槍ヶ岳(飛騨沢)


- GPS
- 08:34
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,252m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
04:00 槍平小屋
06:40 飛騨乗越
07:00 槍ヶ岳
07:40 飛騨乗越
08:00 槍平小屋
09:30 新穂高温泉バス停
コーラ500ml
天候 | 下界は雪、上は晴れ。風は強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は水が流れているところが2~3箇所。板を脱がなくてもなんとかなる。 白出沢から先の支流は先日の雨でデブリだらけ。 板を脱いで歩いた方が早い。 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は荒神の湯。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
晴れるかどうかわかりませんが槍ましょう。金曜はんどんで仕事を切り上げて特急あずさで松本へ。クルマを回収したら新穂高へ。12時半に自宅を出て18時に着いた。この前まで富山にクルマをデポしていたが日中は遅い"はくたか号"しか無いので富山側から入るのとそんなに変わらなかった。しかし値段は半額。やっぱ松本デポいいな。0時半起床の1時出発。しんしんと雪が降っているが気にしない。昨日は天気が良かったので立派なトレースがあった。白出沢を過ぎると沢という沢がカチカチのデブリまみれで大変だった。シールで突破するのは結構疲れる。デブリの上は板を担いで歩いた方が早いかもしれん。帰りはそうしよう。
巨大なデブリを乗り越えているうちに何度か道を間違えた。勘弁してほしい。出発から3時間で槍平小屋到着。ここまで来たら後は登るだけだ。トレースはここで消えた。カチカチの上に15cmほどパラッと乾いた軽い雪が乗っている。これは帰りが楽しそうだ。シールはよく効く。見上げると雲の切れ間から星が見えるが高度を上げても中々雪雲を抜けない。雪と霧と闇で何も見えないが登る。2,500mを越えると風が出てきたので着るもの全部着る。2,850mでシールは辛くなり板デポして爪。この雪の感じならクトーで飛騨乗越まで行けそうだった。持ってくるんだったか。爪に換装しているとぶわっと辺りの霧が晴れた。うおお晴れてくれるんですか? 飛騨乗越は雲海の上だった。風は強いが1月のような厳しさは無い。穂先もよく見える。今日は時間があるから上まで行こう。穂先の下の方は鎖が出ているが上の方の鎖は埋まっている。前爪ピックで慎重に登った。穂先に着くと立山どん。徐々にガスが晴れていく様子が素晴らしい。たまには記念撮影したら下りは登りよりも慎重に。
板デポまで下りたらお楽しみの時間。固い雪面にふわっと優しく軽い雪が載っていて最高だった。ノーストレス。今シーズン一番良かった。槍平小屋から先はデブリを乗り越えるのがダルくて時間がかかった。後半のブドウ谷のデブリで板担いで歩く。そのまま白出沢まで登り基調なので担いだまま歩いた。つぼ足クラシックスタイルの方々が大勢登ってきてトレースはボコボコだが気温が低いおかげで板はよく走った。今日も素晴らしい一日だった。もう飛騨沢さえあればいい。
いいねした人