ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5178170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道東京都3・4 富士見のみち,歴史のみち(過去レコ)

2018年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
21.4km
登り
1,776m
下り
1,828m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:17
合計
8:04
7:50
7:50
14
8:44
8:52
13
9:05
9:05
10
9:15
9:15
10
9:25
9:26
11
9:37
9:37
6
9:43
9:43
6
9:49
9:50
19
10:09
10:09
15
10:24
10:24
7
10:31
10:31
3
10:34
10:34
4
10:38
10:38
9
10:47
10:47
5
10:52
10:52
6
10:58
10:58
18
11:16
11:16
21
11:37
11:37
9
11:46
11:46
108
13:34
13:34
5
13:39
13:40
5
13:45
13:46
3
13:49
13:49
46
14:35
14:35
9
14:44
14:45
13
14:58
14:59
3
15:02
15:03
5
15:08
15:10
22
15:32
15:32
6
天候 天候 晴れ☀
気温 かなり寒かったと思います
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
5年前のことなので正確に記憶していませんが本コースはメジャールートなので危険個所や道迷いの心配はなかったと思います.
山行当時はスマホを持っていなかったのでgpsログは東京都環境局HPのマップを参考に作成しました.
3 富士見のみち https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.html
4 歴史のみち https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/kanhure4_map.pdf
昨日に引続き,本日(2023年3月26日)は雨天で山行不向きのため過去ログをアップさせていただきます.
2018年1月3日7時34分の陣馬高原下です.
関東ふれあいの道1,799km完全制覇チャレンジ2日目スタートしました.
2018年01月03日 07:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 7:34
昨日に引続き,本日(2023年3月26日)は雨天で山行不向きのため過去ログをアップさせていただきます.
2018年1月3日7時34分の陣馬高原下です.
関東ふれあいの道1,799km完全制覇チャレンジ2日目スタートしました.
陣馬街道を和田峠に向けて歩きます.
2018年01月03日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 7:35
陣馬街道を和田峠に向けて歩きます.
左は陣馬山登山道,今日は鋪装された陣馬街道を歩きます
2018年01月03日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 7:50
左は陣馬山登山道,今日は鋪装された陣馬街道を歩きます
約1時間で和田峠の茶屋.まだ開いていません
2018年01月03日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 8:25
約1時間で和田峠の茶屋.まだ開いていません
和田林道完成記念碑
2018年01月03日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 8:25
和田林道完成記念碑
車はこの先通行止め,道標に従って進みます
2018年01月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 8:32
車はこの先通行止め,道標に従って進みます
林道から登山道に入ります
2018年01月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 8:47
林道から登山道に入ります
ゴール地点の上川苔まで10.7km
2018年01月03日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 8:53
ゴール地点の上川苔まで10.7km
醍醐丸までプチ急登
2018年01月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 9:11
醍醐丸までプチ急登
醍醐丸に到着しました.山名票が木に掛かっていますね
2018年01月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 9:17
醍醐丸に到着しました.山名票が木に掛かっていますね
八王子最高峰 醍醐丸867m
2018年01月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 9:17
八王子最高峰 醍醐丸867m
大岳山っぽい
2018年01月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 9:18
大岳山っぽい
大蔵里山(おおぞうりやま)東峰840m
2018年01月03日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 9:37
大蔵里山(おおぞうりやま)東峰840m
笹尾根を西に進みます
2018年01月03日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 9:41
笹尾根を西に進みます
あっ,富士山
2018年01月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 10:11
あっ,富士山
連行峰
2018年01月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:16
連行峰
上川海苔まで5.7km
2018年01月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:23
上川海苔まで5.7km
笹尾根を気持ちよく歩けました
2018年01月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 10:23
笹尾根を気持ちよく歩けました
茅丸(かやまる) 1018m
2018年01月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:29
茅丸(かやまる) 1018m
正面が生藤山かな
2018年01月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:30
正面が生藤山かな
ヤセ尾根っぽくなってきました
2018年01月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:40
ヤセ尾根っぽくなってきました
落葉樹の間を進みます
2018年01月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 10:40
落葉樹の間を進みます
生藤山に到着しました.標高990m
関ふれのチェックポイントです
2018年01月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 10:44
生藤山に到着しました.標高990m
関ふれのチェックポイントです
眺望は,富士山が見えてます.
2018年01月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 10:44
眺望は,富士山が見えてます.
富士山のズームアップ.お正月に拝めて良かった(^^♪
2018年01月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 10:46
富士山のズームアップ.お正月に拝めて良かった(^^♪
この日はぶっこみ飯を食べたんですね,記憶から消えていました.
2018年01月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 11:14
この日はぶっこみ飯を食べたんですね,記憶から消えていました.
三国山山頂です
2018年01月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:42
三国山山頂です
三国山山名柱
2018年01月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:42
三国山山名柱
三国山からの眺望,藤野方面かな
2018年01月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:42
三国山からの眺望,藤野方面かな
三頭山方面,遠くに見えているのは南アルプスかな
2018年01月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:42
三頭山方面,遠くに見えているのは南アルプスかな
富士山は枝が邪魔してます
2018年01月03日 11:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:43
富士山は枝が邪魔してます
軍刀利神社
2018年01月03日 11:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:51
軍刀利神社
軍刀利神社からの眺望
2018年01月03日 11:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 11:52
軍刀利神社からの眺望
富士山のアップ
2018年01月03日 11:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/3 11:52
富士山のアップ
軍荼利山
2018年01月03日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:03
軍荼利山
笹尾根を進みます
2018年01月03日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:04
笹尾根を進みます
浅間峠に到着しました.
2018年01月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:35
浅間峠に到着しました.
関ふれ説明板
2018年01月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:36
関ふれ説明板
上川乗バス停に下ります.あと2.5km
2018年01月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:36
上川乗バス停に下ります.あと2.5km
山道を下ります
2018年01月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:44
山道を下ります
山の神様ですかね,立派ですね
2018年01月03日 12:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:48
山の神様ですかね,立派ですね
この灌木はミツマタ?
2018年01月03日 12:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 12:57
この灌木はミツマタ?
もうすぐ都道33号です
2018年01月03日 13:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 13:00
もうすぐ都道33号です
登山口に到着しました.上川乗バス停に向かいます.
2018年01月03日 13:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 13:02
登山口に到着しました.上川乗バス停に向かいます.
南秋川橋を渡ります.
2018年01月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 13:08
南秋川橋を渡ります.
このポイントでコース3からコース4に変わります.休憩なしで浅間嶺に向かいます
2018年01月03日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 13:10
このポイントでコース3からコース4に変わります.休憩なしで浅間嶺に向かいます
歩きやすい山道です
2018年01月03日 13:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 13:36
歩きやすい山道です
一時間ほど歩くと開けてきました
2018年01月03日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:12
一時間ほど歩くと開けてきました
浅間嶺に向かいます
2018年01月03日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:12
浅間嶺に向かいます
天気が良いですね
2018年01月03日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:12
天気が良いですね
浅間嶺展望台に到着
2018年01月03日 14:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:16
浅間嶺展望台に到着
眺望よし
2018年01月03日 14:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:17
眺望よし
大岳山
2018年01月03日 14:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:18
大岳山
御前山
2018年01月03日 14:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:18
御前山
時坂峠に向かいます
2018年01月03日 14:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:30
時坂峠に向かいます
北側斜面は寒々してます
2018年01月03日 14:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:38
北側斜面は寒々してます
歩きやすい山道です
2018年01月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:42
歩きやすい山道です
甲州古道というようです,そう言えばポツンと一軒家という番組でそのようなことを言ってたような記憶があります.
2018年01月03日 14:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 14:57
甲州古道というようです,そう言えばポツンと一軒家という番組でそのようなことを言ってたような記憶があります.
舗装道になりました
2018年01月03日 15:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:00
舗装道になりました
大山祇神社の道標です
2018年01月03日 15:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:02
大山祇神社の道標です
大山祇神社の鳥居.
2018年01月03日 15:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:02
大山祇神社の鳥居.
大山祇神社
2018年01月03日 15:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:03
大山祇神社
ポツンと一軒家撮影スタッフがビビっていた狭い林道.ガードレールが無いので落ちたら奈落の底です
2018年01月03日 15:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:09
ポツンと一軒家撮影スタッフがビビっていた狭い林道.ガードレールが無いので落ちたら奈落の底です
払沢の滝入口まで下ります
2018年01月03日 15:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:15
払沢の滝入口まで下ります
2018年01月03日 15:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:15
2018年01月03日 15:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:19
時坂路傍施設便所分岐
2018年01月03日 15:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:19
時坂路傍施設便所分岐
だいぶ日が傾いてきましたね,冬は日が暮れるのが早い
2018年01月03日 15:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:20
だいぶ日が傾いてきましたね,冬は日が暮れるのが早い
下ってきたところを振返ったところ
2018年01月03日 15:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:22
下ってきたところを振返ったところ
登山口まで下りてきました
2018年01月03日 15:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:32
登山口まで下りてきました
古道を歩きます
2018年01月03日 15:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:32
古道を歩きます
払沢の滝案内板
2018年01月03日 15:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:34
払沢の滝案内板
檜原村の山々
2018年01月03日 15:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:36
檜原村の山々
払沢の滝入口バス停に到着しました
2018年01月03日 15:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:37
払沢の滝入口バス停に到着しました
払沢の滝入口バス停
コ-ス3・4終了.
お疲れさんでした
2018年01月03日 15:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/3 15:38
払沢の滝入口バス停
コ-ス3・4終了.
お疲れさんでした

装備

個人装備
🧤グローブ ☂️折り畳み傘 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ 😷 マスク ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🍬熱中飴 🍲鍋

感想

ご訪問ありがとうございます.
昨日に引続き本日(2023年3月26日)も雨天で山行不可,またまた時間が空いたため過去レコをアップさせていただきます.
2017年12月30日に関東ふれあいの道1,799km完全制覇に向けてスタートしました.
無謀なチャレンジと思いましたが都・各県ごとに踏破するとバッジがもらえるのを励みにして毎週末に歩きました.
この日は関ふれチャレンジ2日目のコース3・4です.
この時はまだスマホを持っていなかったのでログデータを取っていません.
レコのGPSデータは当日撮影した写真と撮影時間を基にヤマレコの計画ルート作成機能で再現しました.便利ですね
記憶も5年以上も前の山行でしたがおぼろげながら戻ってきました.
当日は年明け3日で陣馬街道の登りがきつかったこと,
お正月なので笹尾根は誰ともすれ違わなかったこと,
このコースを歩いた後にポツンと一軒家で狭い林道と蕎麦みちこが紹介されたこと,
蕎麦みちこにはこの後2回食べに行きました.
往時の古民家で雰囲気の良いお店でした.
残念ながら昨年閉店してしまいました.
正月早々21.3kmの山行はきつかったと記憶しています,翌日は仕事始めでいたからね.
アップ待ちの過去レコがあと5件あるので天候不良で山行不向きの週末にアップさせていただきます.
最後までありがとうございました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

2018年1月3日レコお疲れ様でした

陣馬高原下から笹尾根縦走して、一旦降りてからの浅間尾根、う〜ん凄すぎます
あそこを一旦降りて又登り返す、出来ません😅

まだ繋げて歩けてないのでいつか笹尾根はもう一度行きます😄
2023/3/26 16:25
鷲尾健さん、コメントありがとうございます。
関ふれをスタートしたのは5年前のことで毎回2コース通して歩いていました。
毎回20kmを超える行程を歩いていました。
今、ヤマレコマップで山行計画を作る時に20kmを超えると二の脚を踏むようになりました。😅
5年前は30kmを超えても翌日は元気だったんですけどね。
最近は専ら10km程度のコースを選定しています。
2023/3/26 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら