ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518752
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久々の奥多摩で静かな山歩き(東日原→三ツドッケ→蕎麦粒山→棒ノ嶺→さわらびの湯)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
21.0km
登り
1,614m
下り
1,978m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:55
合計
7:59
7:03
70
8:13
8:13
22
8:35
8:37
20
8:57
9:29
16
10:32
10:35
17
10:52
10:52
11
11:25
11:26
2
11:28
11:28
31
11:59
12:02
30
12:32
12:32
31
13:03
13:03
16
13:19
13:31
9
13:40
13:40
13
13:53
13:54
68
15:02
さわらびの湯
天候 ■晴れ。でも徐々に雲が出ました。
■風はほとんどなく過ごしやすかったです。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:奥多摩駅6:25着→奥多摩駅BS6:27発→東日原BS6:55頃着
■帰り:さわらびの湯BS16:03発→飯能駅BS16:43頃着→飯能駅16:54発
コース状況/
危険箇所等
■東日原〜三ツドッケ:スタートからしばらくはやや急な登りが続きます。しばらくしてからは緩やかな登りになり一杯水避難小屋に到着します。避難小屋入口の奥に三ツドッケに繋がる道があります。登山道は整備されていて歩きやすかったです(が、山頂手前にちょっと歩きにくい場所がありました)。
■三ッドッケ〜蕎麦粒山:歩きやすかったです。山と高原地図2012年版では一回一杯水避難小屋まで下りてそこから蕎麦粒山に向かうようなルートになっていますが、普通に尾根伝いに蕎麦粒山方面に歩けました。
■蕎麦粒山〜棒ノ嶺:蕎麦粒山〜日向沢ノ峰の分岐までは歩きやすかったですが、そこから棒ノ嶺までは、急坂の箇所や道がやや不明瞭に感じる箇所が何回かありました。林業の方の道?のようなところにスッと入ってしまいそうになることもありましたが、基本的には尾根道なので尾根を外さないように意識しました。
■棒ノ嶺〜さわらびの湯(滝ノ平尾根):整備された登山道です。時折歩きにくかったですが慎重に行けば問題ありません。
その他周辺情報 ■さわらびの湯(大人800円)。登山客でにぎわっていました。
今日は久しぶりに奥多摩にやって来ました。東日原BSからまずは三ツドッケを目指します。
2
今日は久しぶりに奥多摩にやって来ました。東日原BSからまずは三ツドッケを目指します。
バス停からちょっと戻るとこの標識があります。
1
バス停からちょっと戻るとこの標識があります。
こんな感じで登っていきます。
こんな感じで登っていきます。
しばらく行くとこの標識があります。ここを右に行きます。
1
しばらく行くとこの標識があります。ここを右に行きます。
車道ではなく斜面沿いの細い道の方です。
車道ではなく斜面沿いの細い道の方です。
しばらく行くと有名なこの標識に会うことができました。
3
しばらく行くと有名なこの標識に会うことができました。
登山道に入りました。しばらく急登が続きましたが整備されているので歩きやすかったです。
3
登山道に入りました。しばらく急登が続きましたが整備されているので歩きやすかったです。
立派なキノコ。今日はキノコがあちこちにありました。
5
立派なキノコ。今日はキノコがあちこちにありました。
1時間半程で一杯水避難小屋に到着。
3
1時間半程で一杯水避難小屋に到着。
小屋内部は綺麗でした。
6
小屋内部は綺麗でした。
小屋の裏手に三ツドッケへ続く登山道があります。
1
小屋の裏手に三ツドッケへ続く登山道があります。
今日は晴れ予報でしたが、朝から丁度稜線のあたりに雲がかかっていて、やはり山頂近くになるとガスってきてしまいました。
1
今日は晴れ予報でしたが、朝から丁度稜線のあたりに雲がかかっていて、やはり山頂近くになるとガスってきてしまいました。
山頂に到着!丁度ガスの切れ間にでることができしばらくの間でしたが展望を楽しめました。
5
山頂に到着!丁度ガスの切れ間にでることができしばらくの間でしたが展望を楽しめました。
石尾根縦走路が良く見えます。
3
石尾根縦走路が良く見えます。
雲取山方面だと思いますがガスでよくわかりませんでした。
4
雲取山方面だと思いますがガスでよくわかりませんでした。
長沢背稜方面。今日はこっちではなく逆方向に進みます。さわらびの湯にいきたいから^^;
長沢背稜方面。今日はこっちではなく逆方向に進みます。さわらびの湯にいきたいから^^;
富士山がちょっと見えてます。
5
富士山がちょっと見えてます。
しかし、惜しい天気でした。今日は南アルプスに紅葉を見に行こうか直前まで悩んだ結果奥多摩にしたのですが結果はちょっと残念な感じです。
6
しかし、惜しい天気でした。今日は南アルプスに紅葉を見に行こうか直前まで悩んだ結果奥多摩にしたのですが結果はちょっと残念な感じです。
こんな感じの雲が次々と流れてきました。
こんな感じの雲が次々と流れてきました。
いろんな標識がありました。
3
いろんな標識がありました。
隣の木にも。しかし、山頂標識もそうですが、このあたりの標識はことごとく三ツドッケを無視していました「一杯水」となっていることが多かったです。なんか理由があるのでしょうか?
1
隣の木にも。しかし、山頂標識もそうですが、このあたりの標識はことごとく三ツドッケを無視していました「一杯水」となっていることが多かったです。なんか理由があるのでしょうか?
雲の切れ間から見える晴れ間は秋を感じさせます。
1
雲の切れ間から見える晴れ間は秋を感じさせます。
雲が切れないかと思ってラーメンを食べながらしばらく休憩し待ってみました。
10
雲が切れないかと思ってラーメンを食べながらしばらく休憩し待ってみました。
でも、残念ながらガスは増えていきました。仕方ないので次に向かいます。心の中で「ドンマイ!俺!」って言ってました^^;
4
でも、残念ながらガスは増えていきました。仕方ないので次に向かいます。心の中で「ドンマイ!俺!」って言ってました^^;
さて、元来た道を戻り一杯水避難小屋との分岐まできました。山と高原地図2012年版だと一杯水避難小屋に戻る右側のコースしか記載がないのですが、実際はこのまままっすぐ歩いて蕎麦粒山に向かうことができました。
3
さて、元来た道を戻り一杯水避難小屋との分岐まできました。山と高原地図2012年版だと一杯水避難小屋に戻る右側のコースしか記載がないのですが、実際はこのまままっすぐ歩いて蕎麦粒山に向かうことができました。
この区間も整備されていて歩きやすかったです。
1
この区間も整備されていて歩きやすかったです。
棒ノ嶺までは合計で5組しかハイカーに会わず静かな山歩きになりました。
1
棒ノ嶺までは合計で5組しかハイカーに会わず静かな山歩きになりました。
樹林帯と苔の中で奥多摩を感じます。
樹林帯と苔の中で奥多摩を感じます。
蕎麦粒山に到着!
5
蕎麦粒山に到着!
展望はこの方角のみで基本的にありません。
1
展望はこの方角のみで基本的にありません。
さて、次に進みます。蕎麦粒山〜日向沢ノ峰手前の分岐まではこんな感じで解放感があり歩いていて楽しかったです。
3
さて、次に進みます。蕎麦粒山〜日向沢ノ峰手前の分岐まではこんな感じで解放感があり歩いていて楽しかったです。
木の間からは奥多摩のランドマーク、大岳山が見えました。
2
木の間からは奥多摩のランドマーク、大岳山が見えました。
三頭山も。
ちょっとだけ秋の気配。
2
ちょっとだけ秋の気配。
途中大きな鉄塔がありました。
途中大きな鉄塔がありました。
北側の展望。
お約束の構図で。
3
お約束の構図で。
日向沢ノ峰手前の分岐〜棒ノ嶺間は今日歩いた区間の中では一番歩きにくかったです。詳細は上のコースの記載参照ください。
4
日向沢ノ峰手前の分岐〜棒ノ嶺間は今日歩いた区間の中では一番歩きにくかったです。詳細は上のコースの記載参照ください。
シブイ・・。
これもシブイ・・。
2
これもシブイ・・。
長尾丸山。展望なし。
1
長尾丸山。展望なし。
槙ノ尾山。こちらも展望なし。
1
槙ノ尾山。こちらも展望なし。
さて、大分疲れてきましたがなんとか棒ノ嶺に到着しました!
3
さて、大分疲れてきましたがなんとか棒ノ嶺に到着しました!
曇りっぽくなってますが、展望はまずまずです。
1
曇りっぽくなってますが、展望はまずまずです。
今年の冬は奥武蔵方面に1回くらい行ってみようかなあと思ったりしています。
1
今年の冬は奥武蔵方面に1回くらい行ってみようかなあと思ったりしています。
埼玉方面でしょうか。
1
埼玉方面でしょうか。
ここまでの静かな山歩きから一転、棒ノ嶺は多くのハイカーでにぎわっていました。さすが人気のヤマです。
9
ここまでの静かな山歩きから一転、棒ノ嶺は多くのハイカーでにぎわっていました。さすが人気のヤマです。
さて、下山します。
1
さて、下山します。
岩茸石。帰りは滝ノ平尾根で帰るので岩の横を通ってまっすぐ行きます。
2
岩茸石。帰りは滝ノ平尾根で帰るので岩の横を通ってまっすぐ行きます。
時折歩きにくいところもありますが順調に下っていきます。
2
時折歩きにくいところもありますが順調に下っていきます。
麓まで下りてきました。
麓まで下りてきました。
丁度下りてきたところに本日の最終目的地さわらびの湯があります。汗を流してサッパリして帰宅しました。
9
丁度下りてきたところに本日の最終目的地さわらびの湯があります。汗を流してサッパリして帰宅しました。

感想

今日は久しぶりに奥多摩に行きました。三ツドッケからの展望を楽しみにしていたのですが生憎ガスが丁度稜線にかかってしまって微妙な状態でしたが少しは楽しむことができました。

三ツドッケの後も奥多摩の静かな山歩きを楽しむことができました。最近はアルプスに気を取られていましたがなんとなく原点回帰したような一日でした(でも最後はちょっと疲れましたが・・^^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

こんばんはのおつかれさまでした
やっぱり行っちゃったのねぇ〜の「天目山」
しかも、「蕎麦粒山」で降りないで、「川乗山」から降りないで、鉄塔潜って「棒ノ嶺」迄って。。。どんだけぇ〜〜〜〜〜

しかも、棒ノ嶺までの後半全て巻き巻き無しの県境エッチラオッチラ急傾斜
鉄塔から山4つ位は「東電」の巡視路ですかねぇ。
オイラはアソコで四足歩行でしたwww

今度は是非、長沢背稜でお会いしましょう。
なのだ。

オイラ明日、唐松谷這い上がって来ます

そんじゃ  また     なのだぁ〜
2014/10/1 22:56
Re: こんばんはのおつかれさまでした
こんばんは!コメントありがとうございます

「アルプスで紅葉」と大分悩んだんですがやっぱ奥多摩に行っちゃいましたね〜。久しぶりに静かな山歩きを楽しめました。棒ノ嶺まで行ったのは単純に下山後さわらびの湯に行きたかったからなのですが、意外に遠くて最後はちょっと足腰に来てました^^;

そうですね。ぜひ長沢背稜で会いしましょう!

唐松谷お気をつけて
2014/10/1 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら