記録ID: 5166180
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山
2023年02月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 5:48
距離 10.4km
登り 1,084m
下り 1,211m
天候 | 曇〜晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。但し行者コバから先は、凍結時にはアイゼン等をしっかりとした装着をしないと、危険。 |
写真
5合目でしたっけ、いつも良い雰囲気です。このあたりからいつも登山道をショートカットしている人が出現しますが、ロープが張られていました。
でも、ここまではぐちゃぐちゃの道で、昨日の有料山天気予報で、ずっと雪が降っていたはずなのに、その気配なし。樹氷などゼロかとすっかり諦めムード。他の登山者もそのように言っていました。
でも、ここまではぐちゃぐちゃの道で、昨日の有料山天気予報で、ずっと雪が降っていたはずなのに、その気配なし。樹氷などゼロかとすっかり諦めムード。他の登山者もそのように言っていました。
で、いきなり頂上直下。7合目の行者コバから突然の強風。寒い!また、完全凍結して、初めてここを怖いって感じました。また、しっかりとチェーンアイゼンが装着されていなかったので、氷の噛みが悪くて滑りまくり。頂上でアイゼンを装着しなおししましたが、それでも完全では無い。自宅でも練習しましたが、意外に難しいことに気が付きました。普通は大丈夫ですが、完全凍結の急登では気を付ける必要があります。
撮影機器:
感想
写真のところにも記載しましたが、昨日の有料天気予報ではこの山は終日雪が降っているとのことであり、滋賀県全体が降雪しているようだったので、鈴鹿トンネルを抜けると雪景色だろうと思っていましたが、駐車場に着くまで雪は皆無。4合目位までなにもなし。しかしながらチェーンアイゼンをつけて降りてきた方がおられたので、ある程度はあるんだと思いながら登りました。7合めの行者コバについた瞬間急に風が吹いてきて、まずは完全防寒。で登り始めたところ、なんか滑る。靴をみると、どうもチェーンアイゼンがしっかりとはまっていないような。すでに角度は急となっているし、カチカチに凍っているので、もうアイゼンをつけ直す場所なく、ビビりながら登りました。時速0.1キロって感じ。やっとの思いで登りました。この山にこんなに苦労するとは。装備はしっかりとしないといけないと反省の山行となりました。でも昼飯を食っているとどんどん暖かくなってきて、幸せな気分を味わえることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する