ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(ホントの予定は御嶽山!バス移動中にニュースを知り…)

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
 - 拍手
t_issie その他11人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
9.5km
登り
915m
下り
1,012m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:57
休憩
0:04
合計
1:01
17:20
43
宿泊地
18:03
18:07
2
18:09
18:09
10
18:19
18:19
2
18:21
2日目
山行
3:51
休憩
3:51
合計
7:42
4:30
30
5:00
6:00
40
6:40
7:38
7
7:45
7:50
63
8:53
9:04
31
9:35
9:42
4
9:46
10:42
5
10:47
10:47
8
10:55
11:00
10
11:10
11:16
29
11:45
12:08
4
12:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿発の中央高速バスで木曽福島に向けて移動。目前に八ヶ岳のシルエットがくっきり。
2014年09月27日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 12:17
新宿発の中央高速バスで木曽福島に向けて移動。目前に八ヶ岳のシルエットがくっきり。
左の車窓には甲斐駒。いつ見ても絵になる山だ!
2014年09月27日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 12:19
左の車窓には甲斐駒。いつ見ても絵になる山だ!
中央高速は事故の影響で大渋滞。1時間半遅れで談合坂SAに入り(本来はもっと先のSAに入る予定だった)、そこで昼飯を調達しました。後にこの遅れが私達を救う事になるなんて誰が想像したでしょう・・・。すた丼のテイクアウトはボリュームたっぷりで嬉しい。
2014年09月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 12:21
中央高速は事故の影響で大渋滞。1時間半遅れで談合坂SAに入り(本来はもっと先のSAに入る予定だった)、そこで昼飯を調達しました。後にこの遅れが私達を救う事になるなんて誰が想像したでしょう・・・。すた丼のテイクアウトはボリュームたっぷりで嬉しい。
2回目の休憩、諏訪湖SA。
2014年09月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 12:56
2回目の休憩、諏訪湖SA。
ハイウェイ温泉、いつもバスでしか来ないので入れたためしが無い。このすぐ後、車内でスマホのニュースサイトを見ていた山仲間が御嶽山噴火のニュースを発見!
2014年09月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 13:02
ハイウェイ温泉、いつもバスでしか来ないので入れたためしが無い。このすぐ後、車内でスマホのニュースサイトを見ていた山仲間が御嶽山噴火のニュースを発見!
この時点では被害の規模は全然掴めてなかったのですが、入山規制が既にかかっており御嶽登山は無理と判明。大慌てでバスを途中下車し、塩尻駅前で作戦を練り直し。乗鞍や上高地、美ヶ原など色々な案が出たのですが、結局は木曽駒ヶ岳に向かう事にしました。
2014年09月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 14:08
この時点では被害の規模は全然掴めてなかったのですが、入山規制が既にかかっており御嶽登山は無理と判明。大慌てでバスを途中下車し、塩尻駅前で作戦を練り直し。乗鞍や上高地、美ヶ原など色々な案が出たのですが、結局は木曽駒ヶ岳に向かう事にしました。
飯田線で駒ヶ根駅へ。到着時点で既に16時。
2014年09月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 16:07
飯田線で駒ヶ根駅へ。到着時点で既に16時。
最終バスでしらび平駅着。
2014年09月27日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 16:54
最終バスでしらび平駅着。
同じく最終のロープウェイ。登りの乗客は私達のみ、貸切状態でした!
2014年09月27日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:05
同じく最終のロープウェイ。登りの乗客は私達のみ、貸切状態でした!
紅葉の中ぐんぐん高度を増していきます
2014年09月27日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 17:10
紅葉の中ぐんぐん高度を増していきます
緑、赤、黄のじゅうたんの上を沿うように走り、
2014年09月27日 17:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 17:11
緑、赤、黄のじゅうたんの上を沿うように走り、
カラフルな衣装をまとった稜線が姿を現した頃、
2014年09月27日 17:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 17:13
カラフルな衣装をまとった稜線が姿を現した頃、
ロープウェイ駅の終点が見えてきます。
2014年09月27日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:14
ロープウェイ駅の終点が見えてきます。
千畳敷駅、標高2612M。
2014年09月27日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 17:14
千畳敷駅、標高2612M。
ロープウェイのガラス越しから離れ、直に目で触れる紅葉の嵐。
2014年09月27日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 17:17
ロープウェイのガラス越しから離れ、直に目で触れる紅葉の嵐。
予定外の行動で皆疲れ切っていましたが、この景色を見たら少し元気が出てきました
2014年09月27日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 17:17
予定外の行動で皆疲れ切っていましたが、この景色を見たら少し元気が出てきました
千畳敷カール、一度は来てみたい場所でしたがこんな形で訪れる事になろうとは思いもしませんでした。
2014年09月27日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 17:18
千畳敷カール、一度は来てみたい場所でしたがこんな形で訪れる事になろうとは思いもしませんでした。
駒ヶ岳神社。山小屋まで無事着けるよう祈り、登山道に向かいます
2014年09月27日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:19
駒ヶ岳神社。山小屋まで無事着けるよう祈り、登山道に向かいます
燃えるように赤く染まったナナカマドが見事ですが、
2014年09月27日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 17:29
燃えるように赤く染まったナナカマドが見事ですが、
だんだんガスがかかってきたぞ!?
2014年09月27日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:31
だんだんガスがかかってきたぞ!?
それはそれで綺麗ではあるけれど。
2014年09月27日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:32
それはそれで綺麗ではあるけれど。
結構な急登。日没までに山小屋に入りたい!
2014年09月27日 17:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 17:44
結構な急登。日没までに山小屋に入りたい!
辺りはガスに包まれ、日がほぼ落ちた頃にちょうど宝剣山荘が見えてきました。
2014年09月27日 18:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 18:06
辺りはガスに包まれ、日がほぼ落ちた頃にちょうど宝剣山荘が見えてきました。
部屋は隣の天狗荘。
2014年09月27日 18:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 18:23
部屋は隣の天狗荘。
ようやく夕食にありつけました。1時間ほどしか歩いてないのに妙に疲れたよ!ご飯はおかわり自由(味噌汁はNG)。
2014年09月27日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 18:57
ようやく夕食にありつけました。1時間ほどしか歩いてないのに妙に疲れたよ!ご飯はおかわり自由(味噌汁はNG)。
ジョッキ生が500円で飲めてお得です。泡の立て方が超きれい。居酒屋でもなかなか見られない位です
2014年09月27日 19:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 19:06
ジョッキ生が500円で飲めてお得です。泡の立て方が超きれい。居酒屋でもなかなか見られない位です
天狗荘に戻って宴会開始。ここまで無事に辿り付けた事に感謝・・・。大広間が貸切状態だったので、酒の肴にもってきた伊豆大島土産のくさやを遠慮なく開封しました(笑)
2014年09月27日 19:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 19:40
天狗荘に戻って宴会開始。ここまで無事に辿り付けた事に感謝・・・。大広間が貸切状態だったので、酒の肴にもってきた伊豆大島土産のくさやを遠慮なく開封しました(笑)
外は満天の星空。
2014年09月27日 21:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 21:15
外は満天の星空。
PowerShot S120を地面に置き星空モードで撮影しました。意外ときれいに撮れて感激です。
2014年09月27日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 21:20
PowerShot S120を地面に置き星空モードで撮影しました。意外ときれいに撮れて感激です。
翌朝早朝。ご来光を木曽駒山頂で迎えるべくサブザックで移動開始。まずは中岳を越えます
2014年09月28日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:06
翌朝早朝。ご来光を木曽駒山頂で迎えるべくサブザックで移動開始。まずは中岳を越えます
中岳を下ったところにテン場の色とりどりのテントが。遠景の南アルプスは早くも赤く染まっています
2014年09月28日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:07
中岳を下ったところにテン場の色とりどりのテントが。遠景の南アルプスは早くも赤く染まっています
2014年09月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:20
富士山もはっきり見える。これは期待できそう
2014年09月28日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 5:21
富士山もはっきり見える。これは期待できそう
山頂到着。
2014年09月28日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:30
山頂到着。
甲斐駒の左手に赤い光が満ちてくる。
2014年09月28日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:34
甲斐駒の左手に赤い光が満ちてくる。
来た!!
2014年09月28日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:43
来た!!
2014年09月28日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 5:43
2014年09月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:44
2014年09月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:44
2014年09月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:44
2014年09月28日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:46
2014年09月28日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 5:47
北アルプス。
2014年09月28日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/28 5:49
北アルプス。
そして渦中の御嶽山。煙たなびく様子、遠くから見る限りでは綺麗ではあるのですが・・・
2014年09月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/28 5:50
そして渦中の御嶽山。煙たなびく様子、遠くから見る限りでは綺麗ではあるのですが・・・
今日も無事に太陽を迎えることができました。
2014年09月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 5:50
今日も無事に太陽を迎えることができました。
ばんざーーい!
2014年09月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 5:50
ばんざーーい!
乗鞍岳。いちおう火山なので油断はできない。次はキミの番かも!?
2014年09月28日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 6:04
乗鞍岳。いちおう火山なので油断はできない。次はキミの番かも!?
槍・穂高。いつもいつも眺めてばかりの山。
2014年09月28日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:04
槍・穂高。いつもいつも眺めてばかりの山。
本当はこの山に登るはずだった私達。もし噴火の時間がもっと遅かったら、もし高速が渋滞してなかったら、etcエトセトラ・・・。
2014年09月28日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/28 6:05
本当はこの山に登るはずだった私達。もし噴火の時間がもっと遅かったら、もし高速が渋滞してなかったら、etcエトセトラ・・・。
2014年09月28日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 6:06
2014年09月28日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:07
雲一つない青空をバックに下山開始。
2014年09月28日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:19
雲一つない青空をバックに下山開始。
中岳のトラバース道。尾根はなだらかだったのに側面はこんなに切り立っているとは!
2014年09月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:24
中岳のトラバース道。尾根はなだらかだったのに側面はこんなに切り立っているとは!
奇岩がいくつもあって見飽きません。
2014年09月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:24
奇岩がいくつもあって見飽きません。
2014年09月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:24
奇岩の向こうに煙を吐き続ける御嶽山。なんて荒々しい光景。
2014年09月28日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:25
奇岩の向こうに煙を吐き続ける御嶽山。なんて荒々しい光景。
2014年09月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:26
朝焼けに照らされた千畳敷。
2014年09月28日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 6:37
朝焼けに照らされた千畳敷。
すっかり日があがったころ、山小屋に着き遅い朝食(お弁当)を食べました。
2014年09月28日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 6:38
すっかり日があがったころ、山小屋に着き遅い朝食(お弁当)を食べました。
山小屋を撤収し千畳敷へ移動開始。
2014年09月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 7:39
山小屋を撤収し千畳敷へ移動開始。
宝剣岳。狭い山頂に人が入れ替わり立ちかわり立っていました
2014年09月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 7:40
宝剣岳。狭い山頂に人が入れ替わり立ちかわり立っていました
今日は快晴の千畳敷。紅葉も映えます
2014年09月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 7:41
今日は快晴の千畳敷。紅葉も映えます
朝一から登り始めた多くの登山者とすれ違います。我々同様、御嶽からこちらに流れてきた人も多いようです
2014年09月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 7:44
朝一から登り始めた多くの登山者とすれ違います。我々同様、御嶽からこちらに流れてきた人も多いようです
紅葉の中の白いアクセント。ちょっと上に立ってみたい気がした(ムリだけど)
2014年09月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 7:53
紅葉の中の白いアクセント。ちょっと上に立ってみたい気がした(ムリだけど)
歩いてはカメラを撮りの繰り返しでなかなか歩が進みません(笑)
2014年09月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/28 8:09
歩いてはカメラを撮りの繰り返しでなかなか歩が進みません(笑)
実はけっこう急坂だったりする。
2014年09月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:11
実はけっこう急坂だったりする。
あか
2014年09月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:13
あか
きいろ
2014年09月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:19
きいろ
空と岩肌と黄葉とナナカマド、見事な4色。
2014年09月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:26
空と岩肌と黄葉とナナカマド、見事な4色。
2014年09月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 8:27
本当によく晴れました。
2014年09月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:27
本当によく晴れました。
2014年09月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:29
2014年09月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:29
2014年09月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:30
看板前。絶好の集合写真ポイント。
2014年09月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:32
看板前。絶好の集合写真ポイント。
剣ヶ池。
2014年09月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:35
剣ヶ池。
映り込みがきれい。
2014年09月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:37
映り込みがきれい。
2014年09月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:40
2014年09月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:40
2014年09月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:40
2014年09月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:40
2014年09月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:41
2014年09月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:53
2014年09月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 8:53
再び駒ヶ岳神社。そのまま帰るのは惜しいので、ちょっとだけ空木岳方面にお散歩することに。
2014年09月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 8:54
再び駒ヶ岳神社。そのまま帰るのは惜しいので、ちょっとだけ空木岳方面にお散歩することに。
2014年09月28日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 8:55
2014年09月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:04
2014年09月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:04
甲斐駒はどこから見ても絵になります
2014年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:09
甲斐駒はどこから見ても絵になります
2014年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:09
2014年09月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:12
2014年09月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:13
2014年09月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:17
再び稜線上に到着。ずっと煙をあげ続ける御嶽山。
2014年09月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:33
再び稜線上に到着。ずっと煙をあげ続ける御嶽山。
南アルプスの山々を全て見渡せます
2014年09月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:34
南アルプスの山々を全て見渡せます
御嶽、山頂一帯が灰で真っ白になっているのがここからでもはっきり分かります・・・
2014年09月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/28 9:34
御嶽、山頂一帯が灰で真っ白になっているのがここからでもはっきり分かります・・・
極楽平。ここは天国、向こうは地獄・・・
2014年09月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 9:37
極楽平。ここは天国、向こうは地獄・・・
2014年09月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:42
2014年09月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:43
2014年09月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:45
岩の間から。
2014年09月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:48
岩の間から。
宝剣岳、向かう人は半分以上ヘルメット装着でした。
2014年09月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 9:55
宝剣岳、向かう人は半分以上ヘルメット装着でした。
三ノ沢岳方面への縦走路。人はほとんど歩いておらず静かな稜線歩きが楽しめそうでした。
2014年09月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 10:07
三ノ沢岳方面への縦走路。人はほとんど歩いておらず静かな稜線歩きが楽しめそうでした。
我々は途中の岩場まで。ここでも御嶽・・・
2014年09月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 10:11
我々は途中の岩場まで。ここでも御嶽・・・
千畳敷のカーペットの中へ帰っていきます
2014年09月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:22
千畳敷のカーペットの中へ帰っていきます
2014年09月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:26
2014年09月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 11:27
2014年09月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:27
2014年09月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:29
2014年09月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:31
2014年09月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:32
2014年09月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:35
2014年09月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 11:38
ロープウェイ駅にて。行きとは違いぎゅうぎゅうの状態で帰りました
2014年09月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/28 12:13
ロープウェイ駅にて。行きとは違いぎゅうぎゅうの状態で帰りました
帰りにこまくさの湯でひと風呂。いいお湯でした。
2014年09月28日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/28 15:43
帰りにこまくさの湯でひと風呂。いいお湯でした。
撮影機器:

装備

備考 ・山上では御嶽山関連の情報があまり入らず、ラジオを持っておいた方が良かったかなと思いました。(携帯からネットニュースは見れましたが、情報量が少なくあまり参考にならないと感じました)
・コンロはやっぱり持つべきだった!調理しないにしてもお湯が作れるだけでもだいぶ違います。ぬるいお湯で作ったコーヒーは美味しくなかった(T_T)

感想

色んなタイミングがずれていれば我々も・・・という事態でした。山は危険と隣り合わせと認識はしていましたが、まさかこんな事が起こるとは・・・。犠牲者の方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら