ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5223964
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原野森林公園のフクジュソウ(出灰〜ポンポン山〜山崎)

2023年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
16.6km
登り
738m
下り
974m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:48
合計
6:19
距離 16.6km 登り 738m 下り 991m
10:07
108
11:55
12:11
16
12:27
12:54
17
13:11
13:12
12
13:35
26
15:16
15:17
25
15:42
8
15:50
7
15:57
15:58
5
16:10
16
16:26
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高槻駅北口から高槻市営バス61番・中畑行きに乗車し、出灰(いずりは)で下車して歩き始めた。
天王山を経てJR山崎駅に下山して京都線の普通電車に乗り、高槻で新快速に乗り換えて新大阪へ、新大阪から東線に乗車した。
コース状況/
危険箇所等
出灰バス停から大原野森林公園へ向かう車道は数年前の台風被害で崩落した広大な斜面の修復作業中の為、原則通行止めです。知らずに進入しましたが、ガードマンの方が通してくれました。
バス停から2kmあまり先で車道を離れて山道に入りますが、すぐに大規模に伐採されて、若木を植林した斜面に付けられた作業道を通ります。
竈ヶ谷は渡渉が多いですが難しい所はありません。
竈ヶ谷に入るには許可が要るようです。

出灰バス停から約3kmの樫田浄水場付近から、出灰川に沿って、大原野森林公園西尾根コース登山口まで山道の表記がありますが、ほぼ廃道状態でした。詳細をヤマノートにアップしています。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3417
出灰バス停から歩き始めて15分。出灰川の水が透明だ。
2023年02月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:21
出灰バス停から歩き始めて15分。出灰川の水が透明だ。
台風で崩落した斜面。現在修復工事中で通行止めになっていた。
出灰バス停に降りたのは一人だった訳が分った。
ガードマンの方は何も言わず通してくれたが、わずかな時間重機を止めてしまったので申し訳なかった。
2023年02月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 10:28
台風で崩落した斜面。現在修復工事中で通行止めになっていた。
出灰バス停に降りたのは一人だった訳が分った。
ガードマンの方は何も言わず通してくれたが、わずかな時間重機を止めてしまったので申し訳なかった。
崩落現場からすぐのポンポン山の登山口。
この日は橋を渉らず車道を進んで、
2023年02月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:30
崩落現場からすぐのポンポン山の登山口。
この日は橋を渉らず車道を進んで、
大規模に崩落している場所の反対側にある
2023年02月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:38
大規模に崩落している場所の反対側にある
大原野森林公園への山道に入った。
2023年02月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:39
大原野森林公園への山道に入った。
以前は酷い倒木地帯を通っていたが、斜面は皆伐され、若木が植林されていた。
2023年02月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:57
以前は酷い倒木地帯を通っていたが、斜面は皆伐され、若木が植林されていた。
作業道が山道に代わる所。
2023年02月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:58
作業道が山道に代わる所。
大原野森林公園の西尾根ルートに出た。
右に行くとポンポン山だが、左に下って行った。
2023年02月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:04
大原野森林公園の西尾根ルートに出た。
右に行くとポンポン山だが、左に下って行った。
下りきって、出灰川沿いに歩いて行くと、
2023年02月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:14
下りきって、出灰川沿いに歩いて行くと、
竈ヶ谷への渡渉点
2023年02月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:15
竈ヶ谷への渡渉点
雰囲気の良い竈ヶ谷を緩やかに登って行く。
2023年02月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:29
雰囲気の良い竈ヶ谷を緩やかに登って行く。
竈ヶ谷。このような渡渉点が沢山ある。
2023年02月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:30
竈ヶ谷。このような渡渉点が沢山ある。
竈ヶ谷
2023年02月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:35
竈ヶ谷
竈ヶ谷から東尾根を見上げると芽吹き前の樹々が天に向かっているようだった。
2023年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:44
竈ヶ谷から東尾根を見上げると芽吹き前の樹々が天に向かっているようだった。
この標識の所から谷を離れて急坂を登って行く。
2023年02月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:46
この標識の所から谷を離れて急坂を登って行く。
もう少しでフクジュソウ観察園
2023年02月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:53
もう少しでフクジュソウ観察園
咲いていました。
以下、同じような写真です。
2023年02月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:58
咲いていました。
以下、同じような写真です。
2023年02月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:00
2023年02月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:02
2023年02月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:02
2023年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:03
2023年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:03
2023年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:03
2023年02月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:05
2023年02月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:05
2023年02月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:06
2023年02月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:06
2023年02月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:06
2023年02月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:06
2023年02月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:07
2023年02月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/28 12:07
2023年02月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:08
2023年02月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:08
2023年02月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:08
2023年02月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:11
2023年02月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:13
2023年02月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:13
フクジュソウを観察した後、西尾根を登って、リョウブの丘で昼食休憩して、
2023年02月28日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:57
フクジュソウを観察した後、西尾根を登って、リョウブの丘で昼食休憩して、
ポンポン山に到着。
2023年02月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/28 13:08
ポンポン山に到着。
愛宕山(右)と地蔵山
2023年02月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:08
愛宕山(右)と地蔵山
長岡京市
2023年02月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 13:08
長岡京市
大阪方面
2023年02月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:08
大阪方面
「加茂勢山 二等三角点」678.82m
ポンポン山は元々加茂勢山と言ったらしいが、今では地理院地図もポンポン山と標記されている。
2023年02月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 13:09
「加茂勢山 二等三角点」678.82m
ポンポン山は元々加茂勢山と言ったらしいが、今では地理院地図もポンポン山と標記されている。
生駒山をズーム
2023年02月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:10
生駒山をズーム
山頂直下の道標。釈迦岳に向かった。
2023年02月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:11
山頂直下の道標。釈迦岳に向かった。
途中、東尾根コースの入り口
2023年02月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:22
途中、東尾根コースの入り口
気持ちの良い斜面を見ながら歩いていくと、
2023年02月28日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:29
気持ちの良い斜面を見ながら歩いていくと、
釈迦岳に到着
2023年02月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 13:33
釈迦岳に到着
「善峰 三等三角点」630.99mが設置されていた。
2023年02月28日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 13:34
「善峰 三等三角点」630.99mが設置されていた。
途中の好展望地から、京都市街とその向こうに比良山系の権現山が雪を被っているのが見えた。
2023年02月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:46
途中の好展望地から、京都市街とその向こうに比良山系の権現山が雪を被っているのが見えた。
権現山をズーム。左端は蓬莱山だろう。
2023年02月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 13:47
権現山をズーム。左端は蓬莱山だろう。
大沢峠(京青の森)から少し歩くと、西山古道の標識があった。
ここから柳谷観音まで古道が続いている。
2023年02月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 14:02
大沢峠(京青の森)から少し歩くと、西山古道の標識があった。
ここから柳谷観音まで古道が続いている。
古道の様子
2023年02月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:04
古道の様子
このような標識が沢山ある。
2023年02月28日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:08
このような標識が沢山ある。
古道が崩落して危険なので、ゴルフ場の横を通過。
2023年02月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:09
古道が崩落して危険なので、ゴルフ場の横を通過。
好展望地から京都市街と正面に比叡山
2023年02月28日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 14:11
好展望地から京都市街と正面に比叡山
比叡山をズーム
2023年02月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 14:12
比叡山をズーム
比叡山の左方向(北)の権現山をズーム
2023年02月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:12
比叡山の左方向(北)の権現山をズーム
2023年02月28日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:16
シダが多くなってくると、尾根を下って沢に出る。
2023年02月28日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:20
シダが多くなってくると、尾根を下って沢に出る。
枝沢を登り返した所の標識
2023年02月28日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:40
枝沢を登り返した所の標識
車道に出て歩いて行き、ここから山道に入る。
2023年02月28日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:48
車道に出て歩いて行き、ここから山道に入る。
途中の竹林
2023年02月28日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:53
途中の竹林
再び車道に出て、すぐ
2023年02月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:56
再び車道に出て、すぐ
天王山へのハイキング道に入る。
2023年02月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:56
天王山へのハイキング道に入る。
最初は登りになるが、登りきるとほぼ平坦な山道が、天王山まで続く。
2023年02月28日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 15:05
最初は登りになるが、登りきるとほぼ平坦な山道が、天王山まで続く。
小倉神社分岐の休憩所
2023年02月28日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 15:14
小倉神社分岐の休憩所
天王山・山頂への登り口の石仏
2023年02月28日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 15:38
天王山・山頂への登り口の石仏
天王山山頂
2023年02月28日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 15:41
天王山山頂
山崎城があったようだ。
2023年02月28日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 15:41
山崎城があったようだ。
生駒山を遠望(ズーム)
2023年02月28日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 15:42
生駒山を遠望(ズーム)
天王山を下ると、酒解神社
2023年02月28日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 15:48
天王山を下ると、酒解神社
展望台からの眺め。以前は見晴が利いたが、樹々が成長して利かなくなっていた。
2023年02月28日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 15:56
展望台からの眺め。以前は見晴が利いたが、樹々が成長して利かなくなっていた。
三川合流地点付近
奥から、木津川、宇治川、桂川。
写真の右端の少し下流で合流して淀川になる。
木津川と宇治川を分ける背割堤の桜並木も見える。
2023年02月28日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 16:05
三川合流地点付近
奥から、木津川、宇治川、桂川。
写真の右端の少し下流で合流して淀川になる。
木津川と宇治川を分ける背割堤の桜並木も見える。
宝積寺まで降りてきた。
2023年02月28日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 16:09
宝積寺まで降りてきた。
三重等
2023年02月28日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 16:10
三重等
三門を出て、急な坂道の一般道を下るとJRの踏切に出る。
2023年02月28日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 16:12
三門を出て、急な坂道の一般道を下るとJRの踏切に出る。
踏切から急坂を振り返る。
2023年02月28日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 16:21
踏切から急坂を振り返る。
踏切を渡って少し歩いてJR山崎駅にゴール。
2023年02月28日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 16:25
踏切を渡って少し歩いてJR山崎駅にゴール。
一ヵ所だけ、セリバオウレンが咲いていました。
残念ながらピン甘です。
2
一ヵ所だけ、セリバオウレンが咲いていました。
残念ながらピン甘です。

感想

京都市の大原野森林公園にあるフクジュソウ観察園のフクジュソウが咲いているレコを見ていたので何時行こうかと思っていた所、絶好の山日和になりそうなので出かけてきました。

森林公園内の竈ヶ谷を歩いて観察園に至り、ポンポン山を経て天王山まで足を伸ばしました。
竈ヶ谷は明るく開けていて、緩やかなので歩いていて気持ちの良い谷です。帰宅して知ったのですが、入渓には許可が要るようです。
森林公園の入り口の森の案内所に申請するのではないかと思います。

フクジュソウはちょうど見頃で沢山咲いていました。観察園は食害防止のためネットで囲まれていますが、自生している花なので、たくましい感じがします。開花が例年より1週間ほど早いそうです。

ゆっくりとフクジュソウを見た後、西尾根に出て、リョウブの丘で昼食とし、ポンポン山に登りました。
平日でもあり、人は少なかったです。
ポンポン山から釈迦岳を経て、大沢峠(京青の森)に下り、西山古道を歩いて柳谷に出て、そこから天王山ハイキング道を歩いて天王山から山崎に下山しました。
釈迦岳から大沢峠までは急坂がありますが、大部分はほぼ平坦で歩き易い山道です。
天王山から宝積寺までは階段の連続です。宝積寺を出ると、一般道に出ますが、ここも急な坂道です。

好天に恵まれ、花を楽しみ、気持ちの良い山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら