ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219106
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう】大船山(今水登山口から周回)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.4km
登り
1,052m
下り
1,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:55
合計
7:03
距離 11.4km 登り 1,054m 下り 1,055m
7:37
7:39
47
10:30
12:04
45
12:49
5
12:54
13:02
29
13:31
9
13:40
13:50
45
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今水登山口手前400mほどに13台ほど駐車可。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
危険個所特になし
今水から大船山への周回ルートは初
2023年02月26日 07:38撮影 by  SH-41A, SHARP
3
2/26 7:38
今水から大船山への周回ルートは初
50分程で大船山の東尾根に取り付き。
山頂まで標高600m。めちゃくちゃ急ということはなく、雪景色を楽しみつつ登る。
2023年02月26日 08:23撮影 by  SH-41A, SHARP
3
2/26 8:23
50分程で大船山の東尾根に取り付き。
山頂まで標高600m。めちゃくちゃ急ということはなく、雪景色を楽しみつつ登る。
しばらくは時折陽射しもあり、程良い勾配の尾根を気持ちよく登ってったけど標高があがってくると周囲はガスに覆われ、尾根上を歩いていると北からキンキンに冷えた強風が吹きつけ顔が痛い。
2023年02月26日 09:33撮影 by  SH-41A, SHARP
7
2/26 9:33
しばらくは時折陽射しもあり、程良い勾配の尾根を気持ちよく登ってったけど標高があがってくると周囲はガスに覆われ、尾根上を歩いていると北からキンキンに冷えた強風が吹きつけ顔が痛い。
標高1600m越え、米窪の肩と同じぐらいの高さまで上がって来たので山頂が近いと分かる。
見晴らしがいい場所でガスでまっ白な景色を撮っていたら一瞬ガスが晴れ、高塚山と黒岳が見れた。
2023年02月26日 09:35撮影 by  SH-41A, SHARP
8
2/26 9:35
標高1600m越え、米窪の肩と同じぐらいの高さまで上がって来たので山頂が近いと分かる。
見晴らしがいい場所でガスでまっ白な景色を撮っていたら一瞬ガスが晴れ、高塚山と黒岳が見れた。
標高1600mから50mほど急登。
ここまでアイゼン無しで登ってこれたけど雪が締まっていないので踏ん張りが効かず、さすがにアイゼン装着。
2023年02月26日 09:41撮影 by  SH-41A, SHARP
4
2/26 9:41
標高1600mから50mほど急登。
ここまでアイゼン無しで登ってこれたけど雪が締まっていないので踏ん張りが効かず、さすがにアイゼン装着。
暫く喘いだのち御池東側の露岩に寄り道。
強風の中、20分ほど青空を待ったけど叶わず。諦めて御池に降りる。
2023年02月26日 10:10撮影 by  SH-41A, SHARP
8
2/26 10:10
暫く喘いだのち御池東側の露岩に寄り道。
強風の中、20分ほど青空を待ったけど叶わず。諦めて御池に降りる。
雪が積もっていて御池が完全に凍っているのかよく分からないのでストックで探りながらそろりそろり奥まで渡る。
パキっと割れる音がするところや雪の下がシャーベット状になっているところもあったので完全凍結はしていなかったのかもしれない。
2023年02月26日 10:32撮影 by  SH-41A, SHARP
7
2/26 10:32
雪が積もっていて御池が完全に凍っているのかよく分からないのでストックで探りながらそろりそろり奥まで渡る。
パキっと割れる音がするところや雪の下がシャーベット状になっているところもあったので完全凍結はしていなかったのかもしれない。
先着していた若いにーちゃんも端の方を慎重に廻っていたけど、何かあったらしくおわ!と悲鳴をあげたので、そちらを見ると目が合い思わず笑いあい。
2023年02月26日 10:35撮影 by  SH-41A, SHARP
4
2/26 10:35
先着していた若いにーちゃんも端の方を慎重に廻っていたけど、何かあったらしくおわ!と悲鳴をあげたので、そちらを見ると目が合い思わず笑いあい。
真っ白け。
風も無いのでここで早めのランチを取りながらガスが晴れるのを待つことに。
2023年02月26日 10:35撮影 by  SH-41A, SHARP
5
2/26 10:35
真っ白け。
風も無いのでここで早めのランチを取りながらガスが晴れるのを待つことに。
底は直径30mほど?のミニサイズの火口池。
紅葉時期も良いけど、氷上を歩ける時期は中心から霧氷に飾られた火口壁をぐるっと堪能できるのでかなりオススメ。
2023年02月26日 10:37撮影 by  SH-41A, SHARP
5
2/26 10:37
底は直径30mほど?のミニサイズの火口池。
紅葉時期も良いけど、氷上を歩ける時期は中心から霧氷に飾られた火口壁をぐるっと堪能できるのでかなりオススメ。
たまに明るくなるけどガスが晴れる様子がなく、今回も厳しいかと思っていると、ガスが薄まり出す。
ワクワクしながら待つこと数分。
2023年02月26日 11:23撮影 by  SH-41A, SHARP
9
2/26 11:23
たまに明るくなるけどガスが晴れる様子がなく、今回も厳しいかと思っていると、ガスが薄まり出す。
ワクワクしながら待つこと数分。
青空来たー!!
これですよ、これが見たかった!1時間粘った甲斐あった。
2023年02月26日 11:31撮影 by  SH-41A, SHARP
14
2/26 11:31
青空来たー!!
これですよ、これが見たかった!1時間粘った甲斐あった。
来て良かった。
2023年02月26日 11:31撮影 by  SH-41A, SHARP
9
2/26 11:31
来て良かった。
今シーズンは諦めていたこの光景。まさか2月末で拝めるとは思ってなかった。
2023年02月26日 11:32撮影 by  SH-41A, SHARP
11
2/26 11:32
今シーズンは諦めていたこの光景。まさか2月末で拝めるとは思ってなかった。
再び白が優勢になり短い祭典はいったん終了。
午後にかけ天気は良くなる予報なので、急いで山頂に移動。
2023年02月26日 11:32撮影 by  SH-41A, SHARP
5
2/26 11:32
再び白が優勢になり短い祭典はいったん終了。
午後にかけ天気は良くなる予報なので、急いで山頂に移動。
まだ、ガスが優勢だけど、
2023年02月26日 11:43撮影 by  SH-41A, SHARP
8
2/26 11:43
まだ、ガスが優勢だけど、
じきに晴れるのは確定。
2023年02月26日 11:44撮影 by  SH-41A, SHARP
5
2/26 11:44
じきに晴れるのは確定。
待つこと10分。視界が一気に開けだし、山頂に歓声が上がる。
2023年02月26日 11:52撮影 by  SH-41A, SHARP
9
2/26 11:52
待つこと10分。視界が一気に開けだし、山頂に歓声が上がる。
坊がつるも見えた。
2023年02月26日 11:53撮影 by  SH-41A, SHARP
6
2/26 11:53
坊がつるも見えた。
輝く御池と下界も。
2023年02月26日 11:54撮影 by  SH-41A, SHARP
8
2/26 11:54
輝く御池と下界も。
中岳方面も。
あと1時間も滞在すれば完全に晴れ渡った景色を拝めそうだったけど、残念ながらタイムアップ。心残りだけど下山します。
2023年02月26日 11:54撮影 by  SH-41A, SHARP
6
2/26 11:54
中岳方面も。
あと1時間も滞在すれば完全に晴れ渡った景色を拝めそうだったけど、残念ながらタイムアップ。心残りだけど下山します。
20分ほど降って来て振り返ると濃い青空。
2023年02月26日 12:18撮影 by  SH-41A, SHARP
7
2/26 12:18
20分ほど降って来て振り返ると濃い青空。
南の祖母傾山塊も見えてきた。
2023年02月26日 12:23撮影 by  SH-41A, SHARP
5
2/26 12:23
南の祖母傾山塊も見えてきた。
今シーズンの雪山は先月末でさすがに終わりと思っていたので嬉しい誤算。
2023年02月26日 12:41撮影 by  SH-41A, SHARP
4
2/26 12:41
今シーズンの雪山は先月末でさすがに終わりと思っていたので嬉しい誤算。
途中、三代目岡藩主中川久清公に初めてご挨拶。
2023年02月26日 12:53撮影 by  SH-41A, SHARP
3
2/26 12:53
途中、三代目岡藩主中川久清公に初めてご挨拶。
大船山をこよなく愛され遺言どおり大船山が良く見えるこの場所に埋葬されたそう。 鹿児島に住んでいながら霧島山の次に良く登っている大船山。気がつけば今回で12回目。久清公のお気持ちよーく分かります。
2023年02月26日 12:56撮影 by  SH-41A, SHARP
7
2/26 12:56
大船山をこよなく愛され遺言どおり大船山が良く見えるこの場所に埋葬されたそう。 鹿児島に住んでいながら霧島山の次に良く登っている大船山。気がつけば今回で12回目。久清公のお気持ちよーく分かります。
この場所、大船山はもちろん、阿蘇・根子、祖母・傾、竹田市が一望でき眺めが最高。久清公がここを指定した理由がよくわかる。
2023年02月26日 12:58撮影 by  SH-41A, SHARP
3
2/26 12:58
この場所、大船山はもちろん、阿蘇・根子、祖母・傾、竹田市が一望でき眺めが最高。久清公がここを指定した理由がよくわかる。
下の分岐から700〜800m上がって来たところにあるゲート。ここの100mほど手前に辛うじて2台分の駐車スペースあり。この先にももう1つゲートあり。ここより1.5km先にかなり広い駐車スペースがあるのに厳重に締めきられている。今水周辺の登山者の駐車に対して私有地や地元車優先道に駐車している車はレッカー移動する等厳しい文言が書かれた看板も建っていたので過去になにがしかのトラブルがあったもよう。
2023年02月26日 14:15撮影 by  SH-41A, SHARP
4
2/26 14:15
下の分岐から700〜800m上がって来たところにあるゲート。ここの100mほど手前に辛うじて2台分の駐車スペースあり。この先にももう1つゲートあり。ここより1.5km先にかなり広い駐車スペースがあるのに厳重に締めきられている。今水周辺の登山者の駐車に対して私有地や地元車優先道に駐車している車はレッカー移動する等厳しい文言が書かれた看板も建っていたので過去になにがしかのトラブルがあったもよう。
無事下山。
駐車スペースには13台ほど駐車可。トイレ無し。
2023年02月26日 14:35撮影 by  SH-41A, SHARP
4
2/26 14:35
無事下山。
駐車スペースには13台ほど駐車可。トイレ無し。
撮影機器:

感想

週末、何の気なしに大船山の天気予報見てたら金曜から土曜にかけて時々heavy snowの文字。随分春めいて来てたので今シーズンのスノーハイクはさすがに先月で終わりだと思っていたのに、まさかの雪予報。
先月末に拝みそびれた風景を回収すべく飽きもせず大船山へ。
御池に着いたときはガス優勢で前回同様何もかもが白一色だったものが、どんどん天気が好転しだし、1時間粘った結果、深い蒼と白の共演を2年振りに拝むことができ大満足。あと1時間滞在しておけば完璧な景色を拝めたのは間違いないのでちょっと勿体ないことをしたと思いながら下山したけど、またの機会を楽しみに。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら