記録ID: 516254
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保〜二子山(雌岳・雄岳)往復
2014年09月22日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 790m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保(入):8:33 芦ヶ久保(出):13:53 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いルートは倒木多かったです。 浅間神社側のルート、下りの際は尾根沿いに歩くとコースアウトの危険あり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
予備電池
1/25000地形図
ガイド地図
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
iPhone
雨具
時計
カメラ
虫除け
日焼け止め
キャップ
ストック
|
---|---|
備考 | 持っててよかったバンドエイド。 |
感想
西武鉄道ハイキングマップの旅第六回。
今回は義母上お気に入りのコースとの事で、二子山雌岳・雄岳に行ってきました。
7月から始めた山歩きですが、多少は慣れたと思っていましたが、今回大いに力不足を実感させられることになりました。
まずはこれまでの山であれば最初は舗装路から入るところ、いきなりの山道です。また沢沿いは岩と倒木で歩き難く、それでいて結構な急斜面。さらには慢心もいいところの靴紐の閉め忘れでで、尾根筋に出る頃には初の靴ズレを発症。
幸い持参してきた絆創膏で応急処置できましたが、ピーク直前の急坂もあり雄岳山頂に付く頃には先に進む気持ちも折れてしまいました。実は二子山から先も狙っていたのですが、ぜんぜん無理でした。
そんなわけでヘロヘロになりながらも雄岳山頂で大休止。幸い見事なお天気と雄大な武甲山の眺めで大分癒された後、今回も西武のハイキングマップどおりの帰路を取ることにしました。
雌岳から登りとへ別の浅間神社を通るルートで下ります。登りよりも比較的斜面はゆるやかかなぁと思いきや、下りやすい斜面を選んでいる内にコースを外れていました。iPhoneアプリの「山と高原地図」見たところ、ルートとは異なる尾根伝いに歩いていることが気づきあわてて、元のルートまで登り返し事なきを得ました。
今回色々と経験不足だったり体力不足だったりを痛感しつつ、思ったのはここをホームにしていた義母上すげぇ、でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する