ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山

2014年09月20日(土) 〜 2014年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
5.1km
登り
1,211m
下り
21m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:12
合計
4:22
距離 5.1km 登り 1,214m 下り 21m
9:08
50
9:58
9:59
46
10:45
37
11:22
11:33
28
12:01
50
12:51
30
13:21
9
13:30
ゴール地点
二日目
 04:20 白山室堂山荘発
 05:00 御前峰着
 06:10 御前峰発
 06:40 白山室堂山荘着
 08:00 白山室堂山荘発
 08:15 黒ボコ岩
 09:20 甚之介避難小屋着
 09:35 甚之介避難小屋発
 11:30 別当出合
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9/20
 08:44 新大阪 JR特急サンダーバード7号
 11:13 金沢
9/21
 06:45 金沢東口 白山登山バス
 09:00 別当出合
9/22
 15:30 別当出合 復路(下山)最終便
 17:00 鶴来駅着
 17:10 鶴来駅発
 17:45 西金沢駅着発
 18:05 西金沢駅発
 18:10 金沢着
 19:43 金沢 JR特急サンダーバード44号
 22:25 新大阪

白山登山バス時刻表は書いてあることがわかりにくいので電話で確認することを強くお勧めします。
http://www.hokutetsu.co.jp/bus/hakusan/index.html
北陸鉄道テレホンサービスセンター (076)237-5115
コース状況/
危険箇所等
砂防新道は特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 トイレ
 別当出合
 中飯場
 甚之介避難小屋
 白山室堂山荘
水場
 別当出合
 中飯場(期間中は要煮沸)
 甚之介避難小屋
 白山室堂山荘
食事
 別当茶屋(開いていれば)
 白山室堂山荘(営業時間 昼11時〜13時)
9/20 金沢駅到着。翌日バスのチケットは前売りはないので当日現金で支払うことに。
2014年09月20日 11:20撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 11:20
9/20 金沢駅到着。翌日バスのチケットは前売りはないので当日現金で支払うことに。
ひがし茶屋街。
2014年09月20日 12:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 12:54
ひがし茶屋街。
兼六園。
2014年09月20日 14:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 14:47
兼六園。
金沢城の石川門。舌状台地に築かれているところは大坂城に似ていますね。本願寺はなぜこのような地形に寺院を建てる必要があったのか考えると萌え萌えします。
2014年09月20日 16:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 16:07
金沢城の石川門。舌状台地に築かれているところは大坂城に似ていますね。本願寺はなぜこのような地形に寺院を建てる必要があったのか考えると萌え萌えします。
21世紀美術館。近代美術はようわかりませんでした。
2014年09月20日 17:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 17:53
21世紀美術館。近代美術はようわかりませんでした。
夜の鼓門。
2014年09月20日 18:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/20 18:17
夜の鼓門。
麺屋大河さんの味噌ラーメン。メチャウマ。
2014年09月20日 19:24撮影 by  DSC-QX100, SONY
9/20 19:24
麺屋大河さんの味噌ラーメン。メチャウマ。
9/21 鼓門の全景。こうなってるのね。
2014年09月21日 06:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 6:32
9/21 鼓門の全景。こうなってるのね。
バスに揺られて2時間、別当出合。
2014年09月21日 09:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 9:08
バスに揺られて2時間、別当出合。
2014年09月21日 09:37撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 9:37
今も砂防工事を行っています。
2014年09月21日 10:04撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 10:04
今も砂防工事を行っています。
2014年09月21日 11:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 11:23
2014年09月21日 12:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 12:08
2014年09月21日 12:28撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 12:28
2014年09月21日 12:30撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 12:30
延命水はルート終盤で登場し、水量も少なめ。
2014年09月21日 12:43撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 12:43
延命水はルート終盤で登場し、水量も少なめ。
黒ボコ岩までの急登。すれ違いに注意が必要です。
2014年09月21日 12:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 12:47
黒ボコ岩までの急登。すれ違いに注意が必要です。
弥陀ヶ原。立山の弥陀ヶ原と比べると規模は小さめ。
2014年09月21日 12:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 12:55
弥陀ヶ原。立山の弥陀ヶ原と比べると規模は小さめ。
2014年09月21日 13:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 13:06
白山室堂山荘。見た目はすごく立派。見た目だけ。
2014年09月21日 13:20撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 13:20
白山室堂山荘。見た目はすごく立派。見た目だけ。
自炊する人は自炊棟へ、食事を取る人は別棟。簡易水洗のトイレは食事を取る人の棟側にあるので遠く、山荘の人から説明もないので近くのトイレを使ってしまいそう。
2014年09月21日 13:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 13:24
自炊する人は自炊棟へ、食事を取る人は別棟。簡易水洗のトイレは食事を取る人の棟側にあるので遠く、山荘の人から説明もないので近くのトイレを使ってしまいそう。
御朱印はいただけず、残念。
2014年09月21日 13:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 13:27
御朱印はいただけず、残念。
自炊棟は人が少なめと思ったら、団体さんが来て雰囲気が一変。
2014年09月21日 13:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 13:32
自炊棟は人が少なめと思ったら、団体さんが来て雰囲気が一変。
散歩しながら弥陀ヶ原方面。
2014年09月21日 15:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 15:07
散歩しながら弥陀ヶ原方面。
御前峰方面。
2014年09月21日 15:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 15:12
御前峰方面。
水場って看板があるけど。
2014年09月21日 15:50撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 15:50
水場って看板があるけど。
ちょろちょろ出ている水をポンプで一生懸命汲み上げています。
2014年09月21日 15:50撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 15:50
ちょろちょろ出ている水をポンプで一生懸命汲み上げています。
晩御飯は金沢っぽくノドクロの干物。主食はお餅を焼いてみました。ガスを使いますがわりとイケルかんじでした。
2014年09月21日 16:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 16:54
晩御飯は金沢っぽくノドクロの干物。主食はお餅を焼いてみました。ガスを使いますがわりとイケルかんじでした。
同宿の先輩はすきやきを持参。
2014年09月21日 17:03撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 17:03
同宿の先輩はすきやきを持参。
これはおいしそう。
2014年09月21日 17:16撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 17:16
これはおいしそう。
晩御飯を食べていると窓から夕日が目に染みたので撮影に向かいます。
2014年09月21日 17:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 17:26
晩御飯を食べていると窓から夕日が目に染みたので撮影に向かいます。
2014年09月21日 17:35撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 17:35
稜線に落ちていく夕日。
2014年09月21日 17:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 17:36
稜線に落ちていく夕日。
2014年09月21日 17:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 17:46
2014年09月21日 17:58撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 17:58
2014年09月21日 18:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 18:02
2014年09月21日 18:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
9/21 18:05
2014年09月21日 18:33撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/21 18:33
星が綺麗という話だったので撮影してみました。
2014年09月21日 19:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 19:19
星が綺麗という話だったので撮影してみました。
α7sのAUTO設定で撮影しましたが、結構イケテル。
2014年09月21日 19:25撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
9/21 19:25
α7sのAUTO設定で撮影しましたが、結構イケテル。
御前峰と星空。
2014年09月21日 19:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/21 19:27
御前峰と星空。
9/22 ご来光前の室堂方面。
2014年09月22日 05:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:13
9/22 ご来光前の室堂方面。
2014年09月22日 05:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:13
2014年09月22日 05:14撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:14
2014年09月22日 05:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:22
2014年09月22日 05:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:36
2014年09月22日 05:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:38
2014年09月22日 05:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:40
2014年09月22日 05:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:47
北アルプスの稜線がシルエットでとても綺麗。
2014年09月22日 05:51撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:51
北アルプスの稜線がシルエットでとても綺麗。
2014年09月22日 05:51撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:51
御嶽山、先週登りましたね。
2014年09月22日 05:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:52
御嶽山、先週登りましたね。
2014年09月22日 05:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:54
2014年09月22日 05:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 5:54
剣ヶ峰、大汝峰方面。
2014年09月22日 05:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:55
剣ヶ峰、大汝峰方面。
2014年09月22日 05:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:55
2014年09月22日 05:57撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:57
2014年09月22日 05:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 5:59
2014年09月22日 06:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 6:02
御前峰の影が大きな三角を作っていました。
2014年09月22日 06:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 6:10
御前峰の影が大きな三角を作っていました。
2014年09月22日 06:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 6:10
ご来光に満足したので下山開始。
2014年09月22日 06:13撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 6:13
ご来光に満足したので下山開始。
2014年09月22日 06:14撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 6:14
雪が少し残ってますね。
2014年09月22日 06:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 6:15
雪が少し残ってますね。
朝ごはん。気圧が低いのでランチパックがパンパン。
2014年09月22日 06:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
9/22 6:53
朝ごはん。気圧が低いのでランチパックがパンパン。
2014年09月22日 08:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 8:06
後ろ髪をちょっと引かれながら。
2014年09月22日 08:16撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 8:16
後ろ髪をちょっと引かれながら。
別当出合到着。これから3時間半バス待ちマラソンでした。
2014年09月22日 11:30撮影 by  ILCE-7S, SONY
9/22 11:30
別当出合到着。これから3時間半バス待ちマラソンでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Arc'teryx Altra35 THE NORTH FACEClimb Light Jacket THE NORTH FACE Climb Light Pant Arc'teryx EPSILON SV HOODY icebreaker SEEKER SS HAGLOFS SPEED PANT LA SPORTIVA Trango Alp GTX THE NORTH FACE Paramount Mesh Crew モンベル メリノウール アルパイン ソックス ナンガ ポータブルダウンTシャツ ユニクロ ライトダウン SWANS SOU OMM i-Gamy BLACK DIAMOND ReVolt モンベル アルパイン カーボンポール SOURCE WIDEPAC LOW PROFILE SONY XPERIA Z SONY CP-F10LA SONY DSC-QX100 SONY ACC-CSBNx2 UVカット リップクリーム 日焼け止め 洗面道具一式 下着上下 ファーストエイドキット 行動食
備考 自炊棟に宿泊しましたが、冷え込むのでダウンは必須です。ダウンパンツ、ダウンシューズを持っていったほうが寝やすかったと思いました。また、毛布がアレなのでシュラフのインナーシーツがあれば防寒兼寝心地確保になると思いました。

感想

立山、御嶽山ときたので白山にチャレンジ。木曜日に思い立ってルートや宿を探し始めたのですが小松で航空祭が開催される関係か、9/20は金沢で一泊一万円以下のビジネスホテルが満室状態でした。とりあえず21日の夜行バスを予約しておき、こまめにチェックしていると9/19にに空きが出たので即ホテルの予約を入れて前日の電車移動に変更。
9/20は金沢観光、9/21登山、9/22下山というスケジュールになりました。
山小屋では同宿の方といろいろなお話が出来ました。女性と大峰奥駈道、熊野古道の話で盛り上がるとは思いませんでしたが。

白山登山でわかったのは
1.公共交通機関が貧弱。
  本数が少なく、逃したらヒッチハイクするしか無くなります。
  (ヒッチハイク前提で来ている猛者もいました)
 
2.白山室堂山荘はアテにならない
  北アルプスの山荘(立山室堂山荘、燕山荘、常念小屋、蝶ヶ岳ヒュッテしか経験ありませんが)と比べて食堂で食事を提供する時間が短く(11時〜13時)、到着が13時を過ぎるとカップラーメンしか食べ物が無くなります。午後についてうどんでもと思っていると夕食までひもじい思いをします。
  持ってきたゴミを持ち帰るのはわかるとして、販売したビールの紙コップを持ち帰らなければならないとか。
  食堂でコーヒーの提供とかもないのでバスの時間待ちもできませんでした。
  提供されるのは水とトイレと寝床くらいなので次に行くときは山小屋に頼らないで住むよう、すべて持参する必要があると思いました。
  
3.別当出合は電波が入らない
  バスを待つ別当出合はdocomoの電波が入りませんでした。バス待ちの時間が暇で暇で(愚痴)。なお、市ノ瀬まで行くと繋がりました。

次、白山に行きたいと思うときがくるかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら