ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5181968
全員に公開
ハイキング
中国

藤ヶ丸山〜鷹の条山。スカイレールに乗りたいし、蝶に癒されたいし

2023年02月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
10.8km
登り
752m
下り
855m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:49
合計
5:45
距離 10.8km 登り 769m 下り 868m
7:40
19
スタート地点
7:59
8:00
30
8:30
8:33
17
8:50
8:52
26
9:18
9:20
3
9:41
9:51
57
10:48
12:09
22
こんちゅう館
12:31
12:41
44
13:25
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
JR山陽本線 瀬野駅下車
乗り継ぎ
スカイレール みどり口乗車みどり中央下車 170円
※スカイレールは2023年末をもって廃線か😭
(2/18訂正しました)

復路
広島バス 29号(深川)線広島バスセンター行き 記念碑前乗車
コース状況/
危険箇所等
全体としてはよく整備されている

ミノコージ峠直下土砂災害で荒れており、やや不明瞭。

稜線は中国自然歩道で抜群の整備状況だが、標識が「山頂へ」「管理センターへ」と言葉足らず。特に管理センターは広島県緑化センターと広島市森林公園のどちらを指すのか分からない分岐あり。

森林公園への下山路は明瞭だが、「グリーンアドベンチャーコース」関連の標識が多く紛らわしい。無視して大丈夫。

鷹の条山からの下山路はあまり踏まれておらず、最低限の整備。不明瞭な分岐あり。間違えて別の尾根を降りてしまったが、シダ刈りされており、テープもあり。
その他周辺情報 広島市森林公園
西日本最大級の「こんちゅう館」や各種アクティビティが楽しめる。
こんちゅう館は入館料510円。綺麗どころから大型ゴキブリまで国内外の昆虫生体展示。10数種500頭以上の蝶が乱舞するパピヨンドームは圧巻
瀬野駅連結のスカイレール。2023末で廃線。最初で最後の乗車😅
2023年02月16日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
2/16 7:26
瀬野駅連結のスカイレール。2023末で廃線。最初で最後の乗車😅
車内から。自在に曲がれるモノレールと高回転率のロープウェイのいいとこ取りみたいな乗り物で、乗り心地はロープウェイ寄り。座席のクッションが良ければあと一年頑張れたかな😎
2023年02月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
2/16 7:32
車内から。自在に曲がれるモノレールと高回転率のロープウェイのいいとこ取りみたいな乗り物で、乗り心地はロープウェイ寄り。座席のクッションが良ければあと一年頑張れたかな😎
こんな感じで走行。急勾配もスイスイ
2023年02月16日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
2/16 7:35
こんな感じで走行。急勾配もスイスイ
スカイレール堪能して、スタートです
2023年02月16日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/16 7:39
スカイレール堪能して、スタートです
団地は立派な庭木を植えてる家が多いので鳥多め。いばりんぼのヒヨちゃん
2023年02月16日 07:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
29
2/16 7:49
団地は立派な庭木を植えてる家が多いので鳥多め。いばりんぼのヒヨちゃん
肝心な所が見えてないシジュウカラ奥様
2023年02月16日 07:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
27
2/16 7:50
肝心な所が見えてないシジュウカラ奥様
まずは中央の鞍部ミノコージ峠を目指す。そこから左(西)が立石山〜藤ヶ丸縦走路
2023年02月16日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/16 7:51
まずは中央の鞍部ミノコージ峠を目指す。そこから左(西)が立石山〜藤ヶ丸縦走路
案内充実
2023年02月16日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/16 7:59
案内充実
登山道もほぼ一本道だがいたせりつくせり
2023年02月16日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/16 8:06
登山道もほぼ一本道だがいたせりつくせり
大古場、という場所なのだが、調べても人名しかヒットせずどういういわれかわからない
2023年02月16日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/16 8:21
大古場、という場所なのだが、調べても人名しかヒットせずどういういわれかわからない
大古場の上は荒れているが迂回路が作られてるらしい。気づかずにそのまま突破しましたが特に問題なし
2023年02月16日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/16 8:23
大古場の上は荒れているが迂回路が作られてるらしい。気づかずにそのまま突破しましたが特に問題なし
ミノコージ峠。ドローンの忘れ物?廃棄物?
2023年02月16日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
2/16 8:31
ミノコージ峠。ドローンの忘れ物?廃棄物?
粉砂糖のような残雪。地面は凍りついてザクザク感が気持ちいい
2023年02月16日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/16 8:37
粉砂糖のような残雪。地面は凍りついてザクザク感が気持ちいい
立石山(500m三角点峰)登頂。緑の相談所は緑化センター内。
2023年02月16日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/16 8:52
立石山(500m三角点峰)登頂。緑の相談所は緑化センター内。
白木山五合目みたいな稜線。アップダウンあるものの気持ちいい
2023年02月16日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/16 8:55
白木山五合目みたいな稜線。アップダウンあるものの気持ちいい
林道に出る。藤ヶ丸山登山口はこのフェンスの向こう
2023年02月16日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/16 9:18
林道に出る。藤ヶ丸山登山口はこのフェンスの向こう
立石展望地より可部方面を望む。ここから見ると北阿武山登山道がめっちゃ急登に見える
2023年02月16日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
2/16 9:20
立石展望地より可部方面を望む。ここから見ると北阿武山登山道がめっちゃ急登に見える
イノシシのお風呂も水風呂なんてもんじゃない
2023年02月16日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
2/16 9:27
イノシシのお風呂も水風呂なんてもんじゃない
今日の最高峰藤ヶ丸山。ミノコージ方面から歩くのは初だったので新鮮。最後の階段地獄はこたえましたが
2023年02月16日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
2/16 9:44
今日の最高峰藤ヶ丸山。ミノコージ方面から歩くのは初だったので新鮮。最後の階段地獄はこたえましたが
山頂からは矢野方面のみ眺望。こないだ登った金ヶ燈篭山の長尾根も見える。曇天ですが、石鎚山系も見えました
2023年02月16日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
2/16 9:51
山頂からは矢野方面のみ眺望。こないだ登った金ヶ燈篭山の長尾根も見える。曇天ですが、石鎚山系も見えました
藤ヶ丸山あたりから管理センターは緑化センターではなく森林公園のことを指すみたい。わかりづらい
2023年02月16日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/16 10:05
藤ヶ丸山あたりから管理センターは緑化センターではなく森林公園のことを指すみたい。わかりづらい
朽木を通った水が氷柱になったのか、不思議な現象。最初はなんか変なネバネバが垂れとる!とびっくり
2023年02月16日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
2/16 10:11
朽木を通った水が氷柱になったのか、不思議な現象。最初はなんか変なネバネバが垂れとる!とびっくり
度々通行止めをにおわす看板がありますが、登山道は問題なく通行できます
2023年02月16日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/16 10:23
度々通行止めをにおわす看板がありますが、登山道は問題なく通行できます
森林公園に到着
2023年02月16日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/16 10:33
森林公園に到着
ラストの鷹の条山
2023年02月16日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
2/16 10:36
ラストの鷹の条山
木の実を両足で器用に挟んで食べてるヤマガラさん。木の実を取る時細い枝に宙吊りになるのを撮りたかったが、導入と合焦が全然間に合わない
2023年02月16日 10:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
39
2/16 10:42
木の実を両足で器用に挟んで食べてるヤマガラさん。木の実を取る時細い枝に宙吊りになるのを撮りたかったが、導入と合焦が全然間に合わない
今日のメインの一つ、こんちゅう館
2023年02月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
2/16 10:47
今日のメインの一つ、こんちゅう館
広島県には9種のカマキリがいるそうだけど、指の先ほどの大きさのヒナカマキリとかヒメカマキリとか見つけられる気がしない
2023年02月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/16 10:58
広島県には9種のカマキリがいるそうだけど、指の先ほどの大きさのヒナカマキリとかヒメカマキリとか見つけられる気がしない
男子の憧れヘラクレスオオカブトムシ
2023年02月16日 11:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
2/16 11:05
男子の憧れヘラクレスオオカブトムシ
花に完全に溶け込んでるハナカマキリ幼虫。複数匹いるのに暫く気づかなかった
2023年02月16日 11:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
2/16 11:06
花に完全に溶け込んでるハナカマキリ幼虫。複数匹いるのに暫く気づかなかった
標本や生体展示だけでなくお勉強コーナーも。
2023年02月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/16 11:11
標本や生体展示だけでなくお勉強コーナーも。
ナナホシキンカメムシ。臭いや害虫のイメージ先行のカメムシですが、美麗種が多いんです
2023年02月16日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
2/16 11:17
ナナホシキンカメムシ。臭いや害虫のイメージ先行のカメムシですが、美麗種が多いんです
お待ちかね、パピヨンドーム。11時くらいから蝶が活発になるので時間を合わせて入室
2023年02月16日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
2/16 11:25
お待ちかね、パピヨンドーム。11時くらいから蝶が活発になるので時間を合わせて入室
南洋のタテハチョウ科と思われる蝶が中心。日本で艶やかな蝶はアゲハ科だけど、世界的にはモルフォを筆頭にタテハチョウ科に美麗なものが多いのかな
2023年02月16日 11:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
2/16 11:26
南洋のタテハチョウ科と思われる蝶が中心。日本で艶やかな蝶はアゲハ科だけど、世界的にはモルフォを筆頭にタテハチョウ科に美麗なものが多いのかな
よせばいいのに飛びものを狙い始めました😅 癒しを求めてきたのに疲れてる
2023年02月16日 11:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
2/16 11:29
よせばいいのに飛びものを狙い始めました😅 癒しを求めてきたのに疲れてる
この白いのは大きくて飛翔もゆっくり、なにより数が多いのでお世話になりました
2023年02月16日 11:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
2/16 11:30
この白いのは大きくて飛翔もゆっくり、なにより数が多いのでお世話になりました
黒背景で浮き出る効果
2023年02月16日 11:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
2/16 11:39
黒背景で浮き出る効果
ツマキチョウに似た種かな?
2023年02月16日 11:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
2/16 11:39
ツマキチョウに似た種かな?
朝の曇天から一転、パピヨンドームは青空。
2023年02月16日 11:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
2/16 11:43
朝の曇天から一転、パピヨンドームは青空。
砂糖水のスポンジに突貫! もう口吻が伸び始めてます
2023年02月16日 11:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
2/16 11:45
砂糖水のスポンジに突貫! もう口吻が伸び始めてます
普段はなかなか撮れない青空背景の蝶撮りまくり。屋根の枠が入るのは仕方ない
2023年02月16日 11:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
2/16 11:53
普段はなかなか撮れない青空背景の蝶撮りまくり。屋根の枠が入るのは仕方ない
この青いのが撮りにくい。動きが速い上に滞空時間が短い。時間いっぱいまで粘った
2023年02月16日 11:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
2/16 11:59
この青いのが撮りにくい。動きが速い上に滞空時間が短い。時間いっぱいまで粘った
出させてくれない😅
2023年02月16日 12:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
2/16 12:02
出させてくれない😅
ワンパク橋でショートカットを狙うが、結構揺れておっかなびっくり
2023年02月16日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
2/16 12:13
ワンパク橋でショートカットを狙うが、結構揺れておっかなびっくり
幸せの青い鳥登場! 逆光だけど嬉しい
2023年02月16日 12:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
35
2/16 12:19
幸せの青い鳥登場! 逆光だけど嬉しい
鷹の条山へはモノレールでも登頂可(200円)。昼休み運休のおかげで誘惑に負けずにすんだ。鱗滝さんが詐欺師に見える😎
2023年02月16日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
2/16 12:22
鷹の条山へはモノレールでも登頂可(200円)。昼休み運休のおかげで誘惑に負けずにすんだ。鱗滝さんが詐欺師に見える😎
階段地獄で結構しんどかったが、鷹の条山初登頂! 中世山城の砦を模した展望台があります
2023年02月16日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
2/16 12:41
階段地獄で結構しんどかったが、鷹の条山初登頂! 中世山城の砦を模した展望台があります
展望台は眺望良し。広島市街方面。右手遠くには大峯山や東郷山など
2023年02月16日 12:33撮影 by  OPPO A73, OPPO
20
2/16 12:33
展望台は眺望良し。広島市街方面。右手遠くには大峯山や東郷山など
中国山地方面。深入山、臥龍山や十方山までクリアに。手前は木の宗山、二ヶ城山
2023年02月16日 12:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
25
2/16 12:34
中国山地方面。深入山、臥龍山や十方山までクリアに。手前は木の宗山、二ヶ城山
鷹の条山登山道は踏み跡やや薄めでメインの登山道とは違う尾根についたテープに引きずられてしまった。まあ、シダも刈られてたしちゃんと下れたので良かった
2023年02月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/16 12:47
鷹の条山登山道は踏み跡やや薄めでメインの登山道とは違う尾根についたテープに引きずられてしまった。まあ、シダも刈られてたしちゃんと下れたので良かった
登山口では砂防ダム建設中
2023年02月16日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/16 13:00
登山口では砂防ダム建設中
今日のミッションクリアで大満足のゲザーン!
2023年02月16日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
2/16 13:14
今日のミッションクリアで大満足のゲザーン!
バスでバイクを置いてる市内の職場に戻ります。インターネットまだ未開通なのでデジカメ画像の取り込みはネットカフェでやってます
2023年02月16日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/16 13:26
バスでバイクを置いてる市内の職場に戻ります。インターネットまだ未開通なのでデジカメ画像の取り込みはネットカフェでやってます

感想

鬼の六連勤(100時間)、しかも最終日に夜間作業付きでヘロヘロなので県北の雪or花は諦めて行くなら今でしょ軽めのスカイレール山行決行。
ついでにこんちゅう館で蝶に癒してもらうコースで。
結果としていつもより疲れたような😰

今回のミッションは3つ。
今年いっぱいで廃線するスカイレールに乗る。
パピヨンドームで今シーズンマクロ始め。
未踏の鷹の条山に登る。

スカイレールはモノレールの安定性とロープウェイの軽快さを併せ持ったユニークな乗り物で日本でここだけしかなかったのについに廃線。通勤時間帯では学生やサラリーマンの足として結構混んでたのに。
みどり坂団地専用みたいな空気があったので乗る機会がなかったのですが、皆様登山に使ってるのを見て、私も便乗。
急勾配に向いた乗り物なので高度がぐんぐん上がって楽しい! 乗り心地はロープウェイなので列車に比べるべくもありませんが、満足度高いわ。

スカイレールを楽しんだら登山。ミノコージ峠から藤ヶ丸山を目指すことに。今までこの縦走路は西から東にしか歩いた事なかったので、これも新鮮で良い。

こんちゅう館は同じ市立の動物園、植物園と同じ入館料なのにコンパクトですがパピヨンドームはオススメ。種類の説明が無いのとベンチとか無いのが玉に瑕だが無数の華やかな蝶が飛ぶ空間は他では体験出来ない。
悪い癖ですぐに飛びものを狙い始めていつもより疲れる結果になったのはご愛嬌。

鷹の条山は初登頂。今回は森林公園から楽々登山でしたが、麓の福田から登るとなかなか手応えありそうです。
これで地形図に山名表記のある広島市の山88座(諸説あり)のうち80座を登った事になります。こうなったら完登目指すか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

何時も楽しく拝見させて頂いています。
登山道の状況などとても参考になります。
広島市88座完登を目指して、これからも頑張って下さい😃
2023/2/17 11:15
pioneer_manさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

登山道の状況はリスクの高いとこと販促になりそうなところをチョイスしてあとは自分の足で確かめていただけたらというスタイルで頑張ってます。

広島市の山のうち未踏なのはそれなりの理由があるわけで、みたいな山が大半です。
でも終わりが見えてしまったので時期や気力などと相談しながら登ってみようと思います。
2023/2/17 13:03
鳥屋さん。こんにちは♬
スカイレール終わるんですね。最後までに乗りに行かんと行けんが・・・予定立てこみ
出来た時に乗って、広場で気球に乗ったこと憶えてます。(気球はロープでつながれ上下動のみでしたが)
昆虫館。そこ、かまきりが有名ですよね。
引越しから調子が良さそうです。
寒かったようですが、山頂写真の後ろ姿。汗💦で・・・。
風邪ひかんでね。
2023/2/17 12:30
カオナシさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

スカイレール終了の第一報はヤマレコのレコでした
これから花も山登りの選択肢に加わってくるので、まあ次でいいかをやっちゃうときっと乗り損ねそうなので。
気球、ええですねえ。飛行機もまだなので一度くらい飛びたいものです。

引っ越しから調子よさげなのはやっぱり睡眠時間かと。夜勤や宿直では4時間ちょっとしか寝れませんが、家で寝る時には7時間位しっかり眠れるようになりましたので。

もとから汗かき+ザックがでかいのもありますが、11時前には昆虫館に着きたかったのでペース早めで歩きました。幸い風邪をひくこともなく出勤できております。ありがとうございます。
2023/2/17 13:15
こんにちは もみじさん

チョウの写真 いいですね
私には難しいです💦 これといったものが撮れません 

後ろ姿が粋ですね 
2023/2/17 15:27
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

チョウは光もよくて近距離だったのでオートフォーカスがききました。やはり飛翔体は一眼レフに軍配が上がります。数か月ぶりに使ったら合焦が速いのなんの。
逆にいつもやってるようにMFだと被写体の移動が大きすぎて全然歯が立たず。トンボシーズンまでに鍛え直したいです。

山頂写真、横向きだと中年太りがバレてしまうのでなるべく後ろ。
いつも足のやり場に困ります。
2023/2/17 16:53
こんばんは

昆虫館、子どもたちのためによく行きました😉
花カマキリは綺麗でいいのですが
南方のナナフシがすっごく大きいのに仰天しました。
大きいトンボの標本にも驚きました。
蝶が子どもらに止まるのをすごく喜んでいたけど
私にはとまってくれなかったです😝

スカイレールに乗る機会なく終わってしまいますが・・・
もみじさんはラストを飾られましたね👏
2023/2/17 19:58
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

子どもウケがいいのは昆虫館≧動物園≧水族館>植物園でしょうか。
巨大ナナフシ、何代目かはわかりませんが、健在でした😁 上半身しか見えてなかったのと割とショッキングな絵面になるので掲載を見合わせました。

蝶は体表面のミネラル欲しさにとまってくれるのかも? 山ではタテハチョウに懐かれることがあります。一汗かくのも一つの手かもしれないですね。

特段乗り鉄というわけではないのですが、日本でここだけとか聞いちゃうとミーハー心が😎
春山で忙しくなる前になんとか間に合いました。
2023/2/17 21:56
おはようございます。

私もスカイレールに乗りたくてワザワザ登山で利用したことがあります。短い距離ですが童心に戻れますね〜♪(’-’*)♪

昆虫館は親子共々大喜びでした。

変わり種の登山でこんな楽しみ方もありますって感じで面白いですね〜(^-^)v
2023/2/18 7:24
おとめ座さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

スカイレールと昆虫館の為に登山をダシにした感じになりました
どちらも童心に帰れる乗り物・施設で山登りも含めてリフレッシュ出来ました。ちょっとロングコースですが、ちびっこ登山隊に歩いてほしい
昆虫館は飛ばない昆虫の展示はガラス越しでないような見せ方にしてもらえるともっとありがたいのですが、こういう施設は少ないので近場にあるだけでもありがたいです。
2023/2/18 10:21
こんばんは(*^^*)
呉娑々宇山の近くなんですね。知ってたら行ったときにスカイレール乗ったのに・・・残念。
しかも日本でここだけって・・・

ところで、ルリビタキのオスを見たことがないのですが、(メスはちょくちょく見かけますが)絶対数が少ないのですか?それともメスより藪から出てこないのでしょうか。
藪好き?・・・・今年は見たい🐤
2023/2/18 18:36
aoitoriさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

そうそう。みんなで登った高尾山〜呉娑々宇山からつながる縦走路で人気の山域です。
スカイレール、年内は走行するみたいですので、何かの折に広島によることがありましたら

実はあおいとりさん、今までにルリビタキの雄を見たことあるかもしれませんよ?
ルリビタキの雄がきれいに青くなるまでには3年以上かかるといわれています。若いうちは雌とあまり変わらない色なんですよ。なので、慎重な人は茶色のルリビタキは「雌タイプ」と表現します。
野生で生きるのも大変ですから真っ青なルリビタキになるまで生き残れる個体も少なくなり、見る機会も減るわけです。
と、いうわけで青いルリビタキはほんとに「幸せの青い鳥」なんですよね
2023/2/18 22:09
もみじさん、なるほど😵
それで真っ青なオスを見る機会が少ないのですね👀
いつか大山の沢で一部だけ青いオオルリの子供を教えてもらったのを思い出しました。
お勉強になります、もみじ講座🤗ありがとうございます。

スカイレールは今年中に✌️
2023/2/19 4:31
momijiさんこんにちは
1日遅れでスカイレールに乗って長者山から立石山迄行きました。
遊園地気分でルンルンでした。
途中森林公園の方へ降りようか迷ったのですが山友達に止めた方がいいと言われ断念しました。
計画を変えるのはタブーです。
今度momijiさんのコースを見て挑戦してみようと思います。
バスの時刻表もアップしておられ助かります。
いつも、参考にさせてもらってます。
2023/2/21 12:43
corcorさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

スカイレール楽しいですよね😊
今年度末かと思ったら今年中は運行するそうなのでもう一回くらい乗ろうかなんて思ってます。

公共交通機関でもノンアルだったんですね😁

温品から小河原までのバス路線は便数も多く、呉婆々宇山系、二ヶ城山系での山歩きの幅が大きく広がりますので停留所チェックしてみてください。
2023/2/21 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら