ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

紅葉の平標山〜仙ノ倉山

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:40
距離
16.1km
登り
1,360m
下り
1,343m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
2:21
合計
10:36
距離 16.1km 登り 1,360m 下り 1,361m
5:32
121
7:33
7:41
92
9:13
9:35
61
10:36
11:46
60
12:46
12:52
44
13:36
14:11
55
15:06
60
16:06
2
16:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場は約150台、トイレ(チップ制)、水道有り。500円なり。
コース状況/
危険箇所等
平元新道の階段の下りは膝に来る。
平標山から仙ノ倉山への下りは不安定な岩が多いので注意。
平標登山口駐車場から出発。
2014年09月23日 05:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 5:23
平標登山口駐車場から出発。
松手山コースの鉄塔。
2014年09月23日 05:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 5:23
松手山コースの鉄塔。
苗場山にも同じようなのが有ったなぁ。
2014年09月23日 05:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 5:29
苗場山にも同じようなのが有ったなぁ。
んじゃ出発。
2014年09月23日 05:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 5:29
んじゃ出発。
往路は松手山経由です。
2014年09月23日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 5:33
往路は松手山経由です。
ホツツジ。
2014年09月23日 06:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 6:07
ホツツジ。
1時間20分弱で鉄塔に到着。
1
1時間20分弱で鉄塔に到着。
お約束。
2014年09月23日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 6:50
お約束。
アカモノ。
2014年09月23日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:34
アカモノ。
アンタ何時まで咲いてるつもり。
もうすぐ寒くなっちゃうよ。
2014年09月23日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 7:35
アンタ何時まで咲いてるつもり。
もうすぐ寒くなっちゃうよ。
タテヤマウツボグサ。
朝露で濡れている。
2014年09月23日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:34
タテヤマウツボグサ。
朝露で濡れている。
ツリガネニンジン。
2014年09月23日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:35
ツリガネニンジン。
松手山からのパノラマ。
2014年09月23日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 7:40
松手山からのパノラマ。
8月に登った苗場山。
2014年09月23日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:41
8月に登った苗場山。
ヤマハハコ。
2014年09月23日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:41
ヤマハハコ。
平標山への尾根。
2014年09月23日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 7:43
平標山への尾根。
よーく見たら富士山が見えたので撮ってみた。
わかるかな〜。
真ん中よりちょい右です。
2014年09月23日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:44
よーく見たら富士山が見えたので撮ってみた。
わかるかな〜。
真ん中よりちょい右です。
オヤマリンドウ。
2014年09月23日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 7:46
オヤマリンドウ。
2014年09月23日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:01
ツルリンドウ。
2014年09月23日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 7:56
ツルリンドウ。
あれれ〜、少し曇って来ちゃったかな。
2014年09月23日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:04
あれれ〜、少し曇って来ちゃったかな。
榛名山。
2014年09月23日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:06
榛名山。
ススキ。
2014年09月23日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:12
ススキ。
ウメバチソウ。
2014年09月23日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:13
ウメバチソウ。
上の方は結構紅葉しているぞ。
2014年09月23日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:15
上の方は結構紅葉しているぞ。
イワインチン。
2014年09月23日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:21
イワインチン。
振り返って登ってきた尾根。
2014年09月23日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:24
振り返って登ってきた尾根。
薄っすらと妙義山。
2014年09月23日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:31
薄っすらと妙義山。
浅間山の左に薄っすらと八ヶ岳。
2014年09月23日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:32
浅間山の左に薄っすらと八ヶ岳。
ハクサンフウロ。
葉が紅葉してる。
2014年09月23日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:35
ハクサンフウロ。
葉が紅葉してる。
2014年09月23日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:48
オヤマボクチ。
2014年09月23日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:38
オヤマボクチ。
紅葉してるけど光の加減でイマイチかな。
2014年09月23日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:44
紅葉してるけど光の加減でイマイチかな。
これも光の角度がねぇ。
2014年09月23日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:54
これも光の角度がねぇ。
やっぱり順光じゃないとねぇ。
2014年09月23日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:57
やっぱり順光じゃないとねぇ。
あら、綺麗。
2014年09月23日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:58
あら、綺麗。
紅葉の奥に谷川連峰。
2014年09月23日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 8:59
紅葉の奥に谷川連峰。
キツイ登りが終わって元気の出た連れ。
2014年09月23日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:00
キツイ登りが終わって元気の出た連れ。
「写真なんかいいから早く行くよー」
2014年09月23日 09:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 9:01
「写真なんかいいから早く行くよー」
「もう置いてっちゃうからねヽ(`Д´)ノプンプン」
2014年09月23日 09:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 9:04
「もう置いてっちゃうからねヽ(`Д´)ノプンプン」
2014年09月23日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:02
2014年09月23日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:10
2014年09月23日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:11
3時間40分で平標山に到着。
標準コースタイムより30分遅れ。
(´ヘ`;)ウーム…
2014年09月23日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 9:17
3時間40分で平標山に到着。
標準コースタイムより30分遅れ。
(´ヘ`;)ウーム…
南方面のパノラマ。
2014年09月23日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 9:13
南方面のパノラマ。
北方面のパノラマ。
2014年09月23日 09:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 9:15
北方面のパノラマ。
赤城山。
2014年09月23日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:19
赤城山。
榛名山。
2014年09月23日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:19
榛名山。
浅間山。
2014年09月23日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:20
浅間山。
苗場山。
2014年09月23日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:20
苗場山。
巻機山の奥に八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳など。
2014年09月23日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:31
巻機山の奥に八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳など。
遠くに白馬岳などの北アルプスの山々。
2014年09月23日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:30
遠くに白馬岳などの北アルプスの山々。
苗場スキー場。
山歩きを始めるまで苗場スキー場の山が苗場山だと思ってました。
この山は筍山です。
2014年09月23日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:20
苗場スキー場。
山歩きを始めるまで苗場スキー場の山が苗場山だと思ってました。
この山は筍山です。
葡萄を食べて休憩し仙ノ倉山へ出発。
2014年09月23日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:24
葡萄を食べて休憩し仙ノ倉山へ出発。
仙ノ倉山への道。
いい感じですなぁ。
2014年09月23日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:36
仙ノ倉山への道。
いい感じですなぁ。
曇ってきちゃった。
(´Д`)ハァ…
2014年09月23日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:50
曇ってきちゃった。
(´Д`)ハァ…
2014年09月23日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:54
まっかっか。
2014年09月23日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 9:57
まっかっか。
2014年09月23日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 10:00
2014年09月23日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:07
紅葉と私。
2014年09月23日 10:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 10:08
紅葉と私。
辺りはこんな感じ。
2014年09月23日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 10:09
辺りはこんな感じ。
2014年09月23日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:12
道はこんな感じ。
2014年09月23日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:13
道はこんな感じ。
右のピークはエビス大黒ノ頭。
2014年09月23日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:19
右のピークはエビス大黒ノ頭。
P2021付近から見た平標山。
2014年09月23日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:21
P2021付近から見た平標山。
パノラマで撮ってみた。
2014年09月23日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 10:24
パノラマで撮ってみた。
仙ノ倉山への道。
2014年09月23日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:25
仙ノ倉山への道。
前のカップルが異常に騒いでいたので何かと思ったら、オコジョが居た。
キャ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
わかるかなぁ?
2014年09月23日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:30
前のカップルが異常に騒いでいたので何かと思ったら、オコジョが居た。
キャ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
わかるかなぁ?
わかりづらかったので拡大。
2014年09月23日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 10:30
わかりづらかったので拡大。
コッチにも写ってるんだけど・・・。
ちょこちょこ動くので上手く撮れませんでした。
(;´∀`)
2014年09月23日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:31
コッチにも写ってるんだけど・・・。
ちょこちょこ動くので上手く撮れませんでした。
(;´∀`)
コッチも拡大。
そしてコントラストもいじってみた。
2014年09月23日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 10:31
コッチも拡大。
そしてコントラストもいじってみた。
1時間ほどで仙ノ倉山に到着。
2014年09月23日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 10:35
1時間ほどで仙ノ倉山に到着。
谷川岳をバックに記念撮影。
2014年09月23日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:54
谷川岳をバックに記念撮影。
紅葉の様子。
2014年09月23日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:36
紅葉の様子。
ちょこっと先まで行って谷川岳への縦走路を見てみた。
2014年09月23日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:48
ちょこっと先まで行って谷川岳への縦走路を見てみた。
振り返って仙ノ倉山。
綺麗だねぇ。
後は青空プリーズ。
2014年09月23日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:48
振り返って仙ノ倉山。
綺麗だねぇ。
後は青空プリーズ。
紅葉の奥に浅間山。
2014年09月23日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 10:50
紅葉の奥に浅間山。
今日のお昼は『とりつくね』と『卵』入りの即席麺。
2014年09月23日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 11:07
今日のお昼は『とりつくね』と『卵』入りの即席麺。
もう一品は魚肉ソーセージを焼いてみた。
2014年09月23日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:19
もう一品は魚肉ソーセージを焼いてみた。
マヨネーズよりケチャップの方が合うな。
2014年09月23日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 11:18
マヨネーズよりケチャップの方が合うな。
ご飯を食べていたら、空が明るくなってきた。
これを待っていたのです。
(≧∇≦)キャー♪
東方面のパノラマ。
巻機山、中ノ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、谷川連峰、日光の山々、武尊山、皇海山、袈裟丸山、赤城山などなど。
2014年09月23日 11:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 11:27
ご飯を食べていたら、空が明るくなってきた。
これを待っていたのです。
(≧∇≦)キャー♪
東方面のパノラマ。
巻機山、中ノ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、谷川連峰、日光の山々、武尊山、皇海山、袈裟丸山、赤城山などなど。
西方面のパノラマ。
榛名山、浅間連山、草津白根山、白馬岳、苗場山などなど。
苗場山付近の合成がちょっと変かな。
2014年09月23日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 11:23
西方面のパノラマ。
榛名山、浅間連山、草津白根山、白馬岳、苗場山などなど。
苗場山付近の合成がちょっと変かな。
もっとゆっくりとしてたいけど帰ります。
2014年09月23日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:33
もっとゆっくりとしてたいけど帰ります。
谷川岳への縦走路。
来週歩けるかなぁ。
2014年09月23日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:45
谷川岳への縦走路。
来週歩けるかなぁ。
やっぱり青空だと景色が一層際立つねぇ。
2014年09月23日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:47
やっぱり青空だと景色が一層際立つねぇ。
P2021手前から振り返って仙ノ倉山。
青空いいわ。
2014年09月23日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:54
P2021手前から振り返って仙ノ倉山。
青空いいわ。
P2021と平標山のパノラマ。
2014年09月23日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
9/23 11:54
P2021と平標山のパノラマ。
2014年09月23日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:56
「おーい、早く歩けー」
2014年09月23日 11:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 11:58
「おーい、早く歩けー」
紅葉と平標山と苗場山。
2014年09月23日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:59
紅葉と平標山と苗場山。
「オコジョいねーかなー」
2014年09月23日 12:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 12:03
「オコジョいねーかなー」
2014年09月23日 12:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 12:03
草紅葉と紅葉と青空。
2014年09月23日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:05
草紅葉と紅葉と青空。
紅葉の中を歩く。
2014年09月23日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:08
紅葉の中を歩く。
一面の紅葉。
太陽光がいい感じに当たってる。
2014年09月23日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:10
一面の紅葉。
太陽光がいい感じに当たってる。
紅葉と私。
2014年09月23日 12:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/23 12:10
紅葉と私。
振り返って仙ノ倉山。
なかなか足が進みません。
写真の撮り過ぎでデジカメのバッテリーがヤバイし。
2014年09月23日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:11
振り返って仙ノ倉山。
なかなか足が進みません。
写真の撮り過ぎでデジカメのバッテリーがヤバイし。
でも、撮らずにはいられない。
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
2014年09月23日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:16
でも、撮らずにはいられない。
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
平標山もスッキリと晴れ渡って際立つねぇ。
2014年09月23日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:19
平標山もスッキリと晴れ渡って際立つねぇ。
紅葉と平標山。
2014年09月23日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:22
紅葉と平標山。
もう、絶景でお腹いっぱいです。
2014年09月23日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:23
もう、絶景でお腹いっぱいです。
来年はココのお花畑を山歩したいなぁ。
2014年09月23日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:28
来年はココのお花畑を山歩したいなぁ。
不安定な岩が多くあり歩きにくい平標山への登り。
2014年09月23日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:39
不安定な岩が多くあり歩きにくい平標山への登り。
青空になったので山頂からのパノラマをもう一度。
西方面。
2014年09月23日 12:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/23 12:46
青空になったので山頂からのパノラマをもう一度。
西方面。
東方面。
2014年09月23日 12:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 12:49
東方面。
平標新道。
土樽への道です。
池塘が見えるね。
2014年09月23日 12:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 12:47
平標新道。
土樽への道です。
池塘が見えるね。
これから下る平標山乃家への道。
階段は苦手です。
2014年09月23日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:48
これから下る平標山乃家への道。
階段は苦手です。
少し下って振り返って平標山。
2014年09月23日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:02
少し下って振り返って平標山。
同じく仙ノ倉山。
2014年09月23日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:02
同じく仙ノ倉山。
草紅葉と仙ノ倉山。
2014年09月23日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:07
草紅葉と仙ノ倉山。
平標山と仙ノ倉山のパノラマ。
2014年09月23日 13:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
9/23 13:25
平標山と仙ノ倉山のパノラマ。
平標山乃家に到着。
2014年09月23日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 14:11
平標山乃家に到着。
3回めにして初めての快晴。
去年は2回ともガスってたんだよね。
2014年09月23日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:36
3回めにして初めての快晴。
去年は2回ともガスってたんだよね。
平標山。
2014年09月23日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 13:38
平標山。
仙ノ倉山。
2014年09月23日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:38
仙ノ倉山。
仙平清水。
冷たくて美味しかった。
2014年09月23日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:41
仙平清水。
冷たくて美味しかった。
エビス大黒ノ頭。
2014年09月23日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 14:01
エビス大黒ノ頭。
コーヒーブレイク。
後は足の痛みと闘いながら階段地獄を降りるだけ。
2014年09月23日 13:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 13:52
コーヒーブレイク。
後は足の痛みと闘いながら階段地獄を降りるだけ。
階段地獄。
(>_<)いたたた..
2014年09月23日 14:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 14:50
階段地獄。
(>_<)いたたた..
55分ほどで無事下山。
2014年09月23日 15:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:06
55分ほどで無事下山。
連れも無事に下山。
2014年09月23日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:07
連れも無事に下山。
『満天の星降るごとし登山小屋』
満天の星かぁ。見てみたいなぁ。
2014年09月23日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:07
『満天の星降るごとし登山小屋』
満天の星かぁ。見てみたいなぁ。
そして林道を1時間ほど歩いてゴール。
2014年09月23日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:07
そして林道を1時間ほど歩いてゴール。
素晴らしい絶景を有り難う。
(´∀`*)ノシ バイバイ
2014年09月23日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:07
素晴らしい絶景を有り難う。
(´∀`*)ノシ バイバイ
下山後は温泉へGo!
今日は『雪ささの湯』。
カップル券で1人800円なり。
100%源泉掛け流し。
鉄分が酸化して真っ茶色の温泉です。
湯量が豊富でとても気持ちの良い温泉でした。
(^_^)/
2014年09月23日 16:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 16:28
下山後は温泉へGo!
今日は『雪ささの湯』。
カップル券で1人800円なり。
100%源泉掛け流し。
鉄分が酸化して真っ茶色の温泉です。
湯量が豊富でとても気持ちの良い温泉でした。
(^_^)/
宿泊も出来る施設のようですね。
2014年09月23日 16:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:29
宿泊も出来る施設のようですね。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

先週の『初秋の谷川岳馬蹄形縦走』の疲労が抜けきらず、膝裏の腱の痛みが不安だったが、紅葉を求めて平標山・仙ノ倉山へ行ってきた。
だって、紅葉は待っててくれないからね。

歩き始めはまずまずの天気だったのだが、松手山を越えてしばらくすると曇ってきてしまい、山頂付近の綺麗な紅葉もイマイチな感じになってしまった。(´Д⊂ヽ
まぁ、めげていても仕方が無いので平標山で休憩後、仙ノ倉山を目指す。

平標山から仙ノ倉山への道は紅葉真っ盛り。
特に仙ノ倉山からの帰り道は雲が消えて青空が戻ってきてくれて、赤、黄、緑、青、白のコントラストが素晴らしかった。
なんていうか、感動しました。
スゲ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━!!!!
また、仙ノ倉山への階段でオコジョと遭遇。
初めて見たけどスゲー可愛かった。
カワ(・∀・)イイ!!

下山は平元新道。
やはり膝の痛みが出てしまいキツかったが、新調したサポーター(ザムストEK-3)のおかげでなんとかなった。
しかし、やっぱり階段地獄はキライです。
足の具合と天気が良ければ来週の日曜日に谷川岳から平標山までの縦走を結構予定なのだがどうなる事やら・・・

そう言えば、先週の谷川岳馬蹄形縦走の茂倉岳で「ロープウェーで降りちゃったら縦走未達成でもう一回やらなくちゃいけなくなりますよ」と言って私の折れかかった心に力を与えてくれた人に、仙ノ倉山で偶然にも再会した。
ウソォ━━━Σ(д゜|||ノ)ノ━━━ン!?
とりあえず先週の報告をし、来週辺りに谷川連峰の縦走を決行する予定であることを告げた。
彼は今日縦走してきたそうな。スゴイ人だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら