ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

道志村から裏丹沢 大界木山〜畦ヶ丸山 (ピストン)

2014年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
6.8km
登り
850m
下り
268m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:02
合計
2:13
距離 6.8km 登り 850m 下り 268m
天候 晴れ時々くもり 15℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道から城ヶ尾峠への登山口が解りにくい。城ヶ尾峠までにザレた谷があって足を滑らさないよう注意。大界木山付近で笹が深い所がある。杉林の根っこのつまづき、滑りに注意。
藪が深かったり見通しが悪いのでお互いのため"鈴"があると安心です。
その他周辺情報 国道413号はライダーが多く、道の駅どうしは週末繁盛。車中泊しにくい。麓の道志の森キャンプ場も雰囲気が良く賑わっていた。ベースに使える。車は水晶橋まで行ける模様。林道がガタガタなので振動でたぶん物が落ちます。
11:08 道志の森キャンプ場。広場があって車が止められます。でもここは有料です。
11:08 道志の森キャンプ場。広場があって車が止められます。でもここは有料です。
11:10 管理棟の案内板の所にちぃちゃーく「城ヶ尾峠」の札があって左折です。ちなみに南側へ直進すると菰釣山へ。
11:10 管理棟の案内板の所にちぃちゃーく「城ヶ尾峠」の札があって左折です。ちなみに南側へ直進すると菰釣山へ。
このキャンプ場は緑が多くていい雰囲気。ベースキャンプに。
このキャンプ場は緑が多くていい雰囲気。ベースキャンプに。
11:15 キャンプ場を出て林道を歩き始めた所に鳥ノ胸山の分岐が(左側)。しばらく林道を歩く。
11:15 キャンプ場を出て林道を歩き始めた所に鳥ノ胸山の分岐が(左側)。しばらく林道を歩く。
11:29 水晶橋。マイカーはここまで。この日は横浜ナンバーの1Box車が止まってました。
1
11:29 水晶橋。マイカーはここまで。この日は横浜ナンバーの1Box車が止まってました。
11:34 ここでゲートです。写真左側からヒョイと入る。
11:34 ここでゲートです。写真左側からヒョイと入る。
林道わきにキノコ。またすごい所に。。。仲むつまじく。
2
林道わきにキノコ。またすごい所に。。。仲むつまじく。
11:49 林道から逸れ城ヶ尾峠への入口。木々が被さり解りにくいです。水源を示す丸太が目立ち過ぎです。
11:49 林道から逸れ城ヶ尾峠への入口。木々が被さり解りにくいです。水源を示す丸太が目立ち過ぎです。
11:50 上の写真から奥へ入る。標識が風景に同化してしまってて解らない。そしてクマ出没注意!
しばらく杉林をジグザグに登る。
1
11:50 上の写真から奥へ入る。標識が風景に同化してしまってて解らない。そしてクマ出没注意!
しばらく杉林をジグザグに登る。
11:57 杉林の尾根に出て尾根歩きに。
 途中谷にザレ場があるので注意です。
2
11:57 杉林の尾根に出て尾根歩きに。
 途中谷にザレ場があるので注意です。
12:13 城ヶ尾峠 着。息を整えましょう。
12:13 城ヶ尾峠 着。息を整えましょう。
イノシシの掘り起こしですかね? アチコチに。
1
イノシシの掘り起こしですかね? アチコチに。
12:19 しばらく雑木林の尾根歩き。
12:19 しばらく雑木林の尾根歩き。
小さい秋、みっけた。
2
小さい秋、みっけた。
ムキタケか?それとも・・・
1
ムキタケか?それとも・・・
12:34 明るい雑木林。
1
12:34 明るい雑木林。
うゎ〜、まただ。賑やかですね。そしてひっそり紅葉。
うゎ〜、まただ。賑やかですね。そしてひっそり紅葉。
12:41 大界木山山頂。展望はイマイチ。
1
12:41 大界木山山頂。展望はイマイチ。
12:45 笹藪をコギます。
1
12:45 笹藪をコギます。
12:57 手作りな道案内。忘路峠にて(縦走では気づかず)。
1
12:57 手作りな道案内。忘路峠にて(縦走では気づかず)。
13:04 あれかぁ?どれだぁ?と、右手の木々の間から見る畦ヶ丸。
1
13:04 あれかぁ?どれだぁ?と、右手の木々の間から見る畦ヶ丸。
手が届く所のを試しに見たら・・・ツキヨタケ。。。疑わしくは採るべからず。
1
手が届く所のを試しに見たら・・・ツキヨタケ。。。疑わしくは採るべからず。
ちょっと色付いてました。
ちょっと色付いてました。
13:12 モロクボ沢ノ頭。展望はイマイチ。
13:12 モロクボ沢ノ頭。展望はイマイチ。
シロヨメナ、かな。
シロヨメナ、かな。
13:16 鎖場。花崗岩が砕けた感じ。行きはよいけど。。。
1
13:16 鎖場。花崗岩が砕けた感じ。行きはよいけど。。。
13:28 畦ヶ丸避難小屋の上。
13:28 畦ヶ丸避難小屋の上。
畦ヶ丸避難小屋。
興味本位じゃ開けられないです、扉。
1
畦ヶ丸避難小屋。
興味本位じゃ開けられないです、扉。
13:30 畦ヶ丸山 山頂着。キャンプ場から2時間33分。16℃。青空出てました。
13:30 畦ヶ丸山 山頂着。キャンプ場から2時間33分。16℃。青空出てました。
三角点、飛び出してた。
三角点、飛び出してた。
山頂にもキノコ。今度こそムキタケか?

そっとして山頂を後にしました。14:04山頂出発。
1
山頂にもキノコ。今度こそムキタケか?

そっとして山頂を後にしました。14:04山頂出発。
ハンカイシオガマ、かな。
ハンカイシオガマ、かな。
唯一よく見えた所から遠望。真ん中が畦ヶ丸山。その左がモロクボ沢ノ頭。
2
唯一よく見えた所から遠望。真ん中が畦ヶ丸山。その左がモロクボ沢ノ頭。
案内が乏しく・・・あるだけ有り難い。
案内が乏しく・・・あるだけ有り難い。
ナラタケ、かな?
ナラタケ、かな?
ホトトギス(ユリ科)に出会えました。
1
ホトトギス(ユリ科)に出会えました。
眺望が良い所が少ない。箱根方面です。
1
眺望が良い所が少ない。箱根方面です。
(余談) 先週あったキノコ、ごっそり取られてました。

土曜日の奥丹沢は空いてますよ。
(余談) 先週あったキノコ、ごっそり取られてました。

土曜日の奥丹沢は空いてますよ。

感想

丹沢の奥にある「畦ヶ丸山」へ初登山です。
実は前の週にも出向いたのですが、林道からの入口が解らず通過・・・。「いつか案内が出てくるだろう」と思っていたら全く出て来ず、全然違う鳥の胸山方面に行ってしまう始末。

で、リベンジしました。翌週に。

登り始めは杉林ですが、尾根に出ると広葉樹の雑木林。明るい感じで森林浴を楽しめます。逆に木々が多くて景色はあまり楽しめません。踏み跡は分かりやすいと思います。ただし道は細め、通常の半分以下程です。

あまり整備されて無くて、道標の文字は消えかかったりしてます。時々方向性を示す案内程度です。何本かあるハズの谷道の案内も無かったりします。ちょっと心細い反面、下調べは十分に必要です。表丹沢感覚で歩きますとミスコースしかねません。

木々が多いのでこれからの紅葉は楽しみです。
山頂や避難小屋で何人かのハイカーに会ってホッとしました。おそらく山北町側から来られたのでしょう。道志側では往復で一人も出会いませんでした。

個人的には"丸"が付く山はいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

ツキヨタケ
こんばんは。
畦ヶ丸って人の気配が薄そうで、読んでいるだけでドキドキします。
薄い踏み跡や藪っぽい道と聞くと、自分の力量で大丈夫かなと思いつつ
一度足を踏み入れたいような衝動に駆られます。
一方で緑が多く残るあたり、癒しと危うさのバランスも魅力のうちかと思ったり。

ツキヨタケ、美味しそうですね。
頭にあるツキヨタケのイメージはシイタケそっくりさんなのですが、
歩きながら色々見ていると、シイタケみたいなのが多くて
どれがナントカタケなのかサッパリ分かりません。
写真のツキヨタケはシイタケからほど遠い容貌で、ますます分からなくなりそう。
キノコの道は険しいです 。。。
2014/10/8 23:50
Re: ツキヨタケ
rainbowさん、まいどどうもです。
丹沢の奥は静かです。道も細い。これぞ奥の細道、ナンテネ。
アクセスがちょっとね・・・悪いですね。 (だから空いてるのだけど)

出会えたキノコは色々調べて"あー、そういうことかー"と解ればしめたもの。
解ってくるとネットで見てると間違った写真が載ってたりするので注意注意。
今回の巨木に群生してたのは自分の判断では全部"ツキヨタケ"です。
質感はズッシリ重量級、見た目も迫力満点、でもそこまで。
食べちゃダメですよー。
2014/10/11 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら