記録ID: 516873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
紅葉の平標山〜仙ノ倉山
2014年09月23日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:40
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平元新道の階段の下りは膝に来る。 平標山から仙ノ倉山への下りは不安定な岩が多いので注意。 |
写真
ご飯を食べていたら、空が明るくなってきた。
これを待っていたのです。
(≧∇≦)キャー♪
東方面のパノラマ。
巻機山、中ノ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、谷川連峰、日光の山々、武尊山、皇海山、袈裟丸山、赤城山などなど。
これを待っていたのです。
(≧∇≦)キャー♪
東方面のパノラマ。
巻機山、中ノ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、谷川連峰、日光の山々、武尊山、皇海山、袈裟丸山、赤城山などなど。
下山後は温泉へGo!
今日は『雪ささの湯』。
カップル券で1人800円なり。
100%源泉掛け流し。
鉄分が酸化して真っ茶色の温泉です。
湯量が豊富でとても気持ちの良い温泉でした。
(^_^)/
今日は『雪ささの湯』。
カップル券で1人800円なり。
100%源泉掛け流し。
鉄分が酸化して真っ茶色の温泉です。
湯量が豊富でとても気持ちの良い温泉でした。
(^_^)/
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図
|
---|
感想
先週の『初秋の谷川岳馬蹄形縦走』の疲労が抜けきらず、膝裏の腱の痛みが不安だったが、紅葉を求めて平標山・仙ノ倉山へ行ってきた。
だって、紅葉は待っててくれないからね。
歩き始めはまずまずの天気だったのだが、松手山を越えてしばらくすると曇ってきてしまい、山頂付近の綺麗な紅葉もイマイチな感じになってしまった。(´Д⊂ヽ
まぁ、めげていても仕方が無いので平標山で休憩後、仙ノ倉山を目指す。
平標山から仙ノ倉山への道は紅葉真っ盛り。
特に仙ノ倉山からの帰り道は雲が消えて青空が戻ってきてくれて、赤、黄、緑、青、白のコントラストが素晴らしかった。
なんていうか、感動しました。
スゲ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━!!!!
また、仙ノ倉山への階段でオコジョと遭遇。
初めて見たけどスゲー可愛かった。
カワ(・∀・)イイ!!
下山は平元新道。
やはり膝の痛みが出てしまいキツかったが、新調したサポーター(ザムストEK-3)のおかげでなんとかなった。
しかし、やっぱり階段地獄はキライです。
足の具合と天気が良ければ来週の日曜日に谷川岳から平標山までの縦走を結構予定なのだがどうなる事やら・・・
そう言えば、先週の谷川岳馬蹄形縦走の茂倉岳で「ロープウェーで降りちゃったら縦走未達成でもう一回やらなくちゃいけなくなりますよ」と言って私の折れかかった心に力を与えてくれた人に、仙ノ倉山で偶然にも再会した。
ウソォ━━━Σ(д゜|||ノ)ノ━━━ン!?
とりあえず先週の報告をし、来週辺りに谷川連峰の縦走を決行する予定であることを告げた。
彼は今日縦走してきたそうな。スゴイ人だなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する