大山


- GPS
- 08:44
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先日の天城山のダメージが残っていましたが、せっかく有給取って4連休にしたので
2山は行きたいと思い、珍しく日曜日ですが行ってきました🏔️
今回は最近お気に入りの丹沢山系大山へ。
日向薬師への向かうルートを選択しました。
本日のヤビツ峠までのバスが運休で蓑毛バス停からの出発です
(蓑毛スタートでも全く動じません😏)
昨晩に雪が降ったらしく、新雪が登山道脇では20cmくらい積もっていました。
しかも最高の天気で、、大山行きをやめて表丹沢尾根〜塔ノ岳へ向かう
選択肢が頭をよぎってしまい・・・
ヤビツ峠に到着してもギリギリまで迷いましたが、
予定外の行動を取ると大体良くない結末になるので
計画通り大山へ(道中もふと思い出した三ノ塔地蔵さま付近の絶景が頭から離れず。。😅)
ヤビツ峠からのコースと阿夫利神社下社からのコースが合流する手前の
ヤビツコース側で最高の富士山ビュースポットを見つけてしまい、
しばらく動けなくなりました。きれいな青空と真っ白な富士山は本当にきれいでした。
(ここでも表丹沢尾根ルートに行かなかったことを激しく後悔するという、、)
大山山頂の直前はガラガラ道と雪解けで路面状況が急に悪くなり、
通過に苦労しました😢
それでも山頂からの景色は最高で、スカイツリーまで目視できるくらいでした。
お昼ごはんには少し時間が早かったので、そのまま下社を目指し下降をはじめましたが
悪路のためにスローペースになってしまい余計に疲れてしまいました。
疲れを癒やすために、再びヤビツコースに入り富士山絶景スポットでしばし休憩。
ここの場所は大山に来るたびに富士山を確認しに行っちゃいそうです(笑
下社では御朱印を山頂本社の分もいただき、見晴台を目指します。
見晴台には机とベンチがたくさんあり、座ってゆっくりお昼休憩が取れました。
見晴台から日向薬師までは結構距離があり、舗装路も区間もそれなりにあります。
途中には浄発願寺の奥の院跡や里山の自然解説看板、
源頼朝や北条政子に縁のある日陰道など、結構見どころがあり飽きずに歩けます。
日向薬師でも御朱印をいただき、宝物殿まで拝観しました。
このお寺のお陰で、ようやく塔ノ岳への未練がなくなるほど、しっかりと楽しめました。
お参りの跡はお寺の裏山の日向山を踏破し、今日の山行はすべて終了です👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する