ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521985
全員に公開
ハイキング
白山

白山 <秋晴れのテント泊のんびり散策>

2014年09月28日(日) 〜 2014年09月29日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:13
距離
34.3km
登り
2,605m
下り
2,599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
2:53
合計
8:42
6:42
16
6:58
7:08
35
7:43
7:48
33
8:21
8:22
38
9:00
9:03
20
9:23
9:28
28
9:56
11:01
45
11:46
11:51
16
12:07
12:28
31
12:59
13:17
51
14:08
14:19
24
14:43
15:12
12
15:24
宿泊地
2日目
山行
6:28
休憩
0:57
合計
7:25
5:45
74
宿泊地
6:59
7:02
0
7:02
7:11
2
7:13
7:13
78
8:31
8:33
11
8:44
8:51
24
9:15
9:16
58
10:14
10:38
75
12:44
12:46
24
13:10
天候
・9/28(日) 快晴
・9/29(月) 快晴

久しぶりの快晴登山!!
 
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車

・市ノ瀬 駐車場(無料750台) 利用
・市ノ瀬→別当出会 まではバス利用@500円
・帰りは市ノ瀬まで徒歩下山

#シーズン中は土日は市ノ瀬までしか入れません。
#平日は別当出会まで入れます。
#土日でも、別当出会から市ノ瀬の”下り”は走行可能
#そんな感じのシステムです。
 
コース状況/
危険箇所等
 
・全般的に非常に整備されてて、手を付いて"よっこいしょ!"
 となるような場所も無く、ほぼすり足に近い感覚で歩ける。
・南竜↔別山の昭文社地図にある"危"マークの箇所、登山道自体は
 それほど問題ないけど、コケたら一気に転がり落ちると言った
 意味の”危”マークかと。注意して歩けば問題ないかと思います。
 
市ノ瀬の前泊車中泊も考えたけど、早起き予定ではないので、勝山からR157を北上して少し、市ノ瀬まで30km程度の水洗トイレ付スペースで4hほど仮眠。
2014年09月28日 05:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:05
市ノ瀬の前泊車中泊も考えたけど、早起き予定ではないので、勝山からR157を北上して少し、市ノ瀬まで30km程度の水洗トイレ付スペースで4hほど仮眠。
市ノ瀬駐車場。朝6時前に到着。紅葉シーズンですが日曜だからか?めっちゃ混んでる印象ではありませんでした。
2014年09月28日 06:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:20
市ノ瀬駐車場。朝6時前に到着。紅葉シーズンですが日曜だからか?めっちゃ混んでる印象ではありませんでした。
6:40のバスで市ノ瀬→別当出合まで15分位@500円。
2014年09月28日 06:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:24
6:40のバスで市ノ瀬→別当出合まで15分位@500円。
別当出合到着。
2014年09月28日 07:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:07
別当出合到着。
7時過ぎ、ちょい遅めですが吊り橋渡って砂防新道から登ります。スニーカーの若い子も多く、さすが富士山・立山・白山の3名山は色んな方が居られる。
2014年09月28日 07:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:10
7時過ぎ、ちょい遅めですが吊り橋渡って砂防新道から登ります。スニーカーの若い子も多く、さすが富士山・立山・白山の3名山は色んな方が居られる。
砂防新道は基本こんな感じの非常に整備された歩き易い登山道。
2014年09月28日 07:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:17
砂防新道は基本こんな感じの非常に整備された歩き易い登山道。
少し登って右手に谷筋が開け少し登ると、
2014年09月28日 07:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:38
少し登って右手に谷筋が開け少し登ると、
中飯場に到着。トレイもある快適休憩適所。
2014年09月28日 07:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:42
中飯場に到着。トレイもある快適休憩適所。
ベンチもあり広々のんびり出来ます。
2014年09月28日 07:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:42
ベンチもあり広々のんびり出来ます。
ちょうど8時。日も登り明るくなる。
2014年09月28日 08:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:00
ちょうど8時。日も登り明るくなる。
尾根を左に回り込み、空か随分開けると、
2014年09月28日 08:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:05
尾根を左に回り込み、空か随分開けると、
甚ノ助避難小屋すぐ下の数台ベンチのある休憩適所に到着。小屋前よりこちらの方が好き。
2014年09月28日 08:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 8:48
甚ノ助避難小屋すぐ下の数台ベンチのある休憩適所に到着。小屋前よりこちらの方が好き。
少し登ったすぐ先は甚ノ助避難小屋。
2014年09月28日 09:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:01
少し登ったすぐ先は甚ノ助避難小屋。
非常~に立派な小屋。小屋からは先ずは南竜に向かいます。
2014年09月28日 09:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:01
非常~に立派な小屋。小屋からは先ずは南竜に向かいます。
小屋でまず左方向に曲がり快適登山道。雲もまだ低く、空は青い。
2014年09月28日 09:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
小屋でまず左方向に曲がり快適登山道。雲もまだ低く、空は青い。
居り返すように今度は右方向に間曲がり、こちらも快適登山道。
2014年09月28日 09:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:15
居り返すように今度は右方向に間曲がり、こちらも快適登山道。
少し進むと室堂への分岐到着。今日はそのまま登ら右手に進み、まずは南竜のテント場に向かいます。
2014年09月28日 09:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:24
少し進むと室堂への分岐到着。今日はそのまま登ら右手に進み、まずは南竜のテント場に向かいます。
南竜へはのんりしたトラバース道。
2014年09月28日 09:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:29
南竜へはのんりしたトラバース道。
そして木道の先に、南竜山荘。非常~に伸びやかで雰囲気の良い場所。正面の小屋の右手の少し高台がテント場。受け付けは下の小屋で済ませます。
2014年09月28日 09:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 9:46
そして木道の先に、南竜山荘。非常~に伸びやかで雰囲気の良い場所。正面の小屋の右手の少し高台がテント場。受け付けは下の小屋で済ませます。
受付済ませてテント場到着、小屋方面を振り返る。県営なので300円と非常に安いテント場。設営と休憩で10~11時の約1時間のんびり過ごす。
2014年09月28日 10:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:43
受付済ませてテント場到着、小屋方面を振り返る。県営なので300円と非常に安いテント場。設営と休憩で10~11時の約1時間のんびり過ごす。
日→月にかけての泊まりなので、当然ガラーンとしててどこでも張り放題!私の家はダンロップの黄色。
2014年09月28日 10:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:57
日→月にかけての泊まりなので、当然ガラーンとしててどこでも張り放題!私の家はダンロップの黄色。
逆方面、テント場全体はこんな感じ。前日張られた方のテントが幾つか見られますが、住人の方は午前の散策中で留守な感じ。
2014年09月28日 10:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:44
逆方面、テント場全体はこんな感じ。前日張られた方のテントが幾つか見られますが、住人の方は午前の散策中で留守な感じ。
こちら、300円と安い上に、非常~に立派な炊事場付いてます。煮沸無しで飲める水も完備!究極に快適なテント場です!ほんと、感謝!!
2014年09月28日 10:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 10:53
こちら、300円と安い上に、非常~に立派な炊事場付いてます。煮沸無しで飲める水も完備!究極に快適なテント場です!ほんと、感謝!!
11時、天気の良い内にと白山に向かいます。
2014年09月28日 11:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 11:01
11時、天気の良い内にと白山に向かいます。
小屋の左側、トンビ石コースで室堂に向かいます。まばらな紅葉も非常に快適な雰囲気いい登山道。
2014年09月28日 11:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 11:07
小屋の左側、トンビ石コースで室堂に向かいます。まばらな紅葉も非常に快適な雰囲気いい登山道。
トンビ石コース中間点あたり。空、ほんと青い。
2014年09月28日 11:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:13
トンビ石コース中間点あたり。空、ほんと青い。
振返ると南竜も眼下に。
2014年09月28日 11:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:30
振返ると南竜も眼下に。
さらに登って、奇石”とんび岩”到着。眼下の南竜はさらに小さく。
2014年09月28日 11:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 11:51
さらに登って、奇石”とんび岩”到着。眼下の南竜はさらに小さく。
”とんび岩”は休憩適所。スペースあるし展望いいし残りの室堂へは平坦だし、快適休憩ポイント。
2014年09月28日 11:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 11:50
”とんび岩”は休憩適所。スペースあるし展望いいし残りの室堂へは平坦だし、快適休憩ポイント。
室堂へは伸びやかな高原のような山歩き。それにしても空は青かった!
2014年09月28日 12:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:00
室堂へは伸びやかな高原のような山歩き。それにしても空は青かった!
南竜からは1時間くらい、巨大登山基地、室堂到着。
2014年09月28日 12:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:07
南竜からは1時間くらい、巨大登山基地、室堂到着。
非常に多くのかたが休憩中。
2014年09月28日 12:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:09
非常に多くのかたが休憩中。
12時なのでお昼に。山歩きでは好んで食べ比べる山小屋ラーメン。食べ比べもしてみたく山小屋のラーメン良く食べます。こちら、無難に旨し!奮発してチャーシューメン@1000円
2014年09月28日 12:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/28 12:18
12時なのでお昼に。山歩きでは好んで食べ比べる山小屋ラーメン。食べ比べもしてみたく山小屋のラーメン良く食べます。こちら、無難に旨し!奮発してチャーシューメン@1000円
食後、すぐ目の前の白山・御前峰に向け300m弱、約30分の登り。
2014年09月28日 12:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:30
食後、すぐ目の前の白山・御前峰に向け300m弱、約30分の登り。
室堂から頂上まではほぼ観光道、石段ベースの歩き易い道。
2014年09月28日 12:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:45
室堂から頂上まではほぼ観光道、石段ベースの歩き易い道。
山頂!!
2014年09月28日 13:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/28 13:03
山頂!!
山頂の南側。そこそこ広くのんびり休憩できる頂上。
2014年09月28日 13:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:04
山頂の南側。そこそこ広くのんびり休憩できる頂上。
頂上を満喫して、眼下の室堂に向けて下山開始。お昼13時も回り雲やガスも沸き気味。
2014年09月28日 13:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:11
頂上を満喫して、眼下の室堂に向けて下山開始。お昼13時も回り雲やガスも沸き気味。
室堂に下ってからは左折して、展望歩道経由で南竜に戻ります。
2014年09月28日 13:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:33
室堂に下ってからは左折して、展望歩道経由で南竜に戻ります。
展望歩道はいったん丘を越えますが、
2014年09月28日 13:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:41
展望歩道はいったん丘を越えますが、
この丘の紅葉のグラデーション、淵だけ赤く不思議な雰囲気で凄し!!
2014年09月28日 13:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 13:43
この丘の紅葉のグラデーション、淵だけ赤く不思議な雰囲気で凄し!!
丘を越えてものんびり高原は続きます。
2014年09月28日 13:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:46
丘を越えてものんびり高原は続きます。
岐阜側の平瀬方面は直進ですが、少し進んで展望歩道は右折。
2014年09月28日 13:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:55
岐阜側の平瀬方面は直進ですが、少し進んで展望歩道は右折。
さすがに展望歩道と言うだけあって左手は視界が開けて展望は抜群!!
2014年09月28日 14:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 14:02
さすがに展望歩道と言うだけあって左手は視界が開けて展望は抜群!!
眼下には岐阜側、白水湖も見えてくる。
2014年09月28日 14:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 14:04
眼下には岐阜側、白水湖も見えてくる。
途中のアルプス展望台。雲多くなってきてアルプスの展望までは無し。。。それでもまー、十分快適なお天気!
2014年09月28日 14:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:12
途中のアルプス展望台。雲多くなってきてアルプスの展望までは無し。。。それでもまー、十分快適なお天気!
ほぼ下り切ったあたり。右奥に南竜も見えてくる。
2014年09月28日 14:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 14:19
ほぼ下り切ったあたり。右奥に南竜も見えてくる。
最後は木道歩いて南竜に戻ります。
2014年09月28日 14:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:40
最後は木道歩いて南竜に戻ります。
凡そ11~15時の4時間の周回散歩も終了、そして喉の渇きを癒すのでした。
2014年09月28日 14:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:51
凡そ11~15時の4時間の周回散歩も終了、そして喉の渇きを癒すのでした。
後は食べたり、飲んだり、音楽聞いたり、のんびりしたり。因みに夕食は最近のマイブーム、無印良品のレトルトカレー!重いけど旨し!!(でも1食で2袋は多めね…)
2014年09月28日 16:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 16:10
後は食べたり、飲んだり、音楽聞いたり、のんびりしたり。因みに夕食は最近のマイブーム、無印良品のレトルトカレー!重いけど旨し!!(でも1食で2袋は多めね…)
寝る寸前はいつものようにウイスキーをくぴっと。
2014年09月28日 17:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 17:21
寝る寸前はいつものようにウイスキーをくぴっと。
そんな感じで1日目も終了。ガラーンとしたテント場。新月なので天の川も良く見える☆の煌めく夜でした。
2014年09月28日 18:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 18:05
そんな感じで1日目も終了。ガラーンとしたテント場。新月なので天の川も良く見える☆の煌めく夜でした。
2日目。ガラーンとしたテント場。意外に冷え込み少なく、氷点下にはならずテント内は3~5℃くらいはあったかな。
2014年09月29日 05:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:52
2日目。ガラーンとしたテント場。意外に冷え込み少なく、氷点下にはならずテント内は3~5℃くらいはあったかな。
日も上がり始めた6時過ぎ、テント場を後にして別山へ進みます。
2014年09月29日 05:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 5:56
日も上がり始めた6時過ぎ、テント場を後にして別山へ進みます。
テント場すぐ先は木道をしばし歩きます。
2014年09月29日 06:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:06
テント場すぐ先は木道をしばし歩きます。
そしていったん、眼下の谷に一度下って右手の油坂を上り返します。
2014年09月29日 06:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:08
そしていったん、眼下の谷に一度下って右手の油坂を上り返します。
登り返しの油阪も非常に整備されてて歩き易くスイスイ登れます。途中、登山道にも朝日が射し込んできます。
2014年09月29日 06:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:45
登り返しの油阪も非常に整備されてて歩き易くスイスイ登れます。途中、登山道にも朝日が射し込んできます。
振返って白山方面。すっかり日が昇ってきました。
2014年09月29日 07:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:02
振返って白山方面。すっかり日が昇ってきました。
今回の登山のハイライトはやはりココ、南竜↔別山の稜線歩きでしょう。左手には南ア・御嶽・槍穂・剱方面まで全て一直線に見渡せます。
2014年09月29日 07:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:09
今回の登山のハイライトはやはりココ、南竜↔別山の稜線歩きでしょう。左手には南ア・御嶽・槍穂・剱方面まで全て一直線に見渡せます。
別山に向かう稜線は、ほんと山容が素晴らしい!!
2014年09月29日 07:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 7:10
別山に向かう稜線は、ほんと山容が素晴らしい!!
ただでさえ白山に比べ人の少ないこの南竜↔別山の稜線歩き、さらに平日月曜午前とあって、ほんと静かでホッコリした山歩き♪♪
2014年09月29日 07:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:21
ただでさえ白山に比べ人の少ないこの南竜↔別山の稜線歩き、さらに平日月曜午前とあって、ほんと静かでホッコリした山歩き♪♪
所々木々の間を抜けますが、基本こんな感じの快適登山道。左奥が別山。
2014年09月29日 08:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:17
所々木々の間を抜けますが、基本こんな感じの快適登山道。左奥が別山。
別山より白山を振り返る。いう事なし!ほんと、久々の快晴の中の登山でした。
2014年09月29日 08:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:51
別山より白山を振り返る。いう事なし!ほんと、久々の快晴の中の登山でした。
ずっと見てきた北アの景色もこれで見納め。これより下山に向かいます。
2014年09月29日 08:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:52
ずっと見てきた北アの景色もこれで見納め。これより下山に向かいます。
下山道となるチブリ尾根へは少し白山方面に戻ります。
2014年09月29日 08:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:53
下山道となるチブリ尾根へは少し白山方面に戻ります。
別山から10分ほど引き替えし、ココがチブリ尾根への下りの分岐、御舎利山の分岐点。
2014年09月29日 09:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:12
別山から10分ほど引き替えし、ココがチブリ尾根への下りの分岐、御舎利山の分岐点。
別山から市ノ瀬まで、チブリ尾根は約1600mの一気の下り。
2014年09月29日 09:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:17
別山から市ノ瀬まで、チブリ尾根は約1600mの一気の下り。
1時間下って、前の写真の中央の台地にあるチブリ尾根避難小屋到着。
2014年09月29日 10:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:17
1時間下って、前の写真の中央の台地にあるチブリ尾根避難小屋到着。
別山を振り返る。
2014年09月29日 10:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 10:17
別山を振り返る。
チブリ尾根避難小屋はコンパクトながら床はピッカピカで非常~に綺麗。
2014年09月29日 10:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:31
チブリ尾根避難小屋はコンパクトながら床はピッカピカで非常~に綺麗。
チブリ尾根避難小屋を後に、市ノ瀬までさらに下ります。
2014年09月29日 10:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:36
チブリ尾根避難小屋を後に、市ノ瀬までさらに下ります。
チブリ尾根避難小屋からの最初、展望あり心地良い下り。
2014年09月29日 10:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:47
チブリ尾根避難小屋からの最初、展望あり心地良い下り。
そのうち樹林帯になり、
2014年09月29日 11:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:06
そのうち樹林帯になり、
その樹林帯も大木のブナが多くなり、
2014年09月29日 11:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:32
その樹林帯も大木のブナが多くなり、
そして、猿壁登山口到着。
2014年09月29日 12:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:44
そして、猿壁登山口到着。
さらに20分ほど少し歩いて無事、市ノ瀬到着!
2014年09月29日 13:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:12
さらに20分ほど少し歩いて無事、市ノ瀬到着!
駐車場。月曜の昼下がり。ワタシの愛車、ただ1台。
2014年09月29日 13:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:25
駐車場。月曜の昼下がり。ワタシの愛車、ただ1台。
下山後のお風呂は、日記にも書いた白山天望の湯に入り、
2014年09月29日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/29 14:26
下山後のお風呂は、日記にも書いた白山天望の湯に入り、
福井市内の格安回転寿司の”はま寿司”にて早めの夕食。
2014年09月29日 17:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/29 17:11
福井市内の格安回転寿司の”はま寿司”にて早めの夕食。
1皿平日90円、10皿20貫でも1000円程度。値段相応ですがコスパは良いし下山後の食事は何でも美味しいし、大阪までの運転のエネルギー補給としては十分満足♪♪
2014年09月29日 17:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
9/29 17:17
1皿平日90円、10皿20貫でも1000円程度。値段相応ですがコスパは良いし下山後の食事は何でも美味しいし、大阪までの運転のエネルギー補給としては十分満足♪♪

感想

 
3日前の先の週末、9/28(日)-9/29(月) で白山いってきました。
#先日の休日出勤の代休で珍しく平日月曜がお休みなのでした。

とにかく!どこでも良いから比較的近場でテント泊でのんびりしたい!
そんな思いから、テント場の快適な白山に行ってきたのでした。

ただ、天気良ければ白山からも見える噴煙上がる御嶽の事もあり、
色々なことを考える、普段とは違った感覚の登山でもありました。。。
御嶽が視界に入ると、切なく悲しくなる、そんな山行でした。

登山自体は予報予想以上に天気良く2日とも快晴!!
特に2日目は白山に比べグンと人の少ない別山方面の山歩き、
しかも平日とあって、非常に静かな山歩きでした。

全般的にのんびり歩けたし、紅葉で秋も感じられたし、
テントでのんびり出来たし、大満足の山行となりました。。。
ほんと、今回も健康でヤマに登れる事に感謝!!!!

#紅葉は来週末もまだ良い感じかなぁーと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら