ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

中国四国地方の百名山全山制覇の旅!第3日.伯耆大山

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
947m
下り
945m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:02
合計
4:22
7:40
50
8:30
8:33
38
9:11
9:37
0
9:37
9:50
30
10:20
70
11:30
11:50
12
12:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場を利用。
料金は無料ですがAM7:20で既に満車でした。
コース状況/
危険箇所等
8合目までひたすら階段の急登です。大山の地質はボロボロ崩れやすいので滑りやすいです。
登山ポストは夏山登山道を登り始めてすぐのところ、または南光河原駐車場にあり。
その他周辺情報 大山寺参道下の旅館街に売店や温泉有り。
さて、本ツアー最終日は鳥取は伯耆大山です!!
AM7:20大山寺橋を渡ったところにある南光河原駐車場に到着。
私が停めて満車となりました。ラッキー!
2014年09月24日 07:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/24 7:33
さて、本ツアー最終日は鳥取は伯耆大山です!!
AM7:20大山寺橋を渡ったところにある南光河原駐車場に到着。
私が停めて満車となりました。ラッキー!
AM7:40出発です。
今回は夏山登山道より弥山まで登ります。
2014年09月24日 07:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/24 7:37
AM7:40出発です。
今回は夏山登山道より弥山まで登ります。
8合目くらいまではひたすら木段の急登です。
しっかりペースを守って体を慣らしながら一歩一歩確実に歩みを進めないと結構脚にきます。
2014年09月24日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/24 7:49
8合目くらいまではひたすら木段の急登です。
しっかりペースを守って体を慣らしながら一歩一歩確実に歩みを進めないと結構脚にきます。
六合目避難小屋です。
景色もよく休憩に最適なスポットです。
多くの登山客たちで賑わっていました。
2014年09月24日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/24 8:31
六合目避難小屋です。
景色もよく休憩に最適なスポットです。
多くの登山客たちで賑わっていました。
何だこの快晴は!探しても雲がねえ!!
地元の方もここまで晴れるのは珍しいとおっしゃっていました。
2014年09月24日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/24 8:36
何だこの快晴は!探しても雲がねえ!!
地元の方もここまで晴れるのは珍しいとおっしゃっていました。
森林限界を突破するとイッキに眺望がひらけます。
2014年09月24日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 8:47
森林限界を突破するとイッキに眺望がひらけます。
ここからは植生保護のため木道です。
この取りつきの箇所を登ったところの景色はすごいですよー!
2014年09月24日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 8:55
ここからは植生保護のため木道です。
この取りつきの箇所を登ったところの景色はすごいですよー!
その景色がこれ。
ここからの山頂方面の景色がダイナミックでかっこよかった!
山肌の崩れゆく様がよくわかります。
2014年09月24日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/24 8:56
その景色がこれ。
ここからの山頂方面の景色がダイナミックでかっこよかった!
山肌の崩れゆく様がよくわかります。
木道の脇にシコクフウロが咲いていました。
前日の剣山で見たものよりもずいぶん小ぶりでした。
2014年09月24日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 9:01
木道の脇にシコクフウロが咲いていました。
前日の剣山で見たものよりもずいぶん小ぶりでした。
ひたすら続く木段地獄を乗り越えたらもう楽チンですね。
2014年09月24日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/24 9:03
ひたすら続く木段地獄を乗り越えたらもう楽チンですね。
山頂付近の草原では草紅葉がはじまっていて綺麗でした。
2014年09月24日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/24 9:11
山頂付近の草原では草紅葉がはじまっていて綺麗でした。
AM9:22弥山頂上到着です。
3日間で中国四国地方の百名山に属する3山全山制覇しました。
凄い達成感!!これはメシが美味いぜ!!
2014年09月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/24 9:28
AM9:22弥山頂上到着です。
3日間で中国四国地方の百名山に属する3山全山制覇しました。
凄い達成感!!これはメシが美味いぜ!!
山頂からの眺望がこれ。もう最高。
この建物は頂上避難小屋です。
2014年09月24日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/24 9:15
山頂からの眺望がこれ。もう最高。
この建物は頂上避難小屋です。
天空散歩って感じですね。
2014年09月24日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/24 9:15
天空散歩って感じですね。
景色を楽しむ私(笑)
そういえばコースタイムの倍以上のスピードで登ってしまっていました。
バテぬようゆっくりと歩き、写真も撮りながらのんびりのつもりだったのですが…^_^;
前日、前々日の疲れも不思議と全く感じませんでした。
2014年09月24日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/24 9:26
景色を楽しむ私(笑)
そういえばコースタイムの倍以上のスピードで登ってしまっていました。
バテぬようゆっくりと歩き、写真も撮りながらのんびりのつもりだったのですが…^_^;
前日、前々日の疲れも不思議と全く感じませんでした。
弥山山頂より望む本当の山頂剣ヶ峰方面。
剣ヶ峰へは縦走が禁じられていますが昔は行けたそうです。
崩れていますし尾根も痩せていて確かに危険そうですね。
2014年09月24日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/24 9:14
弥山山頂より望む本当の山頂剣ヶ峰方面。
剣ヶ峰へは縦走が禁じられていますが昔は行けたそうです。
崩れていますし尾根も痩せていて確かに危険そうですね。
のんびり楽しんで食事も済ませて下山開始です。
この空に続いている感じがいいね!
2014年09月24日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/24 9:35
のんびり楽しんで食事も済ませて下山開始です。
この空に続いている感じがいいね!
同じルートではひたすら木段ですし景色もろくに変わらないので行者谷分岐を大山寺方面に進みます。
夏山登山道では数百組の登山者と会いましたが、こちらではたった3組。こちらの方が静かで鳥たちもいて絶対にいいと思います。
2014年09月24日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/24 10:40
同じルートではひたすら木段ですし景色もろくに変わらないので行者谷分岐を大山寺方面に進みます。
夏山登山道では数百組の登山者と会いましたが、こちらではたった3組。こちらの方が静かで鳥たちもいて絶対にいいと思います。
なんか物凄いところに出ました…
砂防ダムか何かか?道あってるのかな?
2014年09月24日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/24 10:43
なんか物凄いところに出ました…
砂防ダムか何かか?道あってるのかな?
ペンキの目印があって安心しました。
2014年09月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/24 10:42
ペンキの目印があって安心しました。
本当に行者こちらの登山道にそれて大正解です。
この雄大な景色!
てかこの足元の石って全部崩れた山肌なのかな?
年々姿を変え行くといいますが、この景観はいつまでも守ってほしいですね。
2014年09月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 10:45
本当に行者こちらの登山道にそれて大正解です。
この雄大な景色!
てかこの足元の石って全部崩れた山肌なのかな?
年々姿を変え行くといいますが、この景観はいつまでも守ってほしいですね。
せっかくなので参拝して帰ります。
立派な山門です。
2014年09月24日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 11:41
せっかくなので参拝して帰ります。
立派な山門です。
大神山神社は本当に素晴らしかった。ここだけでも十分くる価値があります。建物の造りも細部まで凄い!
2014年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/24 11:42
大神山神社は本当に素晴らしかった。ここだけでも十分くる価値があります。建物の造りも細部まで凄い!
これが日本一長い石畳だそうです。
2014年09月24日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/24 11:54
これが日本一長い石畳だそうです。
欠かせないコレ(笑)
しかし!!
ソフトクリームを忘れなかったのにバッジを買い忘れるという大失態(涙)
また来るしかないな!
2014年09月24日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/24 12:12
欠かせないコレ(笑)
しかし!!
ソフトクリームを忘れなかったのにバッジを買い忘れるという大失態(涙)
また来るしかないな!
南光河原駐車場より3kmほどの所にある枡水高原に寄り道です。
大山は伯耆富士とも呼称されていますが、ここから見る大山はまさにそれ!家族でピクニックをしている人も多くいました。
2014年09月24日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/24 12:52
南光河原駐車場より3kmほどの所にある枡水高原に寄り道です。
大山は伯耆富士とも呼称されていますが、ここから見る大山はまさにそれ!家族でピクニックをしている人も多くいました。
タカネマツムシソウが群生しています。
2014年09月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/24 12:54
タカネマツムシソウが群生しています。
マツムシソウとの一枚。
それにしても良い天気!
最高のラストでした。
2014年09月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/24 12:55
マツムシソウとの一枚。
それにしても良い天気!
最高のラストでした。
撮影機器:

感想

本ツアー最終日は伯耆大山です。
最終日は晴れそうだと思っていましたが、なんだこの雲一つない超ド快晴はぁぁぁぁぁぁぁ!!!
地元の方もここまで晴れるのは珍しいとおっしゃっていました。
こんな天気ということもあり、この日は非常に多くの登山客たちで大賑わいで、夏山登山道の途中渋滞も発生していました。私が歩いた間だけでも数百組の登山客と会いました。夏山登山道は8合目くらいまでひたすら、ただひたすらに木段の急登が続きます。しっかりペースを守って歩かないとばてると思います。この前日、前々日に登った石鎚山と剣山の疲れも全くなく、のんびり写真を撮りながらでも私は一時間半で登頂できました。コースタイムと比べてもいくらなんでも早すぎ^_^; こんな天気でテンションが知らず知らずのうちに上がっていたのでしょうか。まあ何はともあれこれで3日間で中国・四国地方の日本百名山3山すべてクリアです!!素晴らしい天気の大絶景をゆっくり楽しみながら食事休憩を取り、名残惜しいですが帰路につきます。
帰りは途中で行者谷分岐を大山寺方面にそれて帰りましたが、こちらは登山客も少なく、鳥たちの声も聞こえる静かで非常に気持ちのいい登山道でした。こっちではたった4組のハイカーたちしか会いませんでした。夏山登山道よりも断然こっちの方がお勧めです。
帰る前に枡水高原に寄り道しました。大山は伯耆富士とも呼ばれ、富士山に似た山容をしています。枡水高原から見る大山がまさにそれ!タカネマツムシソウが群生しており、これもまた綺麗ですし、南光河原駐車場からたった3kmなので是非行ってみてください。

ということで3日間で中国四国地方の百名山に属する3山全山無事制覇です!!
ヤマレコには登山の様子しか載せていませんが、Facebookの方に旅の全容を載せました。もしよかったらのぞいてやってください。本当に最高の山旅でした。

1日目の石鎚山のレコはこちらです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514889.html
2日目の剣山のレコはこちらです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-515654.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら