ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5220689
全員に公開
ハイキング
甲信越

和合城跡〜虚空蔵山

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.2km
登り
933m
下り
919m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:24
合計
5:32
距離 9.2km 登り 933m 下り 933m
8:24
7
駐車場所
8:31
68
9:39
9:43
26
10:09
6
10:15
38
10:53
10:58
14
11:12
11:17
35
11:52
12:00
32
12:32
12
12:44
23
13:07
5
13:12
38
13:50
13:52
4
13:56
駐車場所
天候 大快晴\(^o^)/
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道18号線で上田市塩尻を目指し
下塩尻登山口付近の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
・下塩尻登山口〜和合城跡
急坂のザレ道、落ち葉が深い箇所は石が潜んでいたりします
転倒、滑落注意
・和合城跡〜陣場鳥越山〜鳥小屋山
ロープの張ってある急坂が二箇所あります
展望の素晴らしい岩稜歩きあり
景色に見とれ、足下がおろそかにならないように注意
・鳥小屋山〜虚空蔵山
鳥小屋山直下はロープの張ってある急坂
鞍部の「のぞき」から登り返し
本日最も長く急坂のロープ箇所は残雪がなく助かりました
軽アイゼンを携行していましたが使用せず通過可能でした
虚空蔵山の三角点付近は絶景ポイント
その他周辺情報 室賀温泉 ささらの湯
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/3412.html
昨日も今日も寄りました!毎日入りたくなる温泉♪
二日連続で絶壁上の和合城跡に立つ予定
2023年02月27日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:23
二日連続で絶壁上の和合城跡に立つ予定
下塩尻登山口
登山口脇に駐車禁止のコーンポストがあります
2023年02月27日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:31
下塩尻登山口
登山口脇に駐車禁止のコーンポストがあります
和合城跡から鳥小屋山に到る尾根の東尾根から登る計画で、耕作地跡と思われる石垣の間の急坂を直登
2023年02月27日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:39
和合城跡から鳥小屋山に到る尾根の東尾根から登る計画で、耕作地跡と思われる石垣の間の急坂を直登
色の褪めたテープを発見
しかしザレザレの急坂
2023年02月27日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:48
色の褪めたテープを発見
しかしザレザレの急坂
写真ではお判りいただけないと思いますが、あまりにも急坂!しかもざれていて滑りやすそう。滑落事故を起こしてもいけないと思い、ここで敗退(T_T)
2023年02月27日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:57
写真ではお判りいただけないと思いますが、あまりにも急坂!しかもざれていて滑りやすそう。滑落事故を起こしてもいけないと思い、ここで敗退(T_T)
昨日と同じ展望岩場から岩鼻
2023年02月27日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:20
昨日と同じ展望岩場から岩鼻
上田市街と東山
2023年02月27日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:20
上田市街と東山
急斜面に石垣を積んで耕作していたのですね。先人の苦労の跡が今も鮮やかに見て取れます
2023年02月27日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:25
急斜面に石垣を積んで耕作していたのですね。先人の苦労の跡が今も鮮やかに見て取れます
尾根に到達
2023年02月27日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:33
尾根に到達
和合城跡間近
しかし最高の天気\(^o^)/
2023年02月27日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:36
和合城跡間近
しかし最高の天気\(^o^)/
言葉は要りません
2023年02月27日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:38
言葉は要りません
庚申山の尾根の東にある中倉山で見た孤高の木を思い出しました
2023年02月27日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:38
庚申山の尾根の東にある中倉山で見た孤高の木を思い出しました
正面に見えているのは摺鉢山だと思います
2023年02月27日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:39
正面に見えているのは摺鉢山だと思います
やや右奥の坂城大峰山は存在感がありますね
2023年02月27日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:40
やや右奥の坂城大峰山は存在感がありますね
三角点は「岩鼻」
岩鼻
標高=654.74 m
四等三角点
2023年02月27日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:41
三角点は「岩鼻」
岩鼻
標高=654.74 m
四等三角点
送電鉄塔の菱形枠内にに八ヶ岳最北端の蓼科山
2023年02月27日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:42
送電鉄塔の菱形枠内にに八ヶ岳最北端の蓼科山
昨日却下されたコースを行きます。一人は何の気兼ねもなく気楽♪
2023年02月27日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:46
昨日却下されたコースを行きます。一人は何の気兼ねもなく気楽♪
急坂のロープの途中に祠がありました
2023年02月27日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:52
急坂のロープの途中に祠がありました
ロープ終点
右上に標識が見えています
2023年02月27日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:58
ロープ終点
右上に標識が見えています
勝負平林道に合流
2023年02月27日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:58
勝負平林道に合流
案内板に知らない城跡二つ発見
2023年02月27日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:00
案内板に知らない城跡二つ発見
こんな快適な道があるので、やっぱり尾根歩きが止められません(^^ゞ
2023年02月27日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:03
こんな快適な道があるので、やっぱり尾根歩きが止められません(^^ゞ
見晴らしの良い岩稜
2023年02月27日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 10:06
見晴らしの良い岩稜
千曲川上田市街、塩田平方面
2023年02月27日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:07
千曲川上田市街、塩田平方面
手前に岩鼻から朝日山(半過城山)に到る尾根。背後に美ヶ原
2023年02月27日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:08
手前に岩鼻から朝日山(半過城山)に到る尾根。背後に美ヶ原
すぐ近くまで林道が来ています。虚空蔵山への最短コース。
2023年02月27日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:10
すぐ近くまで林道が来ています。虚空蔵山への最短コース。
物見城跡へ10分
行きたくなりますが、先ずは虚空蔵山へ
2023年02月27日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:17
物見城跡へ10分
行きたくなりますが、先ずは虚空蔵山へ
いつもお世話になる送電鉄塔巡視路の階段
2023年02月27日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:18
いつもお世話になる送電鉄塔巡視路の階段
ケムリの城跡へ10分
この城跡にも行きたくなりますけれども、時間に余裕があったら、と虚空蔵山に向かいます
2023年02月27日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:24
ケムリの城跡へ10分
この城跡にも行きたくなりますけれども、時間に余裕があったら、と虚空蔵山に向かいます
岩場のロープ
2023年02月27日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:36
岩場のロープ
そして岩稜に出ました
2023年02月27日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:39
そして岩稜に出ました
岩稜は絶景ポイント
真っ白な帯のように北アルプス
2023年02月27日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:39
岩稜は絶景ポイント
真っ白な帯のように北アルプス
五竜、唐松、白馬三山
2023年02月27日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 10:39
五竜、唐松、白馬三山
手前に冠着山
背後に爺、鹿島鑓、五竜
2023年02月27日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:39
手前に冠着山
背後に爺、鹿島鑓、五竜
足下に和合城跡
2023年02月27日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:40
足下に和合城跡
遥かに常念から大天井、表銀座。手前に見えるのは大洞山の尾根ではないかと思います
2023年02月27日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:40
遥かに常念から大天井、表銀座。手前に見えるのは大洞山の尾根ではないかと思います
高津屋城跡
2023年02月27日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:50
高津屋城跡
冠着山の左に爺、右に鹿島鑓
2023年02月27日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:51
冠着山の左に爺、右に鹿島鑓
虚空蔵山に近づきました
2023年02月27日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:07
虚空蔵山に近づきました
残雪出現
2023年02月27日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:08
残雪出現
鳥小屋山
2023年02月27日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:11
鳥小屋山
高津屋城跡(鳥小屋城跡)
2023年02月27日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:11
高津屋城跡(鳥小屋城跡)
ロープ箇所
2023年02月27日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:16
ロープ箇所
鞍部「のぞき」
2023年02月27日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:17
鞍部「のぞき」
振り返った鳥小屋山、高津屋山
2023年02月27日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:24
振り返った鳥小屋山、高津屋山
岩井堂山の真後ろに冠着山、その真後ろに爺ヶ岳
2023年02月27日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:24
岩井堂山の真後ろに冠着山、その真後ろに爺ヶ岳
本日最長のロープ
少し凍結していますが残雪なく、ほっとしました(^^♪
2023年02月27日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:26
本日最長のロープ
少し凍結していますが残雪なく、ほっとしました(^^♪
緑ロープ終点
2023年02月27日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:35
緑ロープ終点
滑りそうで怪しい凍結箇所。痩せ尾根なので慎重に通過。
2023年02月27日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:41
滑りそうで怪しい凍結箇所。痩せ尾根なので慎重に通過。
虚空蔵城跡に到着
2023年02月27日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:44
虚空蔵城跡に到着
案内板
2023年02月27日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:45
案内板
岩稜上に石祠
2023年02月27日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:45
岩稜上に石祠
ナンジャモンジャの木
花を一度は見に来たいと思っているのですが、未だに思いが叶いません(:_;)
2023年02月27日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:46
ナンジャモンジャの木
花を一度は見に来たいと思っているのですが、未だに思いが叶いません(:_;)
葛尾山と五里ヶ峰の稜線の背後に高妻山、右横に焼山も見えます♪
2023年02月27日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:47
葛尾山と五里ヶ峰の稜線の背後に高妻山、右横に焼山も見えます♪
虚空蔵山頂上と三角点、彼方に見えるシルエットは茂来山か御座山か?
2023年02月27日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:48
虚空蔵山頂上と三角点、彼方に見えるシルエットは茂来山か御座山か?
南條
標高=1076.91 m
三等三角点
2023年02月27日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:48
南條
標高=1076.91 m
三等三角点
烏帽子岳
2023年02月27日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:49
烏帽子岳
塩田平
2023年02月27日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:00
塩田平
東山の右後ろに蓼科山
左後方には甲武信ケ岳も見えているかもしれません
2023年02月27日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:00
東山の右後ろに蓼科山
左後方には甲武信ケ岳も見えているかもしれません
名残惜しい晴天ですが下山開始
2023年02月27日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:03
名残惜しい晴天ですが下山開始
順調ロープを伝い、下ってきました
2023年02月27日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:20
順調ロープを伝い、下ってきました
見飽きません
爺から白馬乗鞍迄の大パノラマ
2023年02月27日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:21
見飽きません
爺から白馬乗鞍迄の大パノラマ
鳥小屋山に帰還
2023年02月27日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:31
鳥小屋山に帰還
堀切跡
2023年02月27日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:41
堀切跡
高津屋山
2023年02月27日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:43
高津屋山
午後になってもくっきり見えるなんて奇跡的(*_*)
2023年02月27日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:48
午後になってもくっきり見えるなんて奇跡的(*_*)
岩場のロープ
足下がしっかりしているので少し安心
2023年02月27日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:49
岩場のロープ
足下がしっかりしているので少し安心
標識完備
2023年02月27日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:05
標識完備
快適な尾根歩き
ロープはこの先一箇所のみ
2023年02月27日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:06
快適な尾根歩き
ロープはこの先一箇所のみ
まだまだくっきり♪
今日はこれで北アルプス見納め
2023年02月27日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:13
まだまだくっきり♪
今日はこれで北アルプス見納め
林道を横断
2023年02月27日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:20
林道を横断
急坂にロープ
滑りやすい土質なので、下りには特に有難いです
2023年02月27日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:20
急坂にロープ
滑りやすい土質なので、下りには特に有難いです
石祠にお参りし、無事を報告
2023年02月27日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:24
石祠にお参りし、無事を報告
尾根を離れます
2023年02月27日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:29
尾根を離れます
下塩尻登山口に帰還
2023年02月27日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:51
下塩尻登山口に帰還
撮影機器:

感想

昨日、和合城跡に登った帰り、虚空蔵山を目指したかったのに、
連れにあえなく却下され、下山したのは心残り!
快晴が続きそうな気配に誘われ、虚空蔵山へ久々に出かけました。

和合城跡から虚空蔵山に到る尾根の南東尾根は、
「みんなのあしあと」に踏み跡があり、未踏でしたから、
今日はこの尾根を登って虚空蔵山に登る計画でした。
耕作地跡と思われる石垣の間の急坂を獣道らしい踏み跡を辿って直登。
しかし谷間から尾根に登る巻道らしい踏み跡が見つからず、
引き返すと、左のザレた急斜面に色の褪めたテープを発見。
ザレザレの急坂を木の幹に捕まりながら登り始めてみましたが、
あまりにも急坂で滑りやすく、安全を考え、ここで敗退。

和合城跡を往復後は標識や登山道の整備された快適な尾根歩き。
岩稜や、急坂の連続する痩せ尾根は、大展望箇所が連続。
鞍部の「のぞき」からロープのついた急坂の途中、
北アルプスが広く見渡せる素晴らしいポイントがあり、
すっかり忘れていた感動が瞬時によみがえりました。
感動は薄れゆくもの、思い出の場所に立つのも大切かもしれません。
この急坂の通過が一番の不安でしたが、凍結も僅かで一安心。

虚空蔵山頂上付近に、ナンジャモンジャの木があります。
花を一度は見に来たいと思っているのですが、
未だに思いが叶わず、今年こそはとの思いを新たにしました。
地元の方々によって詳しく書かれた標識にあった
「物見城跡」、「ケムリの城跡」も今回は行きませんでしたから
花の咲きそうな時期を狙って計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら