記録ID: 5169272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年02月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
高尾駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間15分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 5時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日、全国的に降雪、東京も雪景色。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by kurosuke
昨日、東京でも雪が降ったのでマンサンダルでどの程度行けるか、いつもの南高尾を走ってきました。
天気は良くて日の当たるところはいいのですが、北面とか雪の多いところもあり、やはり足は冷たいし、しっかりサンダルの前面に乗らないと滑る滑る!
少しでも後傾したら滑って止まらない。
雪解けした冷たい水たまりが結構やばい!
日影沢まではできるだけ止まらず足に血を巡らせる。
ドロドロなので日影沢で足を洗って、ロードを高尾のローソンまでスピード出して走る。ローソンでアメリカンドッグとビールで祝杯、足趾をじっくりみたら、やばい!
指は白っぽいしいくつか水膨れもできてる、これは凍傷でしょうか。
ネットで調べたら早く40°のお湯に浸けた方がいいみたい!
今日は土曜日なので月曜日に医者行かないと。
凍傷になったのは初めてです。
やはり、雪の中、素足はやっちゃいけないということがわかった!
11月から水シャワーして氷風呂も2回やってるけど、雪の中、5時間は次元が違いすぎでした。
天気は良くて日の当たるところはいいのですが、北面とか雪の多いところもあり、やはり足は冷たいし、しっかりサンダルの前面に乗らないと滑る滑る!
少しでも後傾したら滑って止まらない。
雪解けした冷たい水たまりが結構やばい!
日影沢まではできるだけ止まらず足に血を巡らせる。
ドロドロなので日影沢で足を洗って、ロードを高尾のローソンまでスピード出して走る。ローソンでアメリカンドッグとビールで祝杯、足趾をじっくりみたら、やばい!
指は白っぽいしいくつか水膨れもできてる、これは凍傷でしょうか。
ネットで調べたら早く40°のお湯に浸けた方がいいみたい!
今日は土曜日なので月曜日に医者行かないと。
凍傷になったのは初めてです。
やはり、雪の中、素足はやっちゃいけないということがわかった!
11月から水シャワーして氷風呂も2回やってるけど、雪の中、5時間は次元が違いすぎでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 城山 (670.3m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 大垂水峠 (398m)
- 大洞山 (536m)
- コンピラ山 (514.7m)
- 中沢山 (494m)
- 草戸山 (365m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- 泰光寺山 (474.9m)
- 四辻 (285m)
- 三沢峠 (400m)
- 中沢峠 (470m)
- 西山峠 (430m)
- 入沢山 (500m)
- 東山 (460m)
- 八方台 (342m)
- 草戸峠 (325m)
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- 高尾山ちか道入口
- ボランティアの森
- 草戸峠 登山口 (240m)
- 城山湖分岐
- 日影乗鞍 (621m)
- 榎窪山 (420m)
- 赤馬分岐
- 境川源流
- 駒木野の一里塚
- 摺差バス停 (212.5m)
- 猪の鼻山 (265m)
- 千代田稲荷神社
- 五十丁峠
- 拓殖大西尾根分岐
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 案内川 上流端
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 雷岩山 (560m)
- 春日山 (540m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 手造りパン ウエスト
- 大垂水バス停 (390m)
- 高乗寺城山 (302m)
- 大光寺
- 見晴台 (457m)
- 高尾駅南口 (167m)
- 高尾天満宮
- 荻原作業道口(下部)
- 逆沢作業道口(下部)
- 大平林道分岐
- 松枝峰 (510m)
- 尾上峰 (510m)
- 高岩山 (500m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する