ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山テン泊縦走(青木鉱泉→鳳凰小屋泊・三山→夜叉神)

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:36
距離
18.4km
登り
2,272m
下り
1,998m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
0:30
合計
5:18
距離 5.8km 登り 1,400m 下り 117m
10:53
101
12:34
12:39
51
南精進ヶ滝
13:30
13:48
52
鳳凰ノ滝
14:40
14:42
35
白糸滝
15:17
15:22
49
五色滝
16:11
2日目
山行
6:54
休憩
3:14
合計
10:08
距離 12.5km 登り 873m 下り 1,881m
4:07
75
5:22
6:50
21
7:48
7:51
25
8:16
8:33
23
8:56
9:22
9
9:31
9:44
7
9:51
9:52
38
10:30
11:04
28
11:32
26
11:58
29
12:27
12:33
49
13:22
13:27
9
13:36
13:37
38
※コースタイムは後で整理

ドンドコ沢コースの滝は見応えがあります!
時間が許せば、ザックをデポして滝へ寄り道しましょう〜
五色滝は滝壺まで降りることもできるようです。
地図上「急登」とある箇所多めですが、登りやすくとても楽しいルートでした。
南アルプスの道の感じ、岩の感じ、とても良いです。
天候 快晴!絶好の登山日和
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
新宿→JR甲府駅(あずさ回数券をさらに格安チケットショップにて¥2,850)
→JR韮崎駅
韮崎→青木鉱泉(山梨中央交通 鳳凰三山路線バス)
http://www.y-c-k.com/tozan.html
¥1,700
9:45発、10時40分着

帰り
夜叉神→JR甲府駅
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2014hirogawara.htm
¥1,420円
JR甲府駅→新宿
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 青木鉱泉

コースは全体に整備され、踏み跡明瞭。危険個所は特になし
もうほとんどお昼です・・・頑張ろう!暗くなる前に小屋に着けますように〜!
2014年09月27日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 10:55
もうほとんどお昼です・・・頑張ろう!暗くなる前に小屋に着けますように〜!
バスで一緒だった人たちかな?駐車場は満車みたいだったけど、時間が時間なのでほとんど人がいません
2014年09月27日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 12:07
バスで一緒だった人たちかな?駐車場は満車みたいだったけど、時間が時間なのでほとんど人がいません
大きなザックを背負っていても、さわやか笑顔。Abukunは滅多に山に居ないタイプの美人さん
2014年09月27日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/27 12:30
大きなザックを背負っていても、さわやか笑顔。Abukunは滅多に山に居ないタイプの美人さん
ようやく南精進ヶ滝。ここまで20分くらい巻いた分、しっかり寄り滝をします
2014年09月27日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/27 12:35
ようやく南精進ヶ滝。ここまで20分くらい巻いた分、しっかり寄り滝をします
もう少し登ったところから
2014年09月27日 13:15撮影 by  CX4 , RICOH
2
9/27 13:15
もう少し登ったところから
鳳凰ノ滝。双方からの滝って珍しい
2014年09月27日 13:59撮影 by  CX4 , RICOH
2
9/27 13:59
鳳凰ノ滝。双方からの滝って珍しい
急になってきたかなぁ〜
2014年09月27日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 14:09
急になってきたかなぁ〜
五色滝。ここが一番素敵だったかな?降りようと思えば滝壺まで降りられます。滝行・・・できるのかな。超痛そ〜
2014年09月27日 15:45撮影 by  CX4 , RICOH
4
9/27 15:45
五色滝。ここが一番素敵だったかな?降りようと思えば滝壺まで降りられます。滝行・・・できるのかな。超痛そ〜
オベリスク見えた!
2014年09月27日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 15:53
オベリスク見えた!
小屋の手前
2014年09月27日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 16:12
小屋の手前
テン場、隙間なくぎっしり
2014年09月27日 17:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/27 17:00
テン場、隙間なくぎっしり
ようやく乾杯!ビール高かった・・・でもいい感じの小屋でした
2014年09月27日 17:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/27 17:17
ようやく乾杯!ビール高かった・・・でもいい感じの小屋でした
重たい重たい荷物の中身。あえて荷は軽くしないで自分を追い込んだ分、ご褒美ごはん。今回はお酒まで持ってきた〜
2014年09月27日 17:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/27 17:32
重たい重たい荷物の中身。あえて荷は軽くしないで自分を追い込んだ分、ご褒美ごはん。今回はお酒まで持ってきた〜
4時です。まっくら
2014年09月28日 04:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 4:09
4時です。まっくら
40分くらい黙々と登って、山頂が見えてきたところで下界を振り返ります
2014年09月28日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 4:47
40分くらい黙々と登って、山頂が見えてきたところで下界を振り返ります
わわ。富士山!!!
2014年09月28日 05:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 5:05
わわ。富士山!!!
オベリスクのまわりを、日の出ベストビューポイントを探して岩によじ登ります。うっすら明るくなってはきたけど、登る人も少ないしちょっとドキドキ・・・
2014年09月28日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 5:13
オベリスクのまわりを、日の出ベストビューポイントを探して岩によじ登ります。うっすら明るくなってはきたけど、登る人も少ないしちょっとドキドキ・・・
八ヶ岳!
2014年09月28日 05:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/28 5:35
八ヶ岳!
観音岳のむこうに、グラデーション富士山
2014年09月28日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 5:36
観音岳のむこうに、グラデーション富士山
絵みたいでした
2014年09月28日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 5:43
絵みたいでした
日の出まる!
2014年09月28日 05:46撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/28 5:46
日の出まる!
綺麗でした!
2014年09月28日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 5:47
綺麗でした!
太陽が当たって、黄金色に輝く景色
2014年09月28日 05:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/28 5:47
太陽が当たって、黄金色に輝く景色
われらが八ヶ岳・・・神秘的な美しさでした。いつか、端から端まで一気に縦走したいなぁ〜
2014年09月28日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 5:50
われらが八ヶ岳・・・神秘的な美しさでした。いつか、端から端まで一気に縦走したいなぁ〜
甲斐駒&仙丈ヶ岳。この稜線コースも素敵だなぁ〜
2014年09月28日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 5:51
甲斐駒&仙丈ヶ岳。この稜線コースも素敵だなぁ〜
そうと気づかずでしたが、けっこう上に居たみたい
2014年09月28日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 5:54
そうと気づかずでしたが、けっこう上に居たみたい
朝ご飯を食べて、オベリスクへ登りに行く若者たちの後を追う・・・ここを潜るのは一見大変そうでしたが、デブなわたしでも通れました
2014年09月28日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 6:47
朝ご飯を食べて、オベリスクへ登りに行く若者たちの後を追う・・・ここを潜るのは一見大変そうでしたが、デブなわたしでも通れました
ロープをつかむところまでは行ったんですが・・・痩せないと登るのも困難です・・・自重が憎い!!!泣く泣く諦めます。
2014年09月28日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 6:49
ロープをつかむところまでは行ったんですが・・・痩せないと登るのも困難です・・・自重が憎い!!!泣く泣く諦めます。
ロープ(見えるかな?)の先、あそこが天辺!あと2メートル。恨めしや〜
2014年09月28日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 6:53
ロープ(見えるかな?)の先、あそこが天辺!あと2メートル。恨めしや〜
やっと山頂写真。地蔵岳、堪能しすぎました
2014年09月28日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/28 7:04
やっと山頂写真。地蔵岳、堪能しすぎました
観音岳へ。紅葉と白砂
2014年09月28日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 7:47
観音岳へ。紅葉と白砂
落石注意!石が落ちて来ることより、自分が落とさないように気をつけます
2014年09月28日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 7:53
落石注意!石が落ちて来ることより、自分が落とさないように気をつけます
山頂近くは楽しいな〜♪
2014年09月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 7:56
山頂近くは楽しいな〜♪
カッコいい
2014年09月28日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 7:59
カッコいい
テン場とオベリスクでご一緒したさわやかメンズと記念に!鳳凰のポーズ
2014年09月28日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
9/28 8:21
テン場とオベリスクでご一緒したさわやかメンズと記念に!鳳凰のポーズ
北岳をバックに、鳳凰のポー・・・あ、ここ観音岳だった!!!
2014年09月28日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/28 8:27
北岳をバックに、鳳凰のポー・・・あ、ここ観音岳だった!!!
慌てて観音ポーズ!でもよく考えたらこれ、地蔵のポーズでした・・・
2014年09月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/28 8:28
慌てて観音ポーズ!でもよく考えたらこれ、地蔵のポーズでした・・・
真っ赤
2014年09月28日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 8:49
真っ赤
薬師岳で薬師如来のポーズ(?)う〜ん、やっぱりイメージ貧困
2014年09月28日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/28 8:57
薬師岳で薬師如来のポーズ(?)う〜ん、やっぱりイメージ貧困
八ヶ岳をバックに「八」ポーズ!
2014年09月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/28 9:03
八ヶ岳をバックに「八」ポーズ!
白峰三山。いつか行くからねぇ〜。ここの山頂の紅葉グラデは見事です、しばし見惚れます
2014年09月28日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/28 9:03
白峰三山。いつか行くからねぇ〜。ここの山頂の紅葉グラデは見事です、しばし見惚れます
素敵な山頂、壮大な景色!
2014年09月28日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 9:05
素敵な山頂、壮大な景色!
Abukunが大好きな富士山。ずっと綺麗に見えてました
2014年09月28日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
9/28 9:08
Abukunが大好きな富士山。ずっと綺麗に見えてました
薬師小屋へ、何回もヘリが荷揚げしていました
2014年09月28日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:09
薬師小屋へ、何回もヘリが荷揚げしていました
紅葉道
2014年09月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:15
紅葉道
薬師小屋へ向かう素敵な小径
2014年09月28日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:30
薬師小屋へ向かう素敵な小径
こういうセンス好き〜!
2014年09月28日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:33
こういうセンス好き〜!
三山を登ったので、バッヂを購入〜!「人気のあるのはどれですか」と小屋のお姉さんに尋ねたところ、1はかっこよさで人気、2と3は三山全部の標高入りで2はここの固有種で人気、3は絶滅危惧種で人気、って、全部良くて選べない〜〜〜っ!
2014年09月28日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:33
三山を登ったので、バッヂを購入〜!「人気のあるのはどれですか」と小屋のお姉さんに尋ねたところ、1はかっこよさで人気、2と3は三山全部の標高入りで2はここの固有種で人気、3は絶滅危惧種で人気、って、全部良くて選べない〜〜〜っ!
この小屋、テン場がないけどとてもロケーションが良い。絶景の山頂はすぐそこだし夜はきっと星が綺麗。小屋に泊まるならここが良いな
2014年09月28日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:35
この小屋、テン場がないけどとてもロケーションが良い。絶景の山頂はすぐそこだし夜はきっと星が綺麗。小屋に泊まるならここが良いな
雰囲気もとても良いです〜良いな良いな良いな〜
2014年09月28日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 9:35
雰囲気もとても良いです〜良いな良いな良いな〜
夜叉神方面に少し下って、南御室小屋。水場では南アルプス天然水を汲み放題、トイレ綺麗、テン場あり。森の中の穏やかな小屋。時間の流れがゆったりしていました。
2014年09月28日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 10:30
夜叉神方面に少し下って、南御室小屋。水場では南アルプス天然水を汲み放題、トイレ綺麗、テン場あり。森の中の穏やかな小屋。時間の流れがゆったりしていました。
可愛い
2014年09月28日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 10:57
可愛い
かき氷かと思ったら違いました。でも魅力的なメニュー
2014年09月28日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 10:57
かき氷かと思ったら違いました。でも魅力的なメニュー
意味がわかりませんでした・・・誰か教えて
2014年09月28日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 11:07
意味がわかりませんでした・・・誰か教えて
ひたすら登ったり下ったり
2014年09月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 11:13
ひたすら登ったり下ったり
紅葉散歩道
2014年09月28日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 11:46
紅葉散歩道
富士山展望道
2014年09月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 11:52
富士山展望道
白峰三山の稜線くっきり
2014年09月28日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 12:00
白峰三山の稜線くっきり
もう疲れてきた・・・
2014年09月28日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 12:27
もう疲れてきた・・・
杖立峠。マップタイムと誤差ありまくりの惑わせ看板。マップではここから夜叉神峠まで70分、苺平まで2時間。30分ずつずれていますが。ためしに下りを検証したところ・・・
2014年09月28日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 12:33
杖立峠。マップタイムと誤差ありまくりの惑わせ看板。マップではここから夜叉神峠まで70分、苺平まで2時間。30分ずつずれていますが。ためしに下りを検証したところ・・・
途中、駆け足で下ったりしても50分かかりました。40分は絶対に嘘だ〜
2014年09月28日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 13:22
途中、駆け足で下ったりしても50分かかりました。40分は絶対に嘘だ〜
やっと着いたぁ〜足痛い!14時51分のバスに間に合いました
2014年09月28日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/28 14:20
やっと着いたぁ〜足痛い!14時51分のバスに間に合いました
ビールが下界価格!!!これは嬉しいっ!!!
2014年09月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/28 14:22
ビールが下界価格!!!これは嬉しいっ!!!
お疲れさま乾杯!このあと、ラジオで御嶽山のニュースを聞く・・・
2014年09月28日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/28 14:30
お疲れさま乾杯!このあと、ラジオで御嶽山のニュースを聞く・・・

感想

わたしの今年の目標「テン泊縦走」、
Mちゃん(Abukun)と2人で懲りずにまた挑戦してきました。
場所は2人とも行ったことの無い、わりとキツいという噂の鳳凰三山。
最近お気に入りの南アルプスです。

テン場まで、どこから登ってもマップタイムで最短5時間30分・・・。
まだテン泊を始めたばかりの初心者(これで4回目、でも1回目は北沢峠w)
テン場まで2時間30分〜3時間でもバテバテだったくせに、いきなり倍の時間。
しかも急登って。ハードル上げ過ぎ感は否めません。アホや!

電車でのアクセスを考えると、御座石温泉か青木鉱泉か。
夜叉神までのロング縦走をしたいと考えた結果、登りは滝をたくさん眺められて楽しそうな青木鉱泉からのドンドコ沢コースへ。
御座石温泉からのほうが30分早くスタート出来るので、本当はそちらを選ぶべきなのでしょうが・・・我ながら、わりと無謀な計画です。


バス着が10時40分、登山届けを書いて登り出しはほぼ11時。遅い!
(あずさの始発に合わせて、もう1時間バスの時間を早くしてほしい・・・)
滝に寄らず、休憩をとらずに登っても、小屋到着は16時を過ぎる計算。
滝を急いで見つつ、17時までには着きたい!

昼食らしい昼食を摂らず、休憩の時に行動食を補給して、巻き気味で頑張りました。
滝はもちろん全部見に行きましたとも。
ザックをデポした途端、「羽が生えた〜♪」と駆け出す2人。
大荷物を背負ってぜーぜー言っている時とは別人のような軽やかな動きです。

鳳凰小屋のテン場は満員御礼状態で、小屋の方に空き場所を見つけてもらい、
なんとか張ることができました。
私たちより後から到着した方は、場所を見つけるのも大変そうでした。
自炊スペースも満員だったので、テント前でクッキング。
食べているうちに陽が落ち、ホットワインを温めていたら、もう就寝タイム。
2人で飲みきれそうにないので、隣のテントのサワヤカ青年3Pにお裾分け。
テン場は心配していたほど寒くもなく、快適に過ごすことができました。



次の朝は3時起き、真っ暗な中テントを撤収して、4時に地蔵岳山頂を目指し、
マップタイム1時間20分の急登を登り出しました。
ヘッドライトなしでは本当〜に真っ暗。
ほぼ1時間、前後に誰もいませんでした。
ルートを外れないよう2人で確認しながら、注意深く登ります。
山頂に近づくと先行されていたグループのヘッドライトの明かりが見えてきて、
ちょっとホっとしました。


そして素敵な御来光を迎え、オベリスクまわりをウロウロ
(頂上は最後の登りで諦めました・・・悔しいぃ)
大満足で観音岳、薬師岳山頂でまた景色を堪能し、予定通り夜叉神へ向かいました。
ゆるやかな優しい傾斜で、北岳〜間ノ岳〜農鳥岳を時々眺めながら下る好ルート。
覚悟はしていましたが、長い!
途中までは調子良く進みましたが、最後の2時間くらいは足先や膝が痛くなってきて
ちょっとしんどかったです。
でも、急登をひたすら下るよりは楽だと思います、おすすめ縦走コースです。
荷物が軽ければ、そんなに足に負担もなく、駆け足気味で降りられたと思います。
もっと鍛えなければ〜。
そして、いつかは白峰三山・・・もちろんテン泊で!




御嶽山が噴火というニュースを知ったのは、わたしたちがドンドコ沢を登り出して滝を見物に行っている頃でした。
ふと電波が繋がったタイミングで友人から一報があったのですが、全体に電波状況が良くなかったので詳細はわからず、正直あまり気に留めていませんでした。
youtubeなどに画像がアップされているってことは、現場に居た方も無事に下山されたのだろうと。噴火と言っても、そんなにたいしたことはないのではと。
多くの登山者の方が巻き込まれたことは、下山後、夜叉神の売店のラジオで知りました。衝撃でした。

絶好の登山日和、3000m級の高山の紅葉のベストタイミングの週末。
しかも山頂に人がたくさんいるであろうランチタイム。
昨年夏に御嶽山に登った身としては、とても他人事とは思えない・・・
こういう自然災害での不幸な偶然に遭った方や、そのご家族へかけるべき言葉が見つかりません・・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら