ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5223999
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

後白髪山

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
15.2km
登り
1,062m
下り
1,054m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:11
合計
7:14
距離 15.2km 登り 1,062m 下り 1,060m
手動補正なし
天候 快晴だが上は強風。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
定義山を過ぎて橋に下る車道に圧雪アイスバーンあった。(滑らなかったけどやな感じ。)
数日で溶けるかも。
コース状況/
危険箇所等
雪は締まってるとことそうでもないとこあり。午後には重くなるところも。
雪庇の端と通称ゲレンデの急斜面は要注意。
その他周辺情報 作並温泉 都の湯(大人800円、JAF割700円)
いつもの駐車スペース。砂利のとこは帰りには雪解け水でぐちゃぐちゃに。頭から停めてトランクは舗装道の上にするとかしといたほうがいいかも。
2023年02月28日 06:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 6:32
いつもの駐車スペース。砂利のとこは帰りには雪解け水でぐちゃぐちゃに。頭から停めてトランクは舗装道の上にするとかしといたほうがいいかも。
トレースのある雪はしまっており、つぼ足で。
2023年02月28日 06:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 6:41
トレースのある雪はしまっており、つぼ足で。
地面出てるとこあり。
左に曲がる分岐。
2023年02月28日 06:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 6:58
地面出てるとこあり。
左に曲がる分岐。
例の崖のとこ。
2023年02月28日 07:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:04
例の崖のとこ。
右上の登山道へ、のとこ。
2023年02月28日 07:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:05
右上の登山道へ、のとこ。
トレース薄いとこあるけどまあ道はわかるだろう。
2023年02月28日 07:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:16
トレース薄いとこあるけどまあ道はわかるだろう。
広尾根に乗った。沈みはじめたのでワカン。
トレースはわかりづらくなるが、うすーいスノーシューのトレースが雪庇のだいぶ先まで時々見えた。
2023年02月28日 07:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:20
広尾根に乗った。沈みはじめたのでワカン。
トレースはわかりづらくなるが、うすーいスノーシューのトレースが雪庇のだいぶ先まで時々見えた。
海が光ってる。
2023年02月28日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:39
海が光ってる。
4km地点の看板のとこ。
2023年02月28日 07:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:41
4km地点の看板のとこ。
海が輝く。
上の方の風の音はあるが静かだ。
2023年02月28日 07:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 7:44
海が輝く。
上の方の風の音はあるが静かだ。
足首上ラッセルぐらいか。まだ雪は腐ってないのでくっつかないが帰りには重〜く沈むようになってた。
2023年02月28日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 7:56
足首上ラッセルぐらいか。まだ雪は腐ってないのでくっつかないが帰りには重〜く沈むようになってた。
樹木間が広い。
2023年02月28日 08:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:37
樹木間が広い。
奥に最初の雪庇が登場。もちろん乗る。
2023年02月28日 08:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:39
奥に最初の雪庇が登場。もちろん乗る。
空が青い。
2023年02月28日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:44
空が青い。
ひろーい雪庇。こんなに広かったっけ?
2023年02月28日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 8:52
ひろーい雪庇。こんなに広かったっけ?
第二の雪庇へのつなぎ目地点。
2023年02月28日 09:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:00
第二の雪庇へのつなぎ目地点。
いや〜遠くの山がきれい!
こりゃ風強くてもゲレンデ登るか…
2023年02月28日 09:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:01
いや〜遠くの山がきれい!
こりゃ風強くてもゲレンデ登るか…
のわー!
相変わらずどえらい後白髪山の眺め。
2023年02月28日 09:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:07
のわー!
相変わらずどえらい後白髪山の眺め。
雪庇端はオーバーハングしてるので寄りすぎ注意。
2023年02月28日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:08
雪庇端はオーバーハングしてるので寄りすぎ注意。
風はてんくらCらしい強さだが、雪の状態でか風向きか、雪煙でもやっとしてることはない。
2023年02月28日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 9:10
風はてんくらCらしい強さだが、雪の状態でか風向きか、雪煙でもやっとしてることはない。
振り返って、雪庇が崩れてるとこ。
2023年02月28日 09:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:12
振り返って、雪庇が崩れてるとこ。
真ん中奥にたぶん鳥海山が見えている。
2023年02月28日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 9:14
真ん中奥にたぶん鳥海山が見えている。
帰りには風紋のエッジも少し丸くなってたような。
2023年02月28日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 9:14
帰りには風紋のエッジも少し丸くなってたような。
広い
2023年02月28日 09:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:26
広い
雪庇おりてゲレンデ下に向かう途中、風紋に躓いて派手にコケた。谷間の風の通り道だからか雪庇のものより風紋が硬かった。
前にもこの辺でコケたことあるような…。
2023年02月28日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:43
雪庇おりてゲレンデ下に向かう途中、風紋に躓いて派手にコケた。谷間の風の通り道だからか雪庇のものより風紋が硬かった。
前にもこの辺でコケたことあるような…。
ゲレンデ麓。
あれ、前ほど急ではない?
とりあえずワカンとトレッキングポールのまま登ってみる。
左の樹林帯通っても良さそうだ。
2023年02月28日 09:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:55
ゲレンデ麓。
あれ、前ほど急ではない?
とりあえずワカンとトレッキングポールのまま登ってみる。
左の樹林帯通っても良さそうだ。
やっぱ斜度きついとこあった。
だいたい樹林帯沿いを、風紋の凹凸に合わせてジグをきったりキックステップで段差を上がったりする。

コケたときカメラのレンズ内に雪が入ってしまって、写真の角に何かあるときはそのためです。
2023年02月28日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:01
やっぱ斜度きついとこあった。
だいたい樹林帯沿いを、風紋の凹凸に合わせてジグをきったりキックステップで段差を上がったりする。

コケたときカメラのレンズ内に雪が入ってしまって、写真の角に何かあるときはそのためです。
振り返るとうわ〜ってなる眺め。
2023年02月28日 10:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:06
振り返るとうわ〜ってなる眺め。
奥に月山と朝日連峰
2023年02月28日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:09
奥に月山と朝日連峰
蔵王とかと超奥に飯豊かしら。
2023年02月28日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:09
蔵王とかと超奥に飯豊かしら。
ちょいズーム
2023年02月28日 10:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:11
ちょいズーム
太平洋
2023年02月28日 10:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:12
太平洋
中央のあたりが後白髪山山頂か。
ゲレンデの最初の急なとこ登り終えればあとは緩やかだが、登りきったと思ったらまだちょい先ってのが2回ぐらいあったかな。
2023年02月28日 10:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:21
中央のあたりが後白髪山山頂か。
ゲレンデの最初の急なとこ登り終えればあとは緩やかだが、登りきったと思ったらまだちょい先ってのが2回ぐらいあったかな。
もう山頂へ歩くだけのとこかな。
冷た目の風は強いが、日差しもあるしバラクラバで頭部まるっと防寒すればさほど寒くはない。
風が強くても、曇ってるよりはましか。
2023年02月28日 10:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:35
もう山頂へ歩くだけのとこかな。
冷た目の風は強いが、日差しもあるしバラクラバで頭部まるっと防寒すればさほど寒くはない。
風が強くても、曇ってるよりはましか。
ひろーいけど去年よりは若干狭い気もした。
2023年02月28日 10:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:38
ひろーいけど去年よりは若干狭い気もした。
着いた!
12時までつかなきゃ引き返そうと思ってたが結構早く着いた。ゲレンデ麓からはあまり時間かからないようだ。
2023年02月28日 10:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:43
着いた!
12時までつかなきゃ引き返そうと思ってたが結構早く着いた。ゲレンデ麓からはあまり時間かからないようだ。
西。風でカメラを固定し辛い。
2023年02月28日 10:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:44
西。風でカメラを固定し辛い。
船形山と三峰山。左奥は鳥海山、右奥は栗駒?
2023年02月28日 10:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:45
船形山と三峰山。左奥は鳥海山、右奥は栗駒?
少し北から山頂方面。
このあたりは踏み抜きがしんどい。
2023年02月28日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:46
少し北から山頂方面。
このあたりは踏み抜きがしんどい。
北泉ヶ岳方面。
2023年02月28日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:47
北泉ヶ岳方面。
ゼリー飲料食って引き返す。
前回は中央ちょい右の端まで行ったんだった。
2023年02月28日 10:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:53
ゼリー飲料食って引き返す。
前回は中央ちょい右の端まで行ったんだった。
北のあの山は何山だろ。栗駒とは別な気がする。
2023年02月28日 10:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:56
北のあの山は何山だろ。栗駒とは別な気がする。
ワカンが両足ともとっくにズレてるせいか、また右足の甲が痛くなってきた。
2023年02月28日 10:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:57
ワカンが両足ともとっくにズレてるせいか、また右足の甲が痛くなってきた。
帰りはゲレンデの雪庇具合を見るためにちょい膨らんだコース取りで。
2023年02月28日 11:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:05
帰りはゲレンデの雪庇具合を見るためにちょい膨らんだコース取りで。
南東。
2023年02月28日 11:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:05
南東。
夏の後白髪はこんなに眺めがよかった覚えがない。
夏もこれくらい展望がきけばいいのに。
2023年02月28日 11:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:06
夏の後白髪はこんなに眺めがよかった覚えがない。
夏もこれくらい展望がきけばいいのに。
いくぶん風が弱いところで、あとは降りるだけだし、珍しく持ってきたお湯でカップラーメン食うことにした。寒いせいか戻りがあまり良くなかったが、結構美味かった。
殻になった容器で梅昆布茶も作って飲んだ。
2023年02月28日 11:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:18
いくぶん風が弱いところで、あとは降りるだけだし、珍しく持ってきたお湯でカップラーメン食うことにした。寒いせいか戻りがあまり良くなかったが、結構美味かった。
殻になった容器で梅昆布茶も作って飲んだ。
大倉ダム方面。
食事の後にアイゼンとピッケルにチェンジ。
再び降り始めたときに登ってこられた方とスライド。本日の後白髪山は自分とその方の二人だけのようだ。
2023年02月28日 11:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:42
大倉ダム方面。
食事の後にアイゼンとピッケルにチェンジ。
再び降り始めたときに登ってこられた方とスライド。本日の後白髪山は自分とその方の二人だけのようだ。
下りもやっぱり急だった。
雪は緩んできてて、ワカンのままでも良かったかも。
でも足の甲が痛いし…(ズレてなければ痛まないかもしれない)
2023年02月28日 11:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:46
下りもやっぱり急だった。
雪は緩んできてて、ワカンのままでも良かったかも。
でも足の甲が痛いし…(ズレてなければ痛まないかもしれない)
あるってきた雪庇も要チェック。
こーきてこーきたわけね。
2023年02月28日 11:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:48
あるってきた雪庇も要チェック。
こーきてこーきたわけね。
ゲレンデ降りた。
そのまま来た道を戻る。たまには雪庇おりてその脇を行ってもいい気もしなくもないけど。
雪が重くなってアイゼンにめっちゃくっつく。
2023年02月28日 12:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 12:04
ゲレンデ降りた。
そのまま来た道を戻る。たまには雪庇おりてその脇を行ってもいい気もしなくもないけど。
雪が重くなってアイゼンにめっちゃくっつく。
うまいことデジカメの一番外側のレンズ内に入り込んだ雪は溶けて蒸発してくれたようだ。
2023年02月28日 12:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 12:12
うまいことデジカメの一番外側のレンズ内に入り込んだ雪は溶けて蒸発してくれたようだ。
後ろ白髭振り返り。
アイゼン・ピッケル(もう全く役に立たない)からつぼ足・トレッキングポールにチェンジ済み。
2023年02月28日 12:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 12:16
後ろ白髭振り返り。
アイゼン・ピッケル(もう全く役に立たない)からつぼ足・トレッキングポールにチェンジ済み。
崩落の雪庇
2023年02月28日 12:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 12:19
崩落の雪庇
寒風山とかの稜線も見えてるんだろうけど、どれがどれかわからない。
2023年02月28日 12:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 12:24
寒風山とかの稜線も見えてるんだろうけど、どれがどれかわからない。
だいぶ降りてきた。
風はまだあるが、むしろ涼しくて良い。
2023年02月28日 13:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:02
だいぶ降りてきた。
風はまだあるが、むしろ涼しくて良い。
この辺りから下は雪が締まったままで歩きやすかった。
2023年02月28日 13:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:16
この辺りから下は雪が締まったままで歩きやすかった。
雪解け水が流れる林道。
2023年02月28日 13:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:39
雪解け水が流れる林道。

装備

備考 ザック10kgぐらいか(うち水分4L+お湯1L )

感想

後白髪山のあの雪庇ロードは今後、暖かくなり縮む一方だろう…ってことで大きいうちに上を歩きに行った。
その雪庇からの眺めがよすぎて、風は強かったけど後白髪山も登ってきた。
やっぱり後白髪の冬季コースの眺めは最高だ。晴れていれば。


◆作並温泉 都の湯
無色透明無味無臭であまり温泉らしくないが、源泉100%かけ流し。
風呂は狭いけどシャンプーとリンスが別で、ボディソープもよくある黄色いやつじゃなくていいものを使ってるっぽい。
木金休みなのが注意だが、平日の日中はすいてていつも貸し切り気味。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

ゲスト
(まだ行かないのかなぁ)と思ってたら、行きましたね(???)
ルート参考にさせてもらいますね。

あっちで色々あったのでやめよーかと思ってましたが
なんかこっちの垢削除して作り直しました。
怪しいものではありません( •? ω •? )

『夏は長くて飽きる』と言ってましたね(数年前の会話)
山頂は鳥海まで見えますよね、晴れてりゃ。

今年は一発で登れて何よりでした。
ワタシは今年も冬の山頂まで行けなそうです(´σ¨_` )
2023/3/1 20:52
行っときたい山に対して、行きたいお天気の日が少なすぎてこの時期になりました。

あっちで色々とは、大体平和そうに見えてるので少し気になりますが、メリットよりデメリットが多くて疲れるだけならまあ辞めるのもありですかね。

今でも雪ないときは樹林帯長くて飽きる!って言うと思いますよ(笑)
道中に三光の宮的な展望スポットと、あと飲める湧き水もあればまた違うんですが。

後白髪山の山頂には行けなくとも、雪の山頂はまだ他にもありますもんね。
またフォローしときますね。
2023/3/1 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら