ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5221803
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

まだ真っ白で東山ブルーの日に

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
8.9km
登り
845m
下り
835m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:45
合計
8:29
7:45
210
スタート地点
11:15
11:16
93
12:49
13:33
46
14:19
14:19
115
16:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉川の集落やその周辺は結構な傾斜地で、登山口となる駐車地までは集落の中と外側を通る2〜3ルートあるが、北側から入る集落の中は除雪されて水も流されているが、すごく狭く家の間を縫うように通っていて対向車が来たら詰む。
南側から入る外側を通る2ルートは一応除雪はされているものの水などは流されていないので地面に残った雪は凍り付いており、傾斜のある所は自分のスタッドレスを履いた車でなんとか上れたという感じだった。
コース状況/
危険箇所等
ここは一般的な登山口ではないようで、ポストどころか標識等何も無いし、山に入ってからも林道まで上がって他の登山道と合流するまでテープなども何も無い。
地元の人達の杣道や林道の管理道として以外は、あくまで冬、スキー登山などする一部の人達が使ってきた道ではないかと思われ、他力本願で入る所ではない。
また、登山口といっても別に広場があったり道幅が広くなったりしているわけでもなく、あくまで地元の人の作業道の端に置かせてもらうに過ぎないので、建物の入り口階段やUターン出来る場所を塞がないよう、注意が必要。
また、登路として危険と言うほどの所は無いと思うが、雪が深すぎる時に入るのは大変と思うので、時期を選ぶのが一番肝心かも。
地域の取水システム管理棟だろうか、以前もここまでは除雪してあって、積雪期にここを上ったレポでもみんなここに駐めさせてもらっている。
ただ今回はここに着くまでに車のナビがおかしな道を案内してくれて、一山向こうから舗装路でもない細い林道、当然除雪もされていない道に突っ込まされ、途中雪に乗り上げて進めなくなって這々の体でUターン出来てやっとたどり着いたというおまけ付き。
去年は途中雪崩で通行止めとかで逆にまともな道案内されたんだと1年経って初めて分かった。
ただその去年は最後集落の中の細く曲がりくねったところを通らされてビビったが、今回は調べて行ったらちゃんと集落の中を迂回する道があって助かった。
知らないところ、分かりにくいところ行くためのナビなのに、メーカー純正のナビなんて過疎地ではこんな程度のナビしか出来ないのかと、現在も更新料払い続けてる身としては不満を感じる出だしになった。
2023年02月27日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 7:46
地域の取水システム管理棟だろうか、以前もここまでは除雪してあって、積雪期にここを上ったレポでもみんなここに駐めさせてもらっている。
ただ今回はここに着くまでに車のナビがおかしな道を案内してくれて、一山向こうから舗装路でもない細い林道、当然除雪もされていない道に突っ込まされ、途中雪に乗り上げて進めなくなって這々の体でUターン出来てやっとたどり着いたというおまけ付き。
去年は途中雪崩で通行止めとかで逆にまともな道案内されたんだと1年経って初めて分かった。
ただその去年は最後集落の中の細く曲がりくねったところを通らされてビビったが、今回は調べて行ったらちゃんと集落の中を迂回する道があって助かった。
知らないところ、分かりにくいところ行くためのナビなのに、メーカー純正のナビなんて過疎地ではこんな程度のナビしか出来ないのかと、現在も更新料払い続けてる身としては不満を感じる出だしになった。
この位置に駐めていいのかイマイチ自信はないけど、この建物の向こう側にある橋を渡って山に入っていく。
ただし、この登路は登山路としては雪の時のみ使われていると思われ、この場に登山口等の案内も、そしてその後のテープや標識等も一切無いルートになる。
だからなおさら車を駐める位置には邪魔にならないよう神経を使ってしまう。
2023年02月27日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 7:46
この位置に駐めていいのかイマイチ自信はないけど、この建物の向こう側にある橋を渡って山に入っていく。
ただし、この登路は登山路としては雪の時のみ使われていると思われ、この場に登山口等の案内も、そしてその後のテープや標識等も一切無いルートになる。
だからなおさら車を駐める位置には邪魔にならないよう神経を使ってしまう。
橋を渡ってすぐ、いきなり少しはまり気味の積雪量に驚かされ、もうこの場所からスノーシューを履く。
2023年02月27日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 7:48
橋を渡ってすぐ、いきなり少しはまり気味の積雪量に驚かされ、もうこの場所からスノーシューを履く。
この堰堤をこちら側から越えていくのが正解だが、この後のことを去年どう通ったか覚えていなくてまたミスってしまった。
このあたりは細い沢が沢山集まってきてるところで、それらをどこでどう渡るかがルーファイの肝になる。
2023年02月27日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 7:55
この堰堤をこちら側から越えていくのが正解だが、この後のことを去年どう通ったか覚えていなくてまたミスってしまった。
このあたりは細い沢が沢山集まってきてるところで、それらをどこでどう渡るかがルーファイの肝になる。
なんか見覚えのある空き地。
このあたりで前年のミスが蘇ってきてなんか嫌な予感が。
2023年02月27日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 8:08
なんか見覚えのある空き地。
このあたりで前年のミスが蘇ってきてなんか嫌な予感が。
ただすぐにトレース痕らしい地形を見つけてここからも行けるのかついていって大失敗。
一見スキーのトレース痕に見えたが、最後は何メートルも下に細い沢が流れていてとても下りて渡れないような場所に突き当たって結局堰堤のあった本流の方に大きく戻る形に。
去年も同じようなことやったのを思い出した。
2023年02月27日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 8:10
ただすぐにトレース痕らしい地形を見つけてここからも行けるのかついていって大失敗。
一見スキーのトレース痕に見えたが、最後は何メートルも下に細い沢が流れていてとても下りて渡れないような場所に突き当たって結局堰堤のあった本流の方に大きく戻る形に。
去年も同じようなことやったのを思い出した。
尾根に乗ってもどこにもトレース痕も踏み跡痕も無し。
去年はもっと残雪期に来たのでこのあたりは雪が薄くて地面や落ち葉がまばらに見えていたが、今回はまだ真っ白でテンション上がる。
2023年02月27日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 8:44
尾根に乗ってもどこにもトレース痕も踏み跡痕も無し。
去年はもっと残雪期に来たのでこのあたりは雪が薄くて地面や落ち葉がまばらに見えていたが、今回はまだ真っ白でテンション上がる。
雪はスノーシューで足首くらいだが、気温高いせいもあってか少し重い感じ。
それでもやはりすでに何度か気温高い日を経てるせいか中の方は締まっているようで歩きやすい。
この時点では午後にここを下ってくる時にはどんなことになってるか考えもしてなかった。
2023年02月27日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 9:53
雪はスノーシューで足首くらいだが、気温高いせいもあってか少し重い感じ。
それでもやはりすでに何度か気温高い日を経てるせいか中の方は締まっているようで歩きやすい。
この時点では午後にここを下ってくる時にはどんなことになってるか考えもしてなかった。
幾つものコブを乗り越えて上り続けてきて唐突な感じで現れる林道。
2023年02月27日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 10:08
幾つものコブを乗り越えて上り続けてきて唐突な感じで現れる林道。
朝4時に朝飯食べて出てきて、上りの最後では腹減ってしまってたので、風も当たらないこの場所で暖かい日差しで眠くなりながら飯。
2023年02月27日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 10:19
朝4時に朝飯食べて出てきて、上りの最後では腹減ってしまってたので、風も当たらないこの場所で暖かい日差しで眠くなりながら飯。
林道までの尾根道は樹林帯だったので、晴れているのは分かっていてもそんなに気にもしていなかったが、林道に上がって視界が開けたら真っ青に晴れ上がった空。
残雪期というにはまだまだ雪はたっぷりなので、その白さも綺麗で際立つ。
普段バリエーションのようなテープ頼りのところをよく歩くのもあって色が分かりやすいようサングラスはあまりしないが、さすがにこれはまぶしすぎるので珍しく偏光グラス装着。
2023年02月27日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 10:49
林道までの尾根道は樹林帯だったので、晴れているのは分かっていてもそんなに気にもしていなかったが、林道に上がって視界が開けたら真っ青に晴れ上がった空。
残雪期というにはまだまだ雪はたっぷりなので、その白さも綺麗で際立つ。
普段バリエーションのようなテープ頼りのところをよく歩くのもあって色が分かりやすいようサングラスはあまりしないが、さすがにこれはまぶしすぎるので珍しく偏光グラス装着。
林道のカーブを回ると目に飛び込んでくる東山。
どこでもブルーを付ければいいようだから、これもまさに東山ブルーと呼んでいいのでは。
2023年02月27日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 10:52
林道のカーブを回ると目に飛び込んでくる東山。
どこでもブルーを付ければいいようだから、これもまさに東山ブルーと呼んでいいのでは。
前も思ったけど、花粉症の人には恐ろしい名前の公園。
特に今年は花粉が多いそうで、この時も実は沢山舞ってたんだろうか。
2023年02月27日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:01
前も思ったけど、花粉症の人には恐ろしい名前の公園。
特に今年は花粉が多いそうで、この時も実は沢山舞ってたんだろうか。
樹林帯を出ると風の通り具合で雪の深さが違う。
2023年02月27日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:09
樹林帯を出ると風の通り具合で雪の深さが違う。
深さだけでなく陽の当たり具合で溶け具合、重さも変わり、スノーシューの大きさに雪が団子になって着いてくるので重さも半端なくなってくる。
ピッケルと違ってダブルストックなのでそれでたたき落とすことも出来ず、花魁歩きではなく足を振るように振るように歩くので地味に疲れが溜まってくる。
2023年02月27日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:11
深さだけでなく陽の当たり具合で溶け具合、重さも変わり、スノーシューの大きさに雪が団子になって着いてくるので重さも半端なくなってくる。
ピッケルと違ってダブルストックなのでそれでたたき落とすことも出来ず、花魁歩きではなく足を振るように振るように歩くので地味に疲れが溜まってくる。
前回は奥の雪山の前で飯を食べた覚えのある場所。
この左奥から最後の上りに入っていく。
2023年02月27日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:17
前回は奥の雪山の前で飯を食べた覚えのある場所。
この左奥から最後の上りに入っていく。
天気が良すぎて樹林帯は枝の上の雪が雨のように降ってくる。
2023年02月27日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:30
天気が良すぎて樹林帯は枝の上の雪が雨のように降ってくる。
暑いのでシェルも着ず、ビーニーもかぶらず歩いているので首から入ってくる雪が冷たくてどうしても樹林帯横に出て進むことが多くなるが、この場所のルートとしては問題無し。
2023年02月27日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 11:51
暑いのでシェルも着ず、ビーニーもかぶらず歩いているので首から入ってくる雪が冷たくてどうしても樹林帯横に出て進むことが多くなるが、この場所のルートとしては問題無し。
樹林帯を出ると広がる広い雪の尾根。
ここまで来てもどこにもトレース痕も踏み跡こんもないのでまさにどこを通ってもいい自分でトレースを描けるキャンバスのよう。
2023年02月27日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 12:20
樹林帯を出ると広がる広い雪の尾根。
ここまで来てもどこにもトレース痕も踏み跡こんもないのでまさにどこを通ってもいい自分でトレースを描けるキャンバスのよう。
落ちた雪庇。
ただ、無雪期に来たことがないので自分にはどこら辺からが雪庇なのかまったく分からない。
2023年02月27日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 12:36
落ちた雪庇。
ただ、無雪期に来たことがないので自分にはどこら辺からが雪庇なのかまったく分からない。
木があるあたりが頂上。
ここにも少し雪庇が出ているし、直登はちょっとしんどいので大きくジグザグを描いて上るが、地形や太陽の当たり具合から小さいながらも雪崩れる可能性も無いではなく、休まず一気に上った。
2023年02月27日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/27 12:46
木があるあたりが頂上。
ここにも少し雪庇が出ているし、直登はちょっとしんどいので大きくジグザグを描いて上るが、地形や太陽の当たり具合から小さいながらも雪崩れる可能性も無いではなく、休まず一気に上った。
下からもう分かってはいたが、やはり最高の天気。
まずは氷ノ山をバックに山頂標識と来ましたよを1枚。
2023年02月27日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/27 12:51
下からもう分かってはいたが、やはり最高の天気。
まずは氷ノ山をバックに山頂標識と来ましたよを1枚。
下の林道に上がったところでもうラーメンは食べてきたが、誰もいないので山頂ど真ん中に椅子を据えてお茶湧かして一服していくことに。
後ろは氷ノ山。
2023年02月27日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 13:04
下の林道に上がったところでもうラーメンは食べてきたが、誰もいないので山頂ど真ん中に椅子を据えてお茶湧かして一服していくことに。
後ろは氷ノ山。
前には遠く大山を望む。
目の前の稜線を辿ると鳴滝山への縦走路に入っていけるらしいが、無雪期によく歩かれているらしいそのハート型の周回路の起点となる林道はこの時期除雪されていることはほとんど無いようで、知らずに来た人は起点までは入れず前後に軽く1時間以上の林道歩きが必要となってしまって周回するのも容易ではないよう。
でも一度は歩いてみたい気がする。
2023年02月27日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/27 13:05
前には遠く大山を望む。
目の前の稜線を辿ると鳴滝山への縦走路に入っていけるらしいが、無雪期によく歩かれているらしいそのハート型の周回路の起点となる林道はこの時期除雪されていることはほとんど無いようで、知らずに来た人は起点までは入れず前後に軽く1時間以上の林道歩きが必要となってしまって周回するのも容易ではないよう。
でも一度は歩いてみたい気がする。
ただ独り歩いてきた跡を戻る。
関西では珍しく樹林帯を抜けた雪原なので、天気が良いとその白さが美しい。
2023年02月27日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/27 13:47
ただ独り歩いてきた跡を戻る。
関西では珍しく樹林帯を抜けた雪原なので、天気が良いとその白さが美しい。
林道にはカーブミラーが3箇所あったのでそれぞれ自撮りもしてみた中の1枚。
暑くてシェルもかぶり物もないのなんか黒っぽい。
こういう格好で狩猟期の山にいて誤射されるってニュースを見るが、さすがに積雪期のこのあたりで狩猟期ということは無い気がするし、蜂が熊と間違えて襲うという話も聞くけどこれもこの季節なら大丈夫と思いたい。
2023年02月27日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 14:27
林道にはカーブミラーが3箇所あったのでそれぞれ自撮りもしてみた中の1枚。
暑くてシェルもかぶり物もないのなんか黒っぽい。
こういう格好で狩猟期の山にいて誤射されるってニュースを見るが、さすがに積雪期のこのあたりで狩猟期ということは無い気がするし、蜂が熊と間違えて襲うという話も聞くけどこれもこの季節なら大丈夫と思いたい。
下りてきて改めて見返す真っ青な空の下の東山。
一番右のピークがよく見ると上に今見てきたばかりの小さい雪庇があり、確かに東山の山頂と分かる。
2023年02月27日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 14:29
下りてきて改めて見返す真っ青な空の下の東山。
一番右のピークがよく見ると上に今見てきたばかりの小さい雪庇があり、確かに東山の山頂と分かる。
林道から下り始めてびっくり。
この日はとても暖かく、風も山頂部以外ほとんど無かったし、林道より上で2〜3度、下だと5〜8度くらいとずっとプラス気温だったが、そのうえ天気が良すぎてずっと陽の当たり続けた部分の雪がグズグズに緩み溶け、上りでは沈まなかったのにあちこちズボズボ沈む上に、急傾斜ではスノーシューの下の雪がスノーシューごとズルッと滑ってしまってどんなに踵蹴り込みながらでも斜めや横にながらでも止まらず体力も神経も使って疲れる状態に。
2023年02月27日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 14:49
林道から下り始めてびっくり。
この日はとても暖かく、風も山頂部以外ほとんど無かったし、林道より上で2〜3度、下だと5〜8度くらいとずっとプラス気温だったが、そのうえ天気が良すぎてずっと陽の当たり続けた部分の雪がグズグズに緩み溶け、上りでは沈まなかったのにあちこちズボズボ沈む上に、急傾斜ではスノーシューの下の雪がスノーシューごとズルッと滑ってしまってどんなに踵蹴り込みながらでも斜めや横にながらでも止まらず体力も神経も使って疲れる状態に。
ついに止まれず足が先に持っていかれて尻セード状態に。
途中の木に掴まってなんとか止まったが、両側が結構な傾斜の狭い尾根でピッケルも持っていないのにこれは非常に怖く、やむなくアイゼンに履き替え。
2023年02月27日 14:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 14:54
ついに止まれず足が先に持っていかれて尻セード状態に。
途中の木に掴まってなんとか止まったが、両側が結構な傾斜の狭い尾根でピッケルも持っていないのにこれは非常に怖く、やむなくアイゼンに履き替え。
ところがアイゼンだけだとやはりハマるハマる。
ほとんど2歩に1歩は膝までハマってしまって進めない。
それでも滑り落ちるよりはマシなので傾斜が緩んで西日が当たりにくくなるあたりまでこのまま無理矢理進む。
こういう時はやはりアイゼンとワカンの両付けが最強だと、上りは前爪の強力な山岳用スノーシューが強いけど、傾斜の強い下りがある場所ではもうちょっと考えた方がいいのかもと思った。
2023年02月27日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 15:02
ところがアイゼンだけだとやはりハマるハマる。
ほとんど2歩に1歩は膝までハマってしまって進めない。
それでも滑り落ちるよりはマシなので傾斜が緩んで西日が当たりにくくなるあたりまでこのまま無理矢理進む。
こういう時はやはりアイゼンとワカンの両付けが最強だと、上りは前爪の強力な山岳用スノーシューが強いけど、傾斜の強い下りがある場所ではもうちょっと考えた方がいいのかもと思った。
西日が当たりにくくなるあたりでまたスノーシューに履き替えてその後は平和に下りてきて次の問題はどこで小さい沢を徒渉するか。
尾根の取り付きから最初の堰堤まで最短距離で行こうとしたらなんと前回も見つけた古く壊れそうで渡る勇気の出ない橋発見。
前回も上りで大回りしてしまって下りで同じ事考えたんやなと思い出した。
ここに橋があるということはやはりこれがルートなわけで、ここより少し下で向こう側に渡ったらそのまま最後まで徒渉も何もせず真っ直ぐ堰堤まで行けてしまって、朝の大回りはなんだったのかと、前回の記憶や反省はなかったのかとガックリしてしまった。
2023年02月27日 15:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 15:59
西日が当たりにくくなるあたりでまたスノーシューに履き替えてその後は平和に下りてきて次の問題はどこで小さい沢を徒渉するか。
尾根の取り付きから最初の堰堤まで最短距離で行こうとしたらなんと前回も見つけた古く壊れそうで渡る勇気の出ない橋発見。
前回も上りで大回りしてしまって下りで同じ事考えたんやなと思い出した。
ここに橋があるということはやはりこれがルートなわけで、ここより少し下で向こう側に渡ったらそのまま最後まで徒渉も何もせず真っ直ぐ堰堤まで行けてしまって、朝の大回りはなんだったのかと、前回の記憶や反省はなかったのかとガックリしてしまった。
今回はほんとにまだまだ雪たっぷりで、おそらくこの日だけでもだいぶ溶けたと思うが、最後まで、ほんとに最後の橋渡って道路に上がるまでスノーシューのまま歩けて大満足の1日でした。
2023年02月27日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2/27 16:12
今回はほんとにまだまだ雪たっぷりで、おそらくこの日だけでもだいぶ溶けたと思うが、最後まで、ほんとに最後の橋渡って道路に上がるまでスノーシューのまま歩けて大満足の1日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前週大峰のトップリ平を目指して行ってあまりの雪の少なさにがっかりし、やはり去年に比べて今年は雪が少ない事を実感。
その上これから一気に暖かくなるって天気予報を聞いて気持ちに焦りが。
せっかくスノーシュー新しいのも買ったのに、去年に比べて今年はまだまだ雪を歩く回数少なすぎる。
そこでこれはもう日本海側行くしかないと。
それでもメジャー所はもうトレースガッチリ付いてしまってスノーシューだと逆に歩きにくいだけかもしれず、人の来ない所はどこかと考えるまでもなく頭に浮かぶのは東山。
無雪期に行ったことも無く詳しいことは分からないが、地理と高さ的に雪が降ると相当積もり、アクセスが簡単でないこともあって一般的には積雪期行くならスキーの山と考えられているようで、実際深く積もりたての雪がフカフカの時はスノーシューでも激ラッセルになる可能性が高く難しいよう。
なので前回は3月も遅く、完全な残雪期、林道まではもう雪が薄く所々地面がのぞく状態の中行って比較的簡単に上ることが出来た。
今年は去年に比べれば雪も少なく、しかもすでに何度か暖かい日もあって雪もある程度締まってるだろうからそろそろ大丈夫かなと、その上そこにまた2日ほど寒気が来て雪が降ったばかりであろうこの日しかないと、行ってきました。
結果、もうこれ以上無いような一日、勿論写真に付けたとおり上り下り大変な部分もあったけど、一日中暖かく風も無く、真っ白と真っ青の世界の中にただ独り。
前週の残念さを吹き飛ばしてあまりある素晴らしい雪山を堪能して来れました。
山頂からはまだまだ白い大山と氷ノ山も見れたけど、これからしばらく暖かい日が続くらしいし、来週になればもう活動範囲の中で楽しめそうなのは氷ノ山くらいしか残っていないのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら