ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5216004
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【みどり池入口-中山峠-東天狗岳-硫黄岳-本沢温泉-みどり池入口】

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
17.8km
登り
1,566m
下り
1,577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:10
合計
7:24
距離 17.8km 登り 1,579m 下り 1,581m
5:57
30
6:52
6:53
3
6:56
5
7:53
8:03
34
8:37
6
8:43
8:45
2
8:47
8:53
13
9:06
8
9:14
9:16
5
9:21
5
9:26
17
9:43
1
9:44
9:54
48
10:42
11:00
23
11:23
11:24
17
11:47
11:58
9
12:35
4
12:43
12:47
1
12:48
8
13:00
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口の駐車場を利用
(5時45分ごろの到着で、残り2台分くらいでした。)
コース状況/
危険箇所等
積雪
その他周辺情報 稲子湯旅館(650円)
唐沢橋を渡って出発です。
2023年02月26日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 5:58
唐沢橋を渡って出発です。
きれいな朝焼けです。
もっと早く出発できれば、みどり池で日の出を迎えられたのですが。
2023年02月26日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 6:05
きれいな朝焼けです。
もっと早く出発できれば、みどり池で日の出を迎えられたのですが。
踏み固められて歩きやすいので、ノーアイゼンでここまで来れちゃいました。
2023年02月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 6:46
踏み固められて歩きやすいので、ノーアイゼンでここまで来れちゃいました。
みどり池に到着しました。
一昨年に深い新雪をラッセルしながら上がってきたときは、1時間45分かかったのに、今日は55分!!
2023年02月26日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 6:52
みどり池に到着しました。
一昨年に深い新雪をラッセルしながら上がってきたときは、1時間45分かかったのに、今日は55分!!
天狗岳をアップ。
ガスってもなく、いい予感がします。
2023年02月26日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 6:52
天狗岳をアップ。
ガスってもなく、いい予感がします。
静かに佇むしらびそ小屋です。
2023年02月26日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 6:52
静かに佇むしらびそ小屋です。
少し位置を変えると、稲子岳も見えています。
2023年02月26日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 6:55
少し位置を変えると、稲子岳も見えています。
本沢温泉への分岐です。
硫黄岳まで行ければ、ここから帰ってきます。
2023年02月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 7:00
本沢温泉への分岐です。
硫黄岳まで行ければ、ここから帰ってきます。
朝日が昇ってきました。
2023年02月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 7:00
朝日が昇ってきました。
雲一つない天気。
2023年02月26日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 7:15
雲一つない天気。
中山峠への急斜面に差し掛かります。
2023年02月26日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 7:39
中山峠への急斜面に差し掛かります。
稲子岳と同じくらいまで登ってきました。
2023年02月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 7:47
稲子岳と同じくらいまで登ってきました。
中山峠が見えました。
写真中央の青い空!
2023年02月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 7:48
中山峠が見えました。
写真中央の青い空!
振り返って、登ってきた斜面を見下ろします。
2023年02月26日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 7:50
振り返って、登ってきた斜面を見下ろします。
中山峠に到着しました。
2023年02月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 7:54
中山峠に到着しました。
中山峠から東天狗岳。
(正確には、天狗ノ鼻)
2023年02月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 7:54
中山峠から東天狗岳。
(正確には、天狗ノ鼻)
天狗ノ庭まで登ると、東天狗、西天狗のそろい踏みが拝めます。
2023年02月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/26 8:13
天狗ノ庭まで登ると、東天狗、西天狗のそろい踏みが拝めます。
擂鉢池方面です。
奥に北アルプスが見えています。
2023年02月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:13
擂鉢池方面です。
奥に北アルプスが見えています。
穂高連峰、槍ヶ岳がばっちり見えています。
2023年02月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:13
穂高連峰、槍ヶ岳がばっちり見えています。
天狗ノ鼻に向けて直登です。
ここが一番きつい。
2023年02月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/26 8:27
天狗ノ鼻に向けて直登です。
ここが一番きつい。
分岐まで登ってきました。
鞍部に大集団パーティがいます。
2023年02月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 8:36
分岐まで登ってきました。
鞍部に大集団パーティがいます。
北八ヶ岳が一望です。
2023年02月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 8:36
北八ヶ岳が一望です。
西方面もくっきりです。
2023年02月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:36
西方面もくっきりです。
天狗ノ鼻を巻くと、東天狗岳の頂上が見えます!!
2023年02月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:42
天狗ノ鼻を巻くと、東天狗岳の頂上が見えます!!
西天狗岳に向かうパーティが斜面に取り付いています。
2023年02月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 8:42
西天狗岳に向かうパーティが斜面に取り付いています。
天狗ノ鼻を見上げます。
2023年02月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:43
天狗ノ鼻を見上げます。
こんな感じで巻いていきます。
2023年02月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:43
こんな感じで巻いていきます。
大集団パーティ、がんばれ、あとちょっと。
2023年02月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:46
大集団パーティ、がんばれ、あとちょっと。
南アルプス北部の名峰たちです。
2023年02月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:46
南アルプス北部の名峰たちです。
大集団パーティが頂上にたどり着きそうです。
2023年02月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:48
大集団パーティが頂上にたどり着きそうです。
東天狗岳頂上に到着です。
2023年02月26日 08:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/26 8:52
東天狗岳頂上に到着です。
南八ヶ岳の峰々が待っています。
2023年02月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:48
南八ヶ岳の峰々が待っています。
アップ。
2023年02月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 8:48
アップ。
中央アルプスも。
2023年02月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:48
中央アルプスも。
再度、穂高連峰と槍ヶ岳。
2023年02月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:48
再度、穂高連峰と槍ヶ岳。
先ほどまで雲に隠れていた金峰山が姿を現しました。
2023年02月26日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 8:53
先ほどまで雲に隠れていた金峰山が姿を現しました。
小さいですが、雪庇です。
2023年02月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:55
小さいですが、雪庇です。
この東側の断崖がこわいです。
2023年02月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:55
この東側の断崖がこわいです。
早々に、硫黄岳に向かいます。
2023年02月26日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 8:53
早々に、硫黄岳に向かいます。
ここは楽しい!!
2023年02月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 8:56
ここは楽しい!!
振り返って。
2023年02月26日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 8:57
振り返って。
ここから先は、風が強いようです。
2023年02月26日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 8:57
ここから先は、風が強いようです。
強風が雪を巻き上げています。
2023年02月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:00
強風が雪を巻き上げています。
双耳峰の天狗岳。
2023年02月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:05
双耳峰の天狗岳。
鞍部まで下りてきました。
根石岳に登り返します。
2023年02月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:05
鞍部まで下りてきました。
根石岳に登り返します。
根石岳頂上です。
2023年02月26日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:14
根石岳頂上です。
天狗岳を南側正面から。
2023年02月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 9:15
天狗岳を南側正面から。
箕冠山の雰囲気が夏とまったく違います。
2023年02月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:15
箕冠山の雰囲気が夏とまったく違います。
エビの尻尾が発達しています。
2023年02月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 9:19
エビの尻尾が発達しています。
箕冠山の頂上に到着です。
2023年02月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 9:24
箕冠山の頂上に到着です。
木々の中を歩くのもいいもんです。
2023年02月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 9:26
木々の中を歩くのもいいもんです。
周りの樹木を見る限り、積雪のおかげでかなり高い位置を歩いているようです。
2023年02月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 9:27
周りの樹木を見る限り、積雪のおかげでかなり高い位置を歩いているようです。
樹間から天狗岳が見えます。
(夏には絶対にこんな見え方しない)
2023年02月26日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 9:29
樹間から天狗岳が見えます。
(夏には絶対にこんな見え方しない)
夏沢峠に到着しました。
2023年02月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/26 9:43
夏沢峠に到着しました。
風で雪が舞ってます。
2023年02月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 9:43
風で雪が舞ってます。
下界もくっきり。
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:05
下界もくっきり。
木曽御嶽山です。
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:05
木曽御嶽山です。
乗鞍岳です。
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:05
乗鞍岳です。
またまた、穂高連峰と槍ヶ岳。
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:05
またまた、穂高連峰と槍ヶ岳。
大きな斜面をもつ箕冠山です。
2023年02月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:05
大きな斜面をもつ箕冠山です。
硫黄岳の頂上をとらえました。
2023年02月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/26 10:10
硫黄岳の頂上をとらえました。
あーこの登りが至福の刻です。
2023年02月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 10:18
あーこの登りが至福の刻です。
峰ノ松目。
2023年02月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:18
峰ノ松目。
その先に中央アルプス。
行ってみたいですね。
2023年02月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:18
その先に中央アルプス。
行ってみたいですね。
楽しい登りはまだまだ続きます。
2023年02月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:20
楽しい登りはまだまだ続きます。
苦しいけど、楽しい。
2023年02月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:26
苦しいけど、楽しい。
振り返ると、だいぶ標高を上げたみたいです。
蓼科山が見えるようになりました。
2023年02月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:29
振り返ると、だいぶ標高を上げたみたいです。
蓼科山が見えるようになりました。
頂上がだいぶ近づいてきました。
2023年02月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 10:30
頂上がだいぶ近づいてきました。
爆裂火口が真横に見えるようになりました。
2023年02月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:33
爆裂火口が真横に見えるようになりました。
あとちょっと。
2023年02月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 10:34
あとちょっと。
ここを越えたら、頂上が見える!
2023年02月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:38
ここを越えたら、頂上が見える!
到着しました。
2023年02月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:40
到着しました。
硫黄岳頂上です。
南八ヶ岳の峰々が出迎えてくれます。
2023年02月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:41
硫黄岳頂上です。
南八ヶ岳の峰々が出迎えてくれます。
北アルプスも、乗鞍岳も、木曽御嶽山も。
2023年02月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:41
北アルプスも、乗鞍岳も、木曽御嶽山も。
南八ヶ岳オールスターズ。
2023年02月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 10:43
南八ヶ岳オールスターズ。
硫黄岳から横岳への稜線も歩いてみたい。
2023年02月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:43
硫黄岳から横岳への稜線も歩いてみたい。
横岳をアップ。
奥ノ院にも登山者がいますね。
2023年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/26 10:46
横岳をアップ。
奥ノ院にも登山者がいますね。
赤岳をアップ。
2023年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/26 10:46
赤岳をアップ。
中岳と権現岳をアップ。
その後ろに鳳凰三山。
2023年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:46
中岳と権現岳をアップ。
その後ろに鳳凰三山。
阿弥陀岳をアップ。
2023年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:46
阿弥陀岳をアップ。
南アルプスの鳳凰三山。
2023年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:46
南アルプスの鳳凰三山。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳(中央)と仙丈ヶ岳(右)。
北岳が阿弥陀岳にかぶってしまってます。
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:47
南アルプスの甲斐駒ヶ岳(中央)と仙丈ヶ岳(右)。
北岳が阿弥陀岳にかぶってしまってます。
こちらは、中央アルプス。
2023年02月26日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:47
こちらは、中央アルプス。
爆裂火口。
2023年02月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:50
爆裂火口。
覗くと、本沢温泉が眼下に。
2023年02月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 10:50
覗くと、本沢温泉が眼下に。
名残惜しいですが、下山を開始します。
2023年02月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 10:50
名残惜しいですが、下山を開始します。
下るのがもったいない。
2023年02月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:00
下るのがもったいない。
夏沢峠は真下にあるような錯覚を起こします。
2023年02月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:03
夏沢峠は真下にあるような錯覚を起こします。
夏沢峠まで下りてきました。
本沢温泉に向かって下ります。
2023年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:23
夏沢峠まで下りてきました。
本沢温泉に向かって下ります。
硫黄岳を仰ぎ見るほどに下りてきました。
2023年02月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 11:41
硫黄岳を仰ぎ見るほどに下りてきました。
眼下には、野天風呂。
人が入っていたので、直接は撮れませんでした。
また、入りたいです。
2023年02月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:41
眼下には、野天風呂。
人が入っていたので、直接は撮れませんでした。
また、入りたいです。
本沢温泉に到着しました。
2023年02月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 11:45
本沢温泉に到着しました。
ヘルメットやゴーグルを外して、ストックに持ち替えます。
2023年02月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:57
ヘルメットやゴーグルを外して、ストックに持ち替えます。
一度は入りたい石楠花の湯。
2023年02月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 11:59
一度は入りたい石楠花の湯。
みどり池分岐です。
ここから少々登ります。
2023年02月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 12:07
みどり池分岐です。
ここから少々登ります。
みどり池まで戻ってきました。
2023年02月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 12:43
みどり池まで戻ってきました。
天狗岳は健在です。
2023年02月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/26 12:46
天狗岳は健在です。
唐沢橋まで戻ってきました。
2023年02月26日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/26 13:19
唐沢橋まで戻ってきました。
帰りにもくっきりと八ヶ岳がお見送り。
2023年02月26日 14:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/26 14:54
帰りにもくっきりと八ヶ岳がお見送り。

装備

個人装備
ALPINE EXPERT 2 GT(LOWA)

感想

もともと予定はしていなかったのですが、天気がとてもよさそうなので、急遽八ヶ岳に行くことにしました。じっくり考える時間がなかったので、通い慣れた稲子湯から天狗岳のルートで、可能であれば硫黄岳まで足を延ばそうと思っていました。

空が明るくなり始めてから歩き始めたので、少々暗かったのですが、ヘッドライトなしで歩くことができ、しかも、しばらく雪が降っていなかったようで、登山路も踏み固められていて、アイゼンを付けずにストックだけでみどり池まで歩くことができました。
歩き始めてから1時間弱でみどり池に到着することができました。2年前に大雪が降った後にノートレースの登山路をラッセルしながら歩いたときは1時間30分かかったので、状況によって大きく変わることを実感しました。

みどり池からもアイゼンを装着せずに歩き続け、中山峠への登りが始まるところでアイゼンを装着しました。
中山峠への急登は、このルート一番の勾配で、毎回、吹き溜まった雪の多さに苦労しますが、ここでもルートは踏み固められていて、とても歩きやすかったです。

中山峠からは眺望が開けるので、天狗岳はもちろん、北八ヶ岳や北アルプス、乗鞍岳、木曽御嶽山がよく見えていました。(東方面は雲に覆われていました。)
東天狗岳は、たまたま誰もいないタイミングで登頂できたので、360度の眺望を独り占めでき、南八ヶ岳や中央アルプス、南アルプスまでも望むことができました。
西天狗岳には、大人数のパーティが列を成して登っていて、白い山肌に黒い影が並んで、見てて面白かったです。

風は少々ありましたが、雲も発生する様子もなく、足の疲れもほとんどなかったので、このまま硫黄岳を目指すことにして、早々に根石岳に向かいました。
東天狗岳からの折口は、切り立ったルートに雪がついていたので、とてもアルペン的でとても楽しく歩くことができました。
白砂新道に下るところでは風が局所的に強くなっていて、雪が舞いあがっていましたが、歩くのに苦労するほどではありませんでした。
根石岳を通過し、広い砂地の根石岳山荘も風はあまりなく、安全に歩くことができました。

箕冠山、夏沢峠を通過して、硫黄岳への登りになると、こちらも多くの登山者がいて、この素晴らしい天候の幸運を分け合いながらみんなで登りました。
前回もそうでしたが、硫黄岳への登りは、頂上を目指しながら、ケルンを一つ一つ越えていく、至福の刻でした。
ケルンを越えるたびに頂上が目に見えて近くなり、楽しい歩きの終わりが近づいてくることが残念で仕方ありません。

硫黄岳の頂上は、風は少しあるものの、360度の眺望が楽しめ、南八ヶ岳の峰々が雪をまとって立ち並ぶさまは、本当に神々しく、見とれてしまいました。
硫黄岳の頂上を写真や動画を撮って歩き周り、眺望を十分に満喫して、下山を開始しました。
下山は、夏沢峠から本沢温泉を経由して、みどり池に戻り登山口まで軽快に歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら