ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519939
全員に公開
ハイキング
近畿

π型縦走秋の陣・三国山〜大谷山

2014年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
16.9km
登り
1,361m
下り
1,360m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:17
合計
8:21
距離 16.9km 登り 1,361m 下り 1,361m
6:08
13
スタート地点
7:18
46
8:04
12
8:16
20
8:36
8:41
18
8:59
28
9:27
9:28
9
9:37
12
9:49
9:55
30
10:25
9
10:34
87
12:01
41
12:42
12:44
26
13:10
13:13
76
14:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原の駐車場。スキー場営業中以外は無料、早朝でも入れます。
ゲレンデは芝生と化してました。
2014年09月27日 05:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:56
ゲレンデは芝生と化してました。
まずは赤坂山への登山口から。
2014年09月27日 06:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:05
まずは赤坂山への登山口から。
体の割に殻の小さなカタツムリ。案の定中に入ることができなかった(笑)
2014年09月27日 06:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:10
体の割に殻の小さなカタツムリ。案の定中に入ることができなかった(笑)
ちいさなカエルちゃん。
2014年09月27日 06:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:54
ちいさなカエルちゃん。
東屋はスルー。3年前の冬はこれが完全に雪で埋もれてました。
2014年09月27日 07:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:02
東屋はスルー。3年前の冬はこれが完全に雪で埋もれてました。
秋の気配です。
2014年09月27日 07:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:46
秋の気配です。
またまた小さなカエルちゃん。
2014年09月27日 07:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:51
またまた小さなカエルちゃん。
寒風への登山道が望めます。
2014年09月27日 07:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:52
寒風への登山道が望めます。
台風の影響か、風が強くて心地よい感じ。
2014年09月27日 07:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:53
台風の影響か、風が強くて心地よい感じ。
赤坂山まであと少し。
2014年09月27日 07:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:55
赤坂山まであと少し。
明王の禿が見えてきました。
2014年09月27日 08:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:01
明王の禿が見えてきました。
三国山も見えます。
2014年09月27日 08:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:01
三国山も見えます。
下界と琵琶湖です。
2014年09月27日 08:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:01
下界と琵琶湖です。
今日はせいぜい伊吹山までしか見えません。
2014年09月27日 08:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:01
今日はせいぜい伊吹山までしか見えません。
まずは赤坂山で虫ポーズ。誰もいないとやりやすい(笑)
2014年09月27日 08:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:03
まずは赤坂山で虫ポーズ。誰もいないとやりやすい(笑)
明王の禿のコルです。
2014年09月27日 08:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:14
明王の禿のコルです。
岩は少しもろいので、クライミング向きではありません。
2014年09月27日 08:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:15
岩は少しもろいので、クライミング向きではありません。
明王の禿に到着。あ、虫ポーズ忘れた・・・。
2014年09月27日 08:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:22
明王の禿に到着。あ、虫ポーズ忘れた・・・。
三国山に行くルートの途中から見るとなかなかの迫力。アルプスに来たみたい。
2014年09月27日 08:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:26
三国山に行くルートの途中から見るとなかなかの迫力。アルプスに来たみたい。
三国山のピークには鹿がいました。しばらくにらめっこして逃げて行きました。
2014年09月27日 08:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:56
三国山のピークには鹿がいました。しばらくにらめっこして逃げて行きました。
三国山(みくにやま)は初めてです。薮で眺望はあまりなし。
2014年09月27日 08:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:57
三国山(みくにやま)は初めてです。薮で眺望はあまりなし。
ふむふむ、高島トレイルですか。
2014年09月27日 08:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:57
ふむふむ、高島トレイルですか。
んでもって虫ポーズ。
2014年09月27日 08:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:58
んでもって虫ポーズ。
これは何の実?
2014年09月27日 08:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:59
これは何の実?
もう花もあまり咲いてませんでした。トリカブト以外は・・・
2014年09月27日 09:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:39
もう花もあまり咲いてませんでした。トリカブト以外は・・・
さっき忘れたので明王の禿でもちゃんと虫ポーズ。実はこの岩、立つ場所が狭いのでこわごわ。
2014年09月27日 09:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:41
さっき忘れたので明王の禿でもちゃんと虫ポーズ。実はこの岩、立つ場所が狭いのでこわごわ。
赤坂山への登り返し。
2014年09月27日 09:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:43
赤坂山への登り返し。
岩と下界と琵琶湖。
2014年09月27日 09:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:44
岩と下界と琵琶湖。
向こうには寒風が見えます。
2014年09月27日 10:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:27
向こうには寒風が見えます。
寒風への稜線歩きは眺めもよく楽しいです。これが冬なら最高なのですが〜。
2014年09月27日 10:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:53
寒風への稜線歩きは眺めもよく楽しいです。これが冬なら最高なのですが〜。
写真より実物の方が美しいです。
2014年09月27日 10:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:55
写真より実物の方が美しいです。
最近カップ麺続きだったので、たまには焼きそばを焼いてみました。ソース不足で味薄めがマイナス。しかしボリューム満点でナイス。
2014年09月27日 11:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:14
最近カップ麺続きだったので、たまには焼きそばを焼いてみました。ソース不足で味薄めがマイナス。しかしボリューム満点でナイス。
多くの人が滑ったと思われるヌルヌル粘土の道。
2014年09月27日 11:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:42
多くの人が滑ったと思われるヌルヌル粘土の道。
自然林はナイスです。
2014年09月27日 11:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:44
自然林はナイスです。
寒風(かんぷう)に到着。賑わってました。前の方々は無関係です。
2014年09月27日 11:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:47
寒風(かんぷう)に到着。賑わってました。前の方々は無関係です。
大谷山も目指します。コルまで下って登り返し。
2014年09月27日 11:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:52
大谷山も目指します。コルまで下って登り返し。
大谷山への眺めも素晴らしい。
2014年09月27日 11:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:52
大谷山への眺めも素晴らしい。
ススキと大谷山。
2014年09月27日 11:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:58
ススキと大谷山。
秋を感じる山行でした。
2014年09月27日 12:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:04
秋を感じる山行でした。
薮に覆われてない山はいいです。
2014年09月27日 12:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:07
薮に覆われてない山はいいです。
寒風方面を振り返ります。
2014年09月27日 12:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:07
寒風方面を振り返ります。
山頂までもうちょいです。
2014年09月27日 12:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:09
山頂までもうちょいです。
ススキと麓と琵琶湖。こればっかり。
2014年09月27日 12:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:10
ススキと麓と琵琶湖。こればっかり。
山頂に到着です。今年の冬以来。
2014年09月27日 12:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:15
山頂に到着です。今年の冬以来。
武奈ヶ岳方面。
2014年09月27日 12:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:16
武奈ヶ岳方面。
今日はたくさん飛んでました。
2014年09月27日 12:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:16
今日はたくさん飛んでました。
飛んで
2014年09月27日 12:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:16
飛んで
飛んで
2014年09月27日 12:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:16
飛んで
集団非行、いや飛行。
2014年09月27日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:17
集団非行、いや飛行。
こちらかわは日本海。
2014年09月27日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:17
こちらかわは日本海。
若狭の町と日本海。
2014年09月27日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:17
若狭の町と日本海。
寒風方面。
2014年09月27日 12:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:18
寒風方面。
大谷山でも琵琶湖をバックに虫ポーズ。誰もいないとやりやすい。
2014年09月27日 12:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:20
大谷山でも琵琶湖をバックに虫ポーズ。誰もいないとやりやすい。
今度は日本海をバックに虫ポーズ。
2014年09月27日 12:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 12:20
今度は日本海をバックに虫ポーズ。
さっきは寒風が賑わっていたのでできなかった虫ポーズ、戻ってきたら人が減ってたのでやっておきます。
2014年09月27日 12:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 12:56
さっきは寒風が賑わっていたのでできなかった虫ポーズ、戻ってきたら人が減ってたのでやっておきます。
寒風からの下山ルートもブナ林のいいところです。ここはスキー滑降にも適した最高の斜面です。
2014年09月27日 13:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 13:12
寒風からの下山ルートもブナ林のいいところです。ここはスキー滑降にも適した最高の斜面です。
マキノ高原を見るとキャンピングカーだらけ!!
2014年09月27日 13:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:48
マキノ高原を見るとキャンピングカーだらけ!!
撮影機器:

感想

山スキーの下見に行ってきました。定番の赤坂山〜寒風と、今まで行けてなかった三国山もつなげました。
三国山は残念ながら薮で眺望が少なく、雪がかなり積もった時でないと薮に阻まれてスキー滑降は難しそうです。

明王の禿〜大谷山のルートは大半が背丈の低い草木が中心で、まるで南アルプスあたりを歩いているような感じです。この低山でこの感覚は貴重な存在だと思います。もちろん冬も最高です。
今回一番よかったのは大谷山です。眺めもよく、ほどよい斜度。寒風から大谷山、健脚さんは赤坂山から大谷山まで、ドMな方は三国山にも足を伸ばして、初心者から健脚さんまで満足できるルートだと思います。初心者を連れて行くのもいいでしょうね。定番は赤坂山ですが、高圧鉄塔が興ざめなので、寒風から大谷山をおすすめしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

今日はお疲れ様です
今回も無私ポーズのオンパレードですね
修行励んで下さい

無私(むし)とは、私心・我利・我欲・エゴなどの「自分のため」といった感情がない状態。 またはその人自身が他を認識する為のメジャー・私的計測基準などを排除して、他の存在自体・そのもの自体を認識できる状態のこと。 無私の境地で判断する事によって、そのもの自体をより確実に正確に認識できるようになる。日本の禅も、この無私の境地の訓練方法の一つである。(Wiki)

雪の季節が待ち遠しいですね
2014/9/29 0:10
Re: 今日はお疲れ様です
膝の調子は大丈夫でしょうか?
私も少し不調なので湿布貼りました
無私の境地に到るにはまだまだ先が見えないですね。
御嶽山にも見放されましたし…
穴掘りは9日までに仕上げないといけないそうですよ
2014/9/29 4:59
Re[2]: 今日はお疲れ様です
あれあれ、みなさん、膝を痛められたんですね。
お大事になさってください。

山と自転車で身体は、よい感じです
2014/10/2 21:23
Re[3]: 今日はお疲れ様です
Toshiさんも含めて古傷の膝です。
スキー時代から、右は何ともないのですが左は時々痛みを感じることがあります。
「コンドロイチンZS錠」を毎日飲んでると、何とか大丈夫ですが、止めて数週間で不調になります。というか、最近の歩き過ぎが原因ですね〜
2014/10/5 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら