは。
普段と違う気流の方向、鈴鹿の山の気象は
標高では侮れない難しさがありますね。
でも、季節は、確実に秋に進んでますね。
岩峰には、紅葉が似合いますね。
2014/9/26 12:46
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。
丹沢に行かれていたんですね。 以前、大倉尾根から西丹沢まで主脈を
縦走した事を思いだしながら拝見しました。 今度も実のある遠征でしたね。

久しぶりに爽快な尾根歩きをしたかったんですが少し残念でした。
ヒルの季節も終わり、もっと人が多いと思ったんですが数人とすれ違っただけで
今回も静かな鈴鹿でした。
これからは紅葉を訪ねる山行が増えそうです。
2014/9/26 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら