丹沢湖〜日影山〜秦野峠〜寄-冬枯れの西丹沢マイナールート-


- GPS
- 04:41
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 942m
- 下り
- 978m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど雪はありませんでした。 秦野峠分岐〜日影山〜秦野峠:踏み跡薄い 日影山〜秦野峠の間にある915mピーク、北東(左)に曲がりますが、南側斜面にもピンクテープがあります。ルートミスに注意。 秦野峠西側で小ピークを3つ越えますが、北側斜面の崩壊が進んでいます。 |
その他周辺情報 | 寄では2/12までロウバイ祭り開催中 新松田駅チカの「とんかつ丸七 大井松田店」で遅めのランチ |
写真
感想
金曜日に南岸低気圧が通過し、丹沢は雪景色。
土曜は気温が一気に上がって、標高の低いところの雪は解けちゃったかな。
ベチャ雪は歩きづらいし、濡れたら寒いし、で、標高の低いエリアのマイナールートをチョイス。
谷峨駅でJRから富士急バスに乗り継ぎ、神縄トンネルBSで下車。降りたのは私一人です。路肩には雪が残ってましたが、この路面状態なら「かながわ駅伝」開催できたんじゃないかな?
旧道のトンネル脇から取り付いて山道へ。1時間ほどで秦野峠分岐、その先は未踏ルートです。ササが増え始めていましたが、まだ歩けそうな感じです。鹿の落とし物が沢山あり、夏場はヤマビルの巣窟になるのでしょうか。
稜線に立てられた鹿よけ柵に沿って進みます。踏み跡がとても薄いところもありますが、尾根を進むので大きく間違うことはなさそうです。
緩やかなアップダウンを繰り返し、整備された杉林を進んで日影山(ブッツェ平)に到着。珈琲とシュトーレンで一休み。
ブッツェ峠へは一気の下り。足元に注意してゆっくり進みます。峠からひと登りすると緩やかな稜線になりますが、秦野峠手前の小ピークとコルは北側斜面が崩壊していて緊張しました。林道秦野峠に下って一安心。
あとは林道とハイキングコースを歩いて寄に下るだけ・・・ですが、林道を歩いていたら前方で落石があってびっくり。鹿が落としたのかな?
ロウバイ祭りの最終日で賑わう寄に下り、帰りのバスを待ちます。
管理センター前に屋台が出ていて、チャイで温まりました。帰りがけに中澤酒造で純米原酒を買い、最近オープンした丸七でカツ丼を食した、充実の日曜日でした。
中澤酒造で知ったのですが、今年も神奈川県酒造組合×トヨタモビリティ神奈川の「かながわ13蔵めぐり スタンプラリー」をやっているんですね。期間は6月末までです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する