ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

木曽駒ヶ岳〜ちょっとスリルな宝剣岳

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
snow_rabbit その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
8.1km
登り
721m
下り
766m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:45
合計
7:03
距離 8.1km 登り 732m 下り 766m
8:49
43
9:32
9:33
4
9:37
14
9:51
8
10:14
10:34
14
10:48
10:49
59
11:48
11:49
18
12:07
12:49
41
13:30
30
14:00
14:09
10
14:19
14:47
19
15:06
15:07
3
15:10
15:11
41
15:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マイカー:自宅〜黒川平バス停
バス:黒川平バス停〜しらび平駅
ロープウェイ:しらび平〜千畳敷駅
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の岩場と鎖場
駐車場。30分から1時間の待ち時間と案内ありましたが、15分程でバス乗車出来ました。
2014年09月27日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 6:43
駐車場。30分から1時間の待ち時間と案内ありましたが、15分程でバス乗車出来ました。
バスに揺られること30分。しらび平駅着。
バス降車時に整理券を渡され、約1時間のロープウェイ待ち。
とても長く感じました。
2014年09月27日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 7:18
バスに揺られること30分。しらび平駅着。
バス降車時に整理券を渡され、約1時間のロープウェイ待ち。
とても長く感じました。
木曽駒ロープウェイやっと来ました。
2基しかないから長く待たされるのですね。
2014年09月27日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:25
木曽駒ロープウェイやっと来ました。
2基しかないから長く待たされるのですね。
ロープウェイからの景色。
実際はもっと凄い景色が広がっていました。
2014年09月27日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/27 8:33
ロープウェイからの景色。
実際はもっと凄い景色が広がっていました。
約7分の乗車で、千畳敷駅に到着。
2014年09月27日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:36
約7分の乗車で、千畳敷駅に到着。
展望台。景色最高です。
2014年09月27日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:38
展望台。景色最高です。
朝の千畳敷カール。
2014年09月27日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:45
朝の千畳敷カール。
紅葉が見頃を迎えました。
2014年09月27日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 8:46
紅葉が見頃を迎えました。
西千畳敷。
2014年09月27日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:50
西千畳敷。
駒ヶ岳神社で安全祈願。
2014年09月27日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:50
駒ヶ岳神社で安全祈願。
2014年09月27日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:53
遊歩道を進みます。
2014年09月27日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 8:56
遊歩道を進みます。
登山口に到着。
2014年09月27日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:02
登山口に到着。
八丁坂。振り返るとこの景色。
2014年09月27日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 9:15
八丁坂。振り返るとこの景色。
乗越浄土の分岐点。とりあえず、中岳目指します。
2014年09月27日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:33
乗越浄土の分岐点。とりあえず、中岳目指します。
小屋を通過します。
2014年09月27日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:36
小屋を通過します。
宝剣岳方面に目をやると、頂に立っている人が見えました。
2014年09月27日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:39
宝剣岳方面に目をやると、頂に立っている人が見えました。
中岳への登り。緩いです。
2014年09月27日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:39
中岳への登り。緩いです。
中岳。混んでいるのでそのまま通過。
2014年09月27日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:50
中岳。混んでいるのでそのまま通過。
中岳から木曽駒ヶ岳を目指します。
2014年09月27日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:51
中岳から木曽駒ヶ岳を目指します。
テント場通過。
2014年09月27日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:59
テント場通過。
木曽駒ヶ岳への最後の登り。
比較的緩めで広くて登り易いです。
2014年09月27日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 9:59
木曽駒ヶ岳への最後の登り。
比較的緩めで広くて登り易いです。
山頂から駒ヶ岳頂上山荘方面を望む。
いい景色です。
2014年09月27日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 10:12
山頂から駒ヶ岳頂上山荘方面を望む。
いい景色です。
頂上からの景色1。
2014年09月27日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 10:13
頂上からの景色1。
斜めってる・・・
2014年09月27日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:14
斜めってる・・・
駒ヶ岳神社1
2014年09月27日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:20
駒ヶ岳神社1
頂上からの景色2。
色づき加減が良いです。
2014年09月27日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:21
頂上からの景色2。
色づき加減が良いです。
アルプスの絶景。
2014年09月27日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:27
アルプスの絶景。
駒ヶ岳神社2。
2014年09月27日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:27
駒ヶ岳神社2。
山頂も人が多いので、20分程の散策ののち、退散。
殆どの人が行かない、馬の背方面へ。
2014年09月27日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:38
山頂も人が多いので、20分程の散策ののち、退散。
殆どの人が行かない、馬の背方面へ。
2014年09月27日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:48
静かな山歩きをしばし堪能します。
2014年09月27日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 10:52
静かな山歩きをしばし堪能します。
中間地点でちょっと休憩。
2014年09月27日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:01
中間地点でちょっと休憩。
歩きづらい道も少しあります。
2014年09月27日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:09
歩きづらい道も少しあります。
この頃から雲が発生しだしました。
2014年09月27日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:15
この頃から雲が発生しだしました。
木曽駒ヶ岳の頂上から下ること1時間。
やっと折り返し地点に到着。
ここを右に進みます。
2014年09月27日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:47
木曽駒ヶ岳の頂上から下ること1時間。
やっと折り返し地点に到着。
ここを右に進みます。
紅葉の道が気持ちいいです。
2014年09月27日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:51
紅葉の道が気持ちいいです。
黄色〜
2014年09月27日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:54
黄色〜
2014年09月27日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 11:58
シラタマノキ?
2014年09月27日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:00
シラタマノキ?
2014年09月27日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:01
ミヤマアキノキリンソウ?
2014年09月27日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:06
ミヤマアキノキリンソウ?
濃ヶ池到着。
景色は一変。雲の中なってしまいました。
ここで昼食。
2014年09月27日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:49
濃ヶ池到着。
景色は一変。雲の中なってしまいました。
ここで昼食。
池を後にします。
2014年09月27日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:50
池を後にします。
チングルマ
2014年09月27日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:56
チングルマ
2014年09月27日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:57
サクライウズ?
2014年09月27日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 12:59
サクライウズ?
2014年09月27日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:10
水が流れている所を横切ります。
2014年09月27日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:14
水が流れている所を横切ります。
垂直のハシゴを登ります。
そこそこのスリルで楽しいです。
2014年09月27日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:21
垂直のハシゴを登ります。
そこそこのスリルで楽しいです。
登った先にもう一つハシゴ。
2014年09月27日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:22
登った先にもう一つハシゴ。
やっと山荘が見えてきました。
ここからの20分間の登りがこの日一番辛かったです。
2014年09月27日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:34
やっと山荘が見えてきました。
ここからの20分間の登りがこの日一番辛かったです。
近くて遠い。
2014年09月27日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 13:46
近くて遠い。
まだまだ。
2014年09月27日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 13:53
まだまだ。
やっと宝剣岳山荘到着。
5分間、空眺めながら死んでました。
2014年09月27日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:00
やっと宝剣岳山荘到着。
5分間、空眺めながら死んでました。
トイレ休憩後、天気も良かったので宝剣岳を目指します。
岩場。最初からこの険しさ。
四つん這いで進みます。
2014年09月27日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:19
トイレ休憩後、天気も良かったので宝剣岳を目指します。
岩場。最初からこの険しさ。
四つん這いで進みます。
高度感抜群の垂直な鎖場。
一部鎖を掴んで懸垂気味に登りますが、足がかり手がかりがしっかりあるので、難易度はそこまで高くないです。
2014年09月27日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:26
高度感抜群の垂直な鎖場。
一部鎖を掴んで懸垂気味に登りますが、足がかり手がかりがしっかりあるので、難易度はそこまで高くないです。
本日一番の難所。
靴より狭い足場を頼りに崖を横切ります。
距離は短いので、片手で鎖をしっかり掴みつつ慎重に進めば問題無し。命綱なしでは本当に怖いです。
でも、みんな意外に普通の格好。
高所恐怖症の人は、たぶん無理しない方が賢明です・・・大渋滞が発生します。
2014年09月27日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 14:32
本日一番の難所。
靴より狭い足場を頼りに崖を横切ります。
距離は短いので、片手で鎖をしっかり掴みつつ慎重に進めば問題無し。命綱なしでは本当に怖いです。
でも、みんな意外に普通の格好。
高所恐怖症の人は、たぶん無理しない方が賢明です・・・大渋滞が発生します。
危険な思いをした後は・・・やっぱりご褒美がなくてはね。
360度の絶景です。
2014年09月27日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:36
危険な思いをした後は・・・やっぱりご褒美がなくてはね。
360度の絶景です。
宝剣岳頂上に着きました。
怖じ気づいてしまい、この上には登ることは出来ませんでした。
小心者な私orz
2014年09月27日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 14:41
宝剣岳頂上に着きました。
怖じ気づいてしまい、この上には登ることは出来ませんでした。
小心者な私orz
ここで御嶽山の噴火を知りました。
頂上にいた人が指差している方向に目をやると、
噴煙が見えました。
雲を突き抜けるように上がっている噴煙。
衝撃的でした。
2014年09月27日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/27 14:43
ここで御嶽山の噴火を知りました。
頂上にいた人が指差している方向に目をやると、
噴煙が見えました。
雲を突き抜けるように上がっている噴煙。
衝撃的でした。
また雲が出てきたので、下ることに。
2014年09月27日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:47
また雲が出てきたので、下ることに。
下りも慎重に。
下を見たら怖いですが、下を見ないと足を踏み外して真っ逆さまなので、足場を確かめながら戻ります。
2014年09月27日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/27 14:50
下りも慎重に。
下を見たら怖いですが、下を見ないと足を踏み外して真っ逆さまなので、足場を確かめながら戻ります。
懸垂気味で岩を下ります。
かなり高度感あります。
2014年09月27日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 14:54
懸垂気味で岩を下ります。
かなり高度感あります。
無事に山荘まで戻ってこれました。
2014年09月27日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:01
無事に山荘まで戻ってこれました。
あとはひたすら下ります。
2014年09月27日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:09
あとはひたすら下ります。
オットセイ岩。
ピンぼけしてしまった。残念。
2014年09月27日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:14
オットセイ岩。
ピンぼけしてしまった。残念。
剣が池経由でロープウェイ山頂駅を目指します。
2014年09月27日 15:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:34
剣が池経由でロープウェイ山頂駅を目指します。
夕日の千畳敷カール。
2014年09月27日 15:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:41
夕日の千畳敷カール。
剣が池。
2014年09月27日 15:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:44
剣が池。
朝からずっと同じ場所にいるtv asahi のスタッフ。
何をしているのでしょう??
2014年09月27日 15:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/27 15:51
朝からずっと同じ場所にいるtv asahi のスタッフ。
何をしているのでしょう??
撮影機器:

感想

紅葉を求めて。
激混みの千畳敷カールへ。

ロープウェイの待ち時間にはかなり萎えましたが、
それ以上に、素晴らしい景色の中で一日を過ごせたことで、
満足感の方が大きいです。

木曽駒ヶ岳だけだと物足りないので、今回は中岳→木曽駒ヶ岳→馬の背/濃ヶ池経由→宝剣岳のルートをチョイス。
中岳、木曽駒ヶ岳は比較的安全で誰でも片道2時間で登る事が出来ます。
私たちはロープウェイ駅から1時間半ほどで木曽駒ヶ岳登頂。

濃ヶ池経由→宝剣岳は、それなりの体力、技術、度胸が必要です。
濃ヶ池から宝剣岳山荘までの道は・・・とにかく体力勝負でした。
舐めてかかると泣きをみるので注意です。

木曽駒ヶ岳頂上




宝剣岳頂上




夕日の千畳敷カール





この時期のロープウェイ待ち時間参考
往路:1時間(しらび平駅着が7:00の場合)
復路:2時間(千畳敷駅着が16:00の場合)

この日、午後頃から、ずっとヘリが頭上を飛んでいるのが気になっていましたが、大変なことになっていたんですね。。。
いつか登りに行こうと思っていた御嶽山。
噴煙が空高く吹上げていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

大変な日になりましたね。
こんにちは。
BS asahiで生中継で登山番組やってましたよ。モデル兼エッセイストの華恵さんが
宝剣岳に登ってました。
それにしても御嶽山は大変なことになりましたね。
登山者の無事を願いたいですね。
2014/9/28 18:40
Re: 大変な日になりましたね。
こんにちは。
本当に、登山者の無事を願いたいですね。
同じ登山仲間として、他人事には思えない衝撃的な出来事です。

BS asahiの生中継だったのですか。
私の疑問が解決しました!
情報ありがとうございました。
だから、私が宝剣岳に登り始めた時に、ヘルメットやロープ、ハーネスつけた人や、マイク等の機材を持っている人達がゾロゾロと降りてきていたのですね。
2014/9/28 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら