藤ヶ丸山〜鷹の条山。スカイレールに乗りたいし、蝶に癒されたいし


- GPS
- 04:23
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 752m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR山陽本線 瀬野駅下車 乗り継ぎ スカイレール みどり口乗車みどり中央下車 170円 ※スカイレールは2023年末をもって廃線か😭 (2/18訂正しました) 復路 広島バス 29号(深川)線広島バスセンター行き 記念碑前乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体としてはよく整備されている ミノコージ峠直下土砂災害で荒れており、やや不明瞭。 稜線は中国自然歩道で抜群の整備状況だが、標識が「山頂へ」「管理センターへ」と言葉足らず。特に管理センターは広島県緑化センターと広島市森林公園のどちらを指すのか分からない分岐あり。 森林公園への下山路は明瞭だが、「グリーンアドベンチャーコース」関連の標識が多く紛らわしい。無視して大丈夫。 鷹の条山からの下山路はあまり踏まれておらず、最低限の整備。不明瞭な分岐あり。間違えて別の尾根を降りてしまったが、シダ刈りされており、テープもあり。 |
その他周辺情報 | 広島市森林公園 西日本最大級の「こんちゅう館」や各種アクティビティが楽しめる。 こんちゅう館は入館料510円。綺麗どころから大型ゴキブリまで国内外の昆虫生体展示。10数種500頭以上の蝶が乱舞するパピヨンドームは圧巻 |
写真
感想
鬼の六連勤(100時間)、しかも最終日に夜間作業付きでヘロヘロなので県北の雪or花は諦めて行くなら今でしょ軽めのスカイレール山行決行。
ついでにこんちゅう館で蝶に癒してもらうコースで。
結果としていつもより疲れたような😰
今回のミッションは3つ。
今年いっぱいで廃線するスカイレールに乗る。
パピヨンドームで今シーズンマクロ始め。
未踏の鷹の条山に登る。
スカイレールはモノレールの安定性とロープウェイの軽快さを併せ持ったユニークな乗り物で日本でここだけしかなかったのについに廃線。通勤時間帯では学生やサラリーマンの足として結構混んでたのに。
みどり坂団地専用みたいな空気があったので乗る機会がなかったのですが、皆様登山に使ってるのを見て、私も便乗。
急勾配に向いた乗り物なので高度がぐんぐん上がって楽しい! 乗り心地はロープウェイなので列車に比べるべくもありませんが、満足度高いわ。
スカイレールを楽しんだら登山。ミノコージ峠から藤ヶ丸山を目指すことに。今までこの縦走路は西から東にしか歩いた事なかったので、これも新鮮で良い。
こんちゅう館は同じ市立の動物園、植物園と同じ入館料なのにコンパクトですがパピヨンドームはオススメ。種類の説明が無いのとベンチとか無いのが玉に瑕だが無数の華やかな蝶が飛ぶ空間は他では体験出来ない。
悪い癖ですぐに飛びものを狙い始めていつもより疲れる結果になったのはご愛嬌。
鷹の条山は初登頂。今回は森林公園から楽々登山でしたが、麓の福田から登るとなかなか手応えありそうです。
これで地形図に山名表記のある広島市の山88座(諸説あり)のうち80座を登った事になります。こうなったら完登目指すか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山道の状況などとても参考になります。
広島市88座完登を目指して、これからも頑張って下さい😃
コメントありがとうございます。
登山道の状況はリスクの高いとこと販促
広島市の山のうち未踏なのはそれなりの理由があるわけで、みたいな山が大半です。
でも終わりが見えてしまったので時期や気力などと相談しながら登ってみようと思います。
スカイレール終わるんですね。最後までに乗りに行かんと行けんが・・・予定立てこみ
出来た時に乗って、広場で気球に乗ったこと憶えてます。(気球はロープでつながれ上下動のみでしたが)
昆虫館。そこ、かまきりが有名ですよね。
引越しから調子が良さそうです。
寒かったようですが、山頂写真の後ろ姿。汗💦で・・・。
風邪ひかんでね。
コメントありがとうございます。
スカイレール終了の第一報はヤマレコのレコでした
これから花も山登りの選択肢に加わってくるので、まあ次でいいかをやっちゃうときっと乗り損ねそうなので。
気球、ええですねえ。飛行機もまだなので一度くらい飛びたいものです。
引っ越しから調子よさげなのはやっぱり睡眠時間かと。夜勤や宿直では4時間ちょっとしか寝れませんが、家で寝る時には7時間位しっかり眠れるようになりましたので。
もとから汗かき+ザックがでかいのもありますが、11時前には昆虫館に着きたかったのでペース早めで歩きました。幸い風邪をひくこともなく出勤できております。ありがとうございます。
チョウの写真 いいですね
私には難しいです💦 これといったものが撮れません
後ろ姿が粋ですね
コメントありがとうございます。
チョウは光もよくて近距離だったのでオートフォーカスがききました。やはり飛翔体は一眼レフに軍配が上がります。数か月ぶりに使ったら合焦が速いのなんの。
逆にいつもやってるようにMFだと被写体の移動が大きすぎて全然歯が立たず。トンボシーズンまでに鍛え直したいです。
山頂写真、横向きだと中年太りがバレてしまうので
いつも足のやり場に困ります。
昆虫館、子どもたちのためによく行きました😉
花カマキリは綺麗でいいのですが
南方のナナフシがすっごく大きいのに仰天しました。
大きいトンボの標本にも驚きました。
蝶が子どもらに止まるのをすごく喜んでいたけど
私にはとまってくれなかったです😝
スカイレールに乗る機会なく終わってしまいますが・・・
もみじさんはラストを飾られましたね👏
コメントありがとうございます。
子どもウケがいいのは昆虫館≧動物園≧水族館>植物園でしょうか。
巨大ナナフシ、何代目かはわかりませんが、健在でした😁 上半身しか見えてなかったのと割とショッキングな絵面になるので掲載を見合わせました。
蝶は体表面のミネラル欲しさにとまってくれるのかも? 山ではタテハチョウに懐かれることがあります。一汗かくのも一つの手かもしれないですね。
特段乗り鉄というわけではないのですが、日本でここだけとか聞いちゃうとミーハー心が😎
春山で忙しくなる前になんとか間に合いました。
私もスカイレールに乗りたくてワザワザ登山で利用したことがあります。短い距離ですが童心に戻れますね〜♪(’-’*)♪
昆虫館は親子共々大喜びでした。
変わり種の登山でこんな楽しみ方もありますって感じで面白いですね〜(^-^)v
コメントありがとうございます。
スカイレールと昆虫館の為に登山をダシにした感じになりました
どちらも童心に帰れる乗り物・施設で山登りも含めてリフレッシュ出来ました。ちょっとロングコースですが、ちびっこ登山隊に歩いてほしい
昆虫館は飛ばない昆虫の展示はガラス越しでないような見せ方にしてもらえるともっとありがたいのですが、こういう施設は少ないので近場にあるだけでもありがたいです。
呉娑々宇山の近くなんですね。知ってたら行ったときにスカイレール乗ったのに・・・残念。
しかも日本でここだけって・・・
ところで、ルリビタキのオスを見たことがないのですが、(メスはちょくちょく見かけますが)絶対数が少ないのですか?それともメスより藪から出てこないのでしょうか。
藪好き?・・・・今年は見たい🐤
コメントありがとうございます。
そうそう。みんなで登った高尾山〜呉娑々宇山からつながる縦走路で人気の山域です。
スカイレール、年内は走行するみたいですので、何かの折に広島によることがありましたら
実はあおいとりさん、今までにルリビタキの雄を見たことあるかもしれませんよ?
ルリビタキの雄がきれいに青くなるまでには3年以上かかるといわれています。若いうちは雌とあまり変わらない色なんですよ。なので、慎重な人は茶色のルリビタキは「雌タイプ」と表現します。
野生で生きるのも大変ですから真っ青なルリビタキになるまで生き残れる個体も少なくなり、見る機会も減るわけです。
と、いうわけで青いルリビタキはほんとに「幸せの青い鳥」なんですよね
それで真っ青なオスを見る機会が少ないのですね👀
いつか大山の沢で一部だけ青いオオルリの子供を教えてもらったのを思い出しました。
お勉強になります、もみじ講座🤗ありがとうございます。
スカイレールは今年中に✌️
1日遅れでスカイレールに乗って長者山から立石山迄行きました。
遊園地気分でルンルンでした。
途中森林公園の方へ降りようか迷ったのですが山友達に止めた方がいいと言われ断念しました。
計画を変えるのはタブーです。
今度momijiさんのコースを見て挑戦してみようと思います。
バスの時刻表もアップしておられ助かります。
いつも、参考にさせてもらってます。
コメントありがとうございます。
スカイレール楽しいですよね😊
今年度末かと思ったら今年中は運行するそうなのでもう一回くらい乗ろうかなんて思ってます。
公共交通機関でもノンアルだったんですね😁
温品から小河原までのバス路線は便数も多く、呉婆々宇山系、二ヶ城山系での山歩きの幅が大きく広がりますので停留所チェックしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する