記録ID: 5223999
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
後白髪山
2023年02月28日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:14
距離 15.2km
登り 1,062m
下り 1,060m
13:51
手動補正なし
天候 | 快晴だが上は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数日で溶けるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は締まってるとことそうでもないとこあり。午後には重くなるところも。 雪庇の端と通称ゲレンデの急斜面は要注意。 |
その他周辺情報 | 作並温泉 都の湯(大人800円、JAF割700円) |
写真
やっぱ斜度きついとこあった。
だいたい樹林帯沿いを、風紋の凹凸に合わせてジグをきったりキックステップで段差を上がったりする。
コケたときカメラのレンズ内に雪が入ってしまって、写真の角に何かあるときはそのためです。
だいたい樹林帯沿いを、風紋の凹凸に合わせてジグをきったりキックステップで段差を上がったりする。
コケたときカメラのレンズ内に雪が入ってしまって、写真の角に何かあるときはそのためです。
いくぶん風が弱いところで、あとは降りるだけだし、珍しく持ってきたお湯でカップラーメン食うことにした。寒いせいか戻りがあまり良くなかったが、結構美味かった。
殻になった容器で梅昆布茶も作って飲んだ。
殻になった容器で梅昆布茶も作って飲んだ。
装備
備考 | ザック10kgぐらいか(うち水分4L+お湯1L ) |
---|
感想
後白髪山のあの雪庇ロードは今後、暖かくなり縮む一方だろう…ってことで大きいうちに上を歩きに行った。
その雪庇からの眺めがよすぎて、風は強かったけど後白髪山も登ってきた。
やっぱり後白髪の冬季コースの眺めは最高だ。晴れていれば。
◆作並温泉 都の湯
無色透明無味無臭であまり温泉らしくないが、源泉100%かけ流し。
風呂は狭いけどシャンプーとリンスが別で、ボディソープもよくある黄色いやつじゃなくていいものを使ってるっぽい。
木金休みなのが注意だが、平日の日中はすいてていつも貸し切り気味。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルート参考にさせてもらいますね。
あっちで色々あったのでやめよーかと思ってましたが
なんかこっちの垢削除して作り直しました。
怪しいものではありません( •? ω •? )
『夏は長くて飽きる』と言ってましたね(数年前の会話)
山頂は鳥海まで見えますよね、晴れてりゃ。
今年は一発で登れて何よりでした。
ワタシは今年も冬の山頂まで行けなそうです(´σ¨_` )
あっちで色々とは、大体平和そうに見えてるので少し気になりますが、メリットよりデメリットが多くて疲れるだけならまあ辞めるのもありですかね。
今でも雪ないときは樹林帯長くて飽きる!って言うと思いますよ(笑)
道中に三光の宮的な展望スポットと、あと飲める湧き水もあればまた違うんですが。
後白髪山の山頂には行けなくとも、雪の山頂はまだ他にもありますもんね。
またフォローしときますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する