ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516703
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

花と眺望:高崎観音めぐりの道を歩く

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
13.7km
登り
485m
下り
479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:00
合計
4:17
距離 13.7km 登り 485m 下り 497m
13:29
91
15:00
25
15:25
清水寺石段下バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
少林寺前の駐車場に車を駐め、帰りは市内循環バス「ぐるりん」系統番号13清水寺石段下−神田医院前(乗り換え)−系統番号1少林山入口で戻りました
コース状況/
危険箇所等
コースは関東ふれあいの道「白衣観音めぐりのみち」および高崎自然歩道となりますが、竹林や雑木林を抜ける道は整備が行き届いていません(山靴で歩くことをオススメします)
その他周辺情報 「鼻高展望花の丘」では、10/13(月)までコスモス祭り開催中!その他の花も咲き誇っています
少林山前の駐車場からスタートします
2014年09月23日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 11:11
少林山前の駐車場からスタートします
さすが黄檗宗のお寺、中国風です
2014年09月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/23 11:13
さすが黄檗宗のお寺、中国風です
石段をひたすら上がります
2014年09月23日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 11:14
石段をひたすら上がります
途中のシュウカイドウ満開地点でひと休み
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/23 11:15
途中のシュウカイドウ満開地点でひと休み
藁葺きの観音堂をお参りします
2014年09月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:17
藁葺きの観音堂をお参りします
なかには光り輝く観音さまがいらっしゃいました
2014年09月23日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 11:19
なかには光り輝く観音さまがいらっしゃいました
観音堂の左手にある本堂には、古くなったダルマが山積みされています
2014年09月23日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 11:20
観音堂の左手にある本堂には、古くなったダルマが山積みされています
藁葺きの観音堂は300年前の建物です
2014年09月23日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 11:21
藁葺きの観音堂は300年前の建物です
本堂左手にある達磨堂には全国各地のダルマが集結しています
2014年09月23日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 11:23
本堂左手にある達磨堂には全国各地のダルマが集結しています
ナチスに追われてドイツから群馬へやってきた建築家、ブルーノタウトが昭和9年から2年間滞在した洗心亭
2014年09月23日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 11:26
ナチスに追われてドイツから群馬へやってきた建築家、ブルーノタウトが昭和9年から2年間滞在した洗心亭
高台からはお堂の向こうに雄姿を広げる榛名山が見渡せます
2014年09月23日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 11:42
高台からはお堂の向こうに雄姿を広げる榛名山が見渡せます
ふれあいの道はこの高台左手、ブラックホールのような暗がりから進入します
2014年09月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 11:47
ふれあいの道はこの高台左手、ブラックホールのような暗がりから進入します
観音さまのお札だけが頼りです
2014年09月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 11:47
観音さまのお札だけが頼りです
明るい竹林は気持ちいいですが、ヤブ蚊の猛アタックを受けます
2014年09月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 11:49
明るい竹林は気持ちいいですが、ヤブ蚊の猛アタックを受けます
竹林を抜けた丘陵には、蕎麦畑や果樹園などが広がります
2014年09月23日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 12:00
竹林を抜けた丘陵には、蕎麦畑や果樹園などが広がります
彼岸花もあちこちに咲いています
2014年09月23日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 12:07
彼岸花もあちこちに咲いています
栗もたわわの秋
2014年09月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 12:15
栗もたわわの秋
ムラサキシキブも
2014年09月23日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/23 12:18
ムラサキシキブも
ツーリング中の人たちも大勢いました
2014年09月23日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:20
ツーリング中の人たちも大勢いました
コスモス祭り開催中の鼻高展望花の丘に到着!
2014年09月23日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
9/23 12:26
コスモス祭り開催中の鼻高展望花の丘に到着!
コスモスのほかにも千日紅や
2014年09月23日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/23 12:27
コスモスのほかにも千日紅や
紫色のサルビアや
2014年09月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/23 12:28
紫色のサルビアや
タチアオイなどもたくさん咲いています
2014年09月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/23 12:29
タチアオイなどもたくさん咲いています
ここで採れたジャガイモを、ここで採れた菜種油で揚げたコロッケが大人気!
2014年09月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/23 12:39
ここで採れたジャガイモを、ここで採れた菜種油で揚げたコロッケが大人気!
キバナコスモスと青い空
2014年09月23日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/23 12:48
キバナコスモスと青い空
百日草の向こうに榛名山
2014年09月23日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/23 12:49
百日草の向こうに榛名山
展望の丘から南へ歩くと天空の丘の標識が・・・
2014年09月23日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/23 13:03
展望の丘から南へ歩くと天空の丘の標識が・・・
個人の敷地のようですが立派な東屋があり、妙義方面が見渡せます
2014年09月23日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 13:04
個人の敷地のようですが立派な東屋があり、妙義方面が見渡せます
さらに南下し路地に入ると、これ以上進むのが躊躇されるような、ふれあいの道入り口
2014年09月23日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 13:11
さらに南下し路地に入ると、これ以上進むのが躊躇されるような、ふれあいの道入り口
なかは明るい道でしたが、ここも整備不良で足下が悪いです
2014年09月23日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 13:13
なかは明るい道でしたが、ここも整備不良で足下が悪いです
いったんきれいな舗装路に出て、庚申塔が大量にあるカーブから再びふれあいの道
2014年09月23日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:21
いったんきれいな舗装路に出て、庚申塔が大量にあるカーブから再びふれあいの道
古墳時代の穴ぐらに大黒天が置かれた穴大黒
2014年09月23日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 13:24
古墳時代の穴ぐらに大黒天が置かれた穴大黒
ときどき現れる萩の花に癒されます
2014年09月23日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 13:31
ときどき現れる萩の花に癒されます
どでかい産廃処理場を過ぎたら、処理場に沿って崖っぷちを急降下します
2014年09月23日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:47
どでかい産廃処理場を過ぎたら、処理場に沿って崖っぷちを急降下します
足下は滑りやすく非常に悪いですが、萩のトンネルがありひとときほっとします
2014年09月23日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:49
足下は滑りやすく非常に悪いですが、萩のトンネルがありひとときほっとします
天明年間、浅間の噴火時に千人が隠れたという崖へ向かう川沿いにはかわいらしいお地蔵さま
2014年09月23日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 13:56
天明年間、浅間の噴火時に千人が隠れたという崖へ向かう川沿いにはかわいらしいお地蔵さま
千人隠れは落石のため進入禁止、見るだけです
2014年09月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 13:57
千人隠れは落石のため進入禁止、見るだけです
ふたたび舗装路を進み、小塚4号橋の先から尾根に上がります
2014年09月23日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 14:18
ふたたび舗装路を進み、小塚4号橋の先から尾根に上がります
案外あっさりと高崎市染料植物園に着きました
2014年09月23日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 14:25
案外あっさりと高崎市染料植物園に着きました
常設展に100円払って見たあとは、園内にある染料のもとになる木たちを見て回ります
2014年09月23日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 14:37
常設展に100円払って見たあとは、園内にある染料のもとになる木たちを見て回ります
紅葉には早いですが、ズミなどの実が彩りを添えています
2014年09月23日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 14:39
紅葉には早いですが、ズミなどの実が彩りを添えています
大観音へはこの「ひびき橋」を渡ります
2014年09月23日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 14:51
大観音へはこの「ひびき橋」を渡ります
見慣れた観音さま、横顔が素敵です
2014年09月23日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/23 14:57
見慣れた観音さま、横顔が素敵です
大観音の後には、金ぴかな聖観音が祀られていました
2014年09月23日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 15:01
大観音の後には、金ぴかな聖観音が祀られていました
さらに後の小高い丘に上がると若人のオブジェがあり
2014年09月23日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 15:03
さらに後の小高い丘に上がると若人のオブジェがあり
足下に4等三角点227mがあります
2014年09月23日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/23 15:03
足下に4等三角点227mがあります
境内には白い萩も咲いていて、秋の風情
2014年09月23日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 15:04
境内には白い萩も咲いていて、秋の風情
慈眼院は観音さまの建立に合わせ高野山から引っ越してきた、格式の高いお寺です
2014年09月23日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 15:05
慈眼院は観音さまの建立に合わせ高野山から引っ越してきた、格式の高いお寺です
観音山の名前の元となったのはこちら清水寺、西暦808年の創建です
2014年09月23日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 15:15
観音山の名前の元となったのはこちら清水寺、西暦808年の創建です
お堂のなかの観音さまは扉が閉まっていましたが、境内の額には白い衣を纏った観音さまが描かれていました
2014年09月23日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 15:16
お堂のなかの観音さまは扉が閉まっていましたが、境内の額には白い衣を纏った観音さまが描かれていました
長い石段を下りたら、目の前がバス停です
2014年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 15:27
長い石段を下りたら、目の前がバス停です
2時間に1本しかないコミュニティバスをタイミングよく乗り継ぎ、テレ東「路線バスの旅」の太川陽介氏の心境(^^
2014年09月23日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/23 15:45
2時間に1本しかないコミュニティバスをタイミングよく乗り継ぎ、テレ東「路線バスの旅」の太川陽介氏の心境(^^
撮影機器:

装備

備考 普段履きの運動靴で行ってしまい、ヤブ歩きで難儀しました

感想

高崎市郊外、鼻高町にある花畑が見頃、との情報を得て、麓のお寺と繋いで歩いてみました。ここは「関東ふれあいの道:白衣観音めぐりのみち」および高崎自然歩道が重なっているルート、きっと市民憩いの散歩道だろうと期待して行ったら、行程の半分は藪・竹林の悪路でした。

ジーンズ、スニーカーでヤブ蚊や蜘蛛の巣と戦いながらも、お楽しみの花畑や、観音堂巡りで癒されました。期待していたコスモスのほかにもいろいろな花が咲いていました。花の丘直売所で買った、地場産の梨(あきづき)は甘いうえに瑞々しくて最高だったし、名物のコロッケもおいしかったです。

起点の少林山は手入れの行き届いた庭が紅葉の時期にはきれいだし、観音山も紅葉の名所があります。花の丘はシーズンオフでしょうが、晩秋の頃に歩くと、また違った感動が得られそうです。高い山歩きの出来なくなる冬も重宝しそうな低山、県下随一の商都高崎にあるのが不思議な気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

懐かしい
yamaonseさん、こんにちは(こんばんは)。
私は、8月9日に、このコースのコアな部分を歩きました。
なので、とても懐かしく感じます。
と言っても、まだ先月のことなのですが。

私も関東ふれあいの道の群馬県コースには難儀しました。
地図が分かりにくいし道が不明瞭、整備不良で荒れ放題、もう散々でした。
でも、過ぎてしまえば全てが懐かしい。

奥多摩の東京都、奥武蔵の埼玉県、楽しいコースは気づいたら関東ふれあいの道でした。
ああ、関東ふれあいの道っていいな。

だから、その延長で群馬県コースへ来たら、藪漕ぎ・道迷い・延々と続く舗装路、もう泣きたい位でした。
その群馬県コースの踏破も、もう先が見えてきました。

桜山のみち・渓谷を下るみち・温石峠越えのみち・白衣観音めぐりのみち・大桁山登山コース・もう酷いものでした。
焼けクソに、「我に七難八苦を与え給え」と叫んだこともありました。
でも、今となっては本当に懐かしい。
コースを一つクリアする度に得られる達成感と満足感は、格別です。
私に試練を与え、根性を付けさせてくれた群馬県には感謝したいくらいです。
2014/9/23 23:47
Re: 懐かしい
関東ふれあいの道、いつも奥武蔵や、群馬でも比較的高い山(榛名・赤城とか)で見かけるメジャールートのイメージしかなかったのですが、なかなか手強いということを肌で感じました。こんな道を一日30キロ以上も歩くsuge_gasaさんのことがまず真っ先に頭に浮かびました。これからは頭があがりません(爆)

群馬は車社会、観光地化した山なら行政の手も行き届くし、地元ふれあいの山(下仁田側の稲含山とか富岡神成山、桐生鳴神山、茶臼山等々)は地元有志の手入れが完璧だったりしますが、近くに元気な住民もいなかったり、そもそも山としての認知を受けていないような場所は荒れ放題ですね。

せっかく富岡製糸場も世界遺産になったし、ローカル線やバス乗り継いで都心方面のお客さんを呼び寄せられるような環境整備が必要なのかも。人が入らない道はすぐ藪&蜘蛛の巣になりますしね。と言いつつも、次には整備の行き届いた奥多摩や奥武蔵へ行ってしまいそうな気がしますけど・・・滝汗
2014/9/24 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら