記録ID: 5219106
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
【くじゅう】大船山(今水登山口から周回)
2023年02月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし |
写真
しばらくは時折陽射しもあり、程良い勾配の尾根を気持ちよく登ってったけど標高があがってくると周囲はガスに覆われ、尾根上を歩いていると北からキンキンに冷えた強風が吹きつけ顔が痛い。
標高1600m越え、米窪の肩と同じぐらいの高さまで上がって来たので山頂が近いと分かる。
見晴らしがいい場所でガスでまっ白な景色を撮っていたら一瞬ガスが晴れ、高塚山と黒岳が見れた。
見晴らしがいい場所でガスでまっ白な景色を撮っていたら一瞬ガスが晴れ、高塚山と黒岳が見れた。
雪が積もっていて御池が完全に凍っているのかよく分からないのでストックで探りながらそろりそろり奥まで渡る。
パキっと割れる音がするところや雪の下がシャーベット状になっているところもあったので完全凍結はしていなかったのかもしれない。
パキっと割れる音がするところや雪の下がシャーベット状になっているところもあったので完全凍結はしていなかったのかもしれない。
大船山をこよなく愛され遺言どおり大船山が良く見えるこの場所に埋葬されたそう。 鹿児島に住んでいながら霧島山の次に良く登っている大船山。気がつけば今回で12回目。久清公のお気持ちよーく分かります。
下の分岐から700〜800m上がって来たところにあるゲート。ここの100mほど手前に辛うじて2台分の駐車スペースあり。この先にももう1つゲートあり。ここより1.5km先にかなり広い駐車スペースがあるのに厳重に締めきられている。今水周辺の登山者の駐車に対して私有地や地元車優先道に駐車している車はレッカー移動する等厳しい文言が書かれた看板も建っていたので過去になにがしかのトラブルがあったもよう。
感想
週末、何の気なしに大船山の天気予報見てたら金曜から土曜にかけて時々heavy snowの文字。随分春めいて来てたので今シーズンのスノーハイクはさすがに先月で終わりだと思っていたのに、まさかの雪予報。
先月末に拝みそびれた風景を回収すべく飽きもせず大船山へ。
御池に着いたときはガス優勢で前回同様何もかもが白一色だったものが、どんどん天気が好転しだし、1時間粘った結果、深い蒼と白の共演を2年振りに拝むことができ大満足。あと1時間滞在しておけば完璧な景色を拝めたのは間違いないのでちょっと勿体ないことをしたと思いながら下山したけど、またの機会を楽しみに。
おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する