記録ID: 521993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
道志村から裏丹沢 大界木山〜畦ヶ丸山 (ピストン)
2014年09月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 850m
- 下り
- 268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:13
距離 6.8km
登り 850m
下り 268m
13:23
天候 | 晴れ時々くもり 15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道から城ヶ尾峠への登山口が解りにくい。城ヶ尾峠までにザレた谷があって足を滑らさないよう注意。大界木山付近で笹が深い所がある。杉林の根っこのつまづき、滑りに注意。 藪が深かったり見通しが悪いのでお互いのため"鈴"があると安心です。 |
その他周辺情報 | 国道413号はライダーが多く、道の駅どうしは週末繁盛。車中泊しにくい。麓の道志の森キャンプ場も雰囲気が良く賑わっていた。ベースに使える。車は水晶橋まで行ける模様。林道がガタガタなので振動でたぶん物が落ちます。 |
写真
感想
丹沢の奥にある「畦ヶ丸山」へ初登山です。
実は前の週にも出向いたのですが、林道からの入口が解らず通過・・・。「いつか案内が出てくるだろう」と思っていたら全く出て来ず、全然違う鳥の胸山方面に行ってしまう始末。
で、リベンジしました。翌週に。
登り始めは杉林ですが、尾根に出ると広葉樹の雑木林。明るい感じで森林浴を楽しめます。逆に木々が多くて景色はあまり楽しめません。踏み跡は分かりやすいと思います。ただし道は細め、通常の半分以下程です。
あまり整備されて無くて、道標の文字は消えかかったりしてます。時々方向性を示す案内程度です。何本かあるハズの谷道の案内も無かったりします。ちょっと心細い反面、下調べは十分に必要です。表丹沢感覚で歩きますとミスコースしかねません。
木々が多いのでこれからの紅葉は楽しみです。
山頂や避難小屋で何人かのハイカーに会ってホッとしました。おそらく山北町側から来られたのでしょう。道志側では往復で一人も出会いませんでした。
個人的には"丸"が付く山はいいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
こんばんは。
畦ヶ丸って人の気配が薄そうで、読んでいるだけでドキドキします。
薄い踏み跡や藪っぽい道と聞くと、自分の力量で大丈夫かなと思いつつ
一度足を踏み入れたいような衝動に駆られます。
一方で緑が多く残るあたり、癒しと危うさのバランスも魅力のうちかと思ったり。
ツキヨタケ、美味しそうですね。
頭にあるツキヨタケのイメージはシイタケそっくりさんなのですが、
歩きながら色々見ていると、シイタケみたいなのが多くて
どれがナントカタケなのかサッパリ分かりません。
写真のツキヨタケはシイタケからほど遠い容貌で、ますます分からなくなりそう。
キノコの道は険しいです
rainbowさん、まいどどうもです。
丹沢の奥は静かです。道も細い。これぞ奥の細道、ナンテネ。
アクセスがちょっとね・・・悪いですね。 (だから空いてるのだけど)
出会えたキノコは色々調べて"あー、そういうことかー"と解ればしめたもの。
解ってくるとネットで見てると間違った写真が載ってたりするので注意注意。
今回の巨木に群生してたのは自分の判断では全部"ツキヨタケ"です。
質感はズッシリ重量級、見た目も迫力満点、でもそこまで。
食べちゃダメですよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する