もうすぐ春ですね 高水三山


- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 843m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:31
天候 | 快晴北風やや強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 御嶽駅 |
写真
感想
高水三山を行く。2回目である。前回は、御嶽駅から軍畑駅であったので、今回は逆コースで行く。軍畑駅で数人下車した。この駅で降車する登山者は高水三山が目的のようだ。今日は風がやや強く、晴れた。駅からは登山口まではやや傾斜のある舗装道を上がる。1本道のうえ標識がポイント毎にあり迷うことはなさそうだ。急斜面も少なく淡々と登る。途中で○合目という墓標なような石に気づいた。晴れて快晴なのだが登山道は樹林帯の中で上空の様子は不明のまま尾根に上がる。長い急坂の登りは少ない。登って歩くという感じだろうか。250mから約500mまで上げる。トレランコースと相まって道は鮮明である。123段の石段を登りきると寺社がある。寺社の裏手に登山道が続いている。間もなく高水山である。登山者は絶え間ない。山頂は余り展望はなく少しがっかりである。ときおり北風が吹きあげて頬が凍結しそうだ。両手指の霜焼けは治りきっておらず指にしびれを感じる。少しして次の岩茸石山に向かう。途中の稜線歩きは気持ち良い。小さなアップダウンを繰り返し、60分くらいで山頂に着く。高水三山の中で唯一、展望のある山である。しかし、南面は迫る山容がはっきりと見渡せるのだが、富士山の展望がない。360度の見晴らしなのだが樹々に隠れている訳でもなくついぞ見つけることができなかった。小休止。奥多摩の山をいくつか登ったが歩くペースがガタっと落ちてしまった。疲れからなのかよくわからず今日もゆっくりペースだった。自分としてはゆっくりした歩きをしていおらず、これも老いのせいか。展望を楽しみ、次の最後のそう岳山に。キツイ下りもなく稜線上は歩き易い。しかし、本当に展望のないところだと山選定に悔いを残す。ここも約1時間程度で山頂に着いた。三山のうちでここは山頂も周りの樹々で暗く陽が差し込んでくるところがない。じっとしていると寒いので早々と引き上げる。最後の下山である。下山路も余り困ることなく下りやすい。V字の登山道は脇の道を選んで降りる。やがて、民家が見えてきた。踏切を右手に行くと御嶽駅である。午後1時半には着いた。足慣らしには良い山である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する