記録ID: 516703
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
花と眺望:高崎観音めぐりの道を歩く
2014年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 485m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは関東ふれあいの道「白衣観音めぐりのみち」および高崎自然歩道となりますが、竹林や雑木林を抜ける道は整備が行き届いていません(山靴で歩くことをオススメします) |
その他周辺情報 | 「鼻高展望花の丘」では、10/13(月)までコスモス祭り開催中!その他の花も咲き誇っています |
写真
装備
備考 | 普段履きの運動靴で行ってしまい、ヤブ歩きで難儀しました |
---|
感想
高崎市郊外、鼻高町にある花畑が見頃、との情報を得て、麓のお寺と繋いで歩いてみました。ここは「関東ふれあいの道:白衣観音めぐりのみち」および高崎自然歩道が重なっているルート、きっと市民憩いの散歩道だろうと期待して行ったら、行程の半分は藪・竹林の悪路でした。
ジーンズ、スニーカーでヤブ蚊や蜘蛛の巣と戦いながらも、お楽しみの花畑や、観音堂巡りで癒されました。期待していたコスモスのほかにもいろいろな花が咲いていました。花の丘直売所で買った、地場産の梨(あきづき)は甘いうえに瑞々しくて最高だったし、名物のコロッケもおいしかったです。
起点の少林山は手入れの行き届いた庭が紅葉の時期にはきれいだし、観音山も紅葉の名所があります。花の丘はシーズンオフでしょうが、晩秋の頃に歩くと、また違った感動が得られそうです。高い山歩きの出来なくなる冬も重宝しそうな低山、県下随一の商都高崎にあるのが不思議な気がしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんにちは(こんばんは)。
私は、8月9日に、このコースのコアな部分を歩きました。
なので、とても懐かしく感じます。
と言っても、まだ先月のことなのですが。
私も関東ふれあいの道の群馬県コースには難儀しました。
地図が分かりにくいし道が不明瞭、整備不良で荒れ放題、もう散々でした。
でも、過ぎてしまえば全てが懐かしい。
奥多摩の東京都、奥武蔵の埼玉県、楽しいコースは気づいたら関東ふれあいの道でした。
ああ、関東ふれあいの道っていいな。
だから、その延長で群馬県コースへ来たら、藪漕ぎ・道迷い・延々と続く舗装路、もう泣きたい位でした。
その群馬県コースの踏破も、もう先が見えてきました。
桜山のみち・渓谷を下るみち・温石峠越えのみち・白衣観音めぐりのみち・大桁山登山コース・もう酷いものでした。
焼けクソに、「我に七難八苦を与え給え」と叫んだこともありました。
でも、今となっては本当に懐かしい。
コースを一つクリアする度に得られる達成感と満足感は、格別です。
私に試練を与え、根性を付けさせてくれた群馬県には感謝したいくらいです。
関東ふれあいの道、いつも奥武蔵や、群馬でも比較的高い山(榛名・赤城とか)で見かけるメジャールートのイメージしかなかったのですが、なかなか手強いということを肌で感じました。こんな道を一日30キロ以上も歩くsuge_gasaさんのことがまず真っ先に頭に浮かびました。これからは頭があがりません(爆)
群馬は車社会、観光地化した山なら行政の手も行き届くし、地元ふれあいの山(下仁田側の稲含山とか富岡神成山、桐生鳴神山、茶臼山等々)は地元有志の手入れが完璧だったりしますが、近くに元気な住民もいなかったり、そもそも山としての認知を受けていないような場所は荒れ放題ですね。
せっかく富岡製糸場も世界遺産になったし、ローカル線やバス乗り継いで都心方面のお客さんを呼び寄せられるような環境整備が必要なのかも。人が入らない道はすぐ藪&蜘蛛の巣になりますしね。と言いつつも、次には整備の行き届いた奥多摩や奥武蔵へ行ってしまいそうな気がしますけど・・・滝汗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する