ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224674
全員に公開
沢登り
房総・三浦

笹川田代川〜元清澄山 ☆房総の沢と素掘りトンネル☆

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:10
距離
19.5km
登り
771m
下り
775m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:50
合計
9:11
距離 19.5km 登り 775m 下り 780m
6:58
7:06
51
入渓点
7:57
8:08
37
一つ目トンネル
8:45
8:50
18
堰堤
9:08
18
巻き終わり
9:26
86
二つ目トンネル
10:52
26
二ツ釜
11:18
45
三つ目トンネル
12:03
12:20
28
稜線 遡行終了
12:48
12:57
24
13:21
93
関東ふれあいの道からの分岐点
14:54
58
三石山の車道
15:52
道の駅ふれあいパークきみつ
約3分以下のストップ(給水、補給、写真撮影等)は記録していません
天候 快晴 道の駅朝-2℃ 行動中5-10℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入下山・道の駅ふれあいパークきみつ
コース状況/
危険箇所等
【田代川】
基本的に登攀要素は無い。登攀具は不必要だろう。道の無い山を自由に歩ける者には遡行可能と思う。ただし、沢床は平坦で滝は無いに等しいが両岸は絶壁の特殊なゴルジュ形態であり、沢からの脱出には「確実なルートファインディング」か「ある種の登攀」の技量が必要と思う。今回のルートで手を使わず沢を脱出できる箇所は数少なかったと思う
【関東ふれあいの道部分】
良く整備されている。ただ思ったより尾根が険しい様相だった
【関東ふれあいの道から三石山への道】
少々荒れた所もある。最近はあまり整備されていないのかもしれない
アクアラインで夜が明ける
2023年02月27日 05:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 5:41
アクアラインで夜が明ける
「道の駅ふれあいパークきみつ」から出発
2023年02月27日 06:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 6:41
「道の駅ふれあいパークきみつ」から出発
この橋の先から沢靴に履き替えて入渓する
2023年02月27日 06:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 6:58
この橋の先から沢靴に履き替えて入渓する
入渓してすぐ人工の柱穴のような物を見る。この沢はトロッコが走ってたようだ。その痕跡だろうか?
2023年02月27日 07:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:07
入渓してすぐ人工の柱穴のような物を見る。この沢はトロッコが走ってたようだ。その痕跡だろうか?
小さな支沢はこんな感じで合流してくる
2023年02月27日 07:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:21
小さな支沢はこんな感じで合流してくる
取水してた所かな?
2023年02月27日 07:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:22
取水してた所かな?
この辺はこんな穴がたくさん(^^) これが房総っぽいってこと?
2023年02月27日 07:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:23
この辺はこんな穴がたくさん(^^) これが房総っぽいってこと?
オブローダーはこれを平場と言う。トロッコの軌道跡だろう
2023年02月27日 07:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:27
オブローダーはこれを平場と言う。トロッコの軌道跡だろう
ここで「どうせ濡れるのだから」とヒザまで水につかって通過したが、この先しばらく濡れる所は無かった(^^; 巻こうと思えば小さく巻けたので面倒ぐさがらず巻けば良かった。まだこの季節、水は冷たい(^^;(^^;
2023年02月27日 07:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:32
ここで「どうせ濡れるのだから」とヒザまで水につかって通過したが、この先しばらく濡れる所は無かった(^^; 巻こうと思えば小さく巻けたので面倒ぐさがらず巻けば良かった。まだこの季節、水は冷たい(^^;(^^;
右から支沢が合流する
2023年02月27日 07:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:43
右から支沢が合流する
たった絶壁も現れる
2023年02月27日 07:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:48
たった絶壁も現れる
支沢が合流してから人の足跡が見られ始めた。まだ新しく前週末のモノだろう
2023年02月27日 07:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:50
支沢が合流してから人の足跡が見られ始めた。まだ新しく前週末のモノだろう
一つ目の素掘りトンネルに到着。下流側坑口
2023年02月27日 07:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 7:57
一つ目の素掘りトンネルに到着。下流側坑口
下がハングしていてこっち側からはトンネルに取り付けない
2023年02月27日 08:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:00
下がハングしていてこっち側からはトンネルに取り付けない
本日の足回り。ネオプレーンの沢ソックスとゴム底の沢靴
2023年02月27日 08:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:08
本日の足回り。ネオプレーンの沢ソックスとゴム底の沢靴
上流側坑口
2023年02月27日 08:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:21
上流側坑口
上流側からトンネルに入る
2023年02月27日 08:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:22
上流側からトンネルに入る
内壁を触ってみるとボロボロと崩れてくる。砂岩って言うのかな? この岩質が房総に素掘りトンネルが多い訳なのだろう。掘りやすく崩落しにくい、ってことで良いのかな?
2023年02月27日 08:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:23
内壁を触ってみるとボロボロと崩れてくる。砂岩って言うのかな? この岩質が房総に素掘りトンネルが多い訳なのだろう。掘りやすく崩落しにくい、ってことで良いのかな?
下流側坑口からの景色。対岸の平場まで橋が架かっていたのだろう。確かにこの位置のトンネルだとトロッコ用だな(^^) 川廻し(詳細はググって)には位置が高すぎるだろう
2023年02月27日 08:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:23
下流側坑口からの景色。対岸の平場まで橋が架かっていたのだろう。確かにこの位置のトンネルだとトロッコ用だな(^^) 川廻し(詳細はググって)には位置が高すぎるだろう
このあたりはナメ床
2023年02月27日 08:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:34
このあたりはナメ床
右から支沢が合流
2023年02月27日 08:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:38
右から支沢が合流
さて、堰堤だ。高さは5m位。倒木を渡っていくがメゲル(^^; で手前右の支沢から巻けるか行ってみる
2023年02月27日 08:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:50
さて、堰堤だ。高さは5m位。倒木を渡っていくがメゲル(^^; で手前右の支沢から巻けるか行ってみる
丸太渡りの核心(?)にコブがあり、念のため止めておいた。沢ではケガをしたくなかった・・沢の搬出は大変なのだよ(^^;(^^; ちなみに堰堤の左から越えられたかもしれないが、ある種の登攀技術が必要だろう。よく観察する前に巻きに入ってしまった
2023年02月27日 08:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:45
丸太渡りの核心(?)にコブがあり、念のため止めておいた。沢ではケガをしたくなかった・・沢の搬出は大変なのだよ(^^;(^^; ちなみに堰堤の左から越えられたかもしれないが、ある種の登攀技術が必要だろう。よく観察する前に巻きに入ってしまった
巻く支沢はこんな感じ・・小さくは巻けそうも無い
2023年02月27日 08:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:52
巻く支沢はこんな感じ・・小さくは巻けそうも無い
緩く小さなナメ滝に人工の穴が連打。たぶん林業用だと思うけどどんな構造物があったのだろう??
2023年02月27日 08:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:52
緩く小さなナメ滝に人工の穴が連打。たぶん林業用だと思うけどどんな構造物があったのだろう??
で、結局左岸の林道まで来てしまった(^^; この橋の先で林道に上がる
2023年02月27日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:55
で、結局左岸の林道まで来てしまった(^^; この橋の先で林道に上がる
懐かしのアルト??(^^)
2023年02月27日 08:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 8:59
懐かしのアルト??(^^)
結局ひとつ先の支沢から本流に下りる。考え得る最大の巻きになってしまった(^^;
2023年02月27日 09:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:05
結局ひとつ先の支沢から本流に下りる。考え得る最大の巻きになってしまった(^^;
堰堤上で本流に合流
2023年02月27日 09:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:08
堰堤上で本流に合流
ここはゴーロに倒木
2023年02月27日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:15
ここはゴーロに倒木
二つ目のトンネル
2023年02月27日 09:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:26
二つ目のトンネル
右から支沢が合流。ここはゴーロだ
2023年02月27日 09:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:32
右から支沢が合流。ここはゴーロだ
2023年02月27日 09:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:34
二つ目のトンネルの上流側坑口
2023年02月27日 09:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:39
二つ目のトンネルの上流側坑口
二つ目のトンネル下流側坑口からの景色
2023年02月27日 09:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:40
二つ目のトンネル下流側坑口からの景色
ここは水に入った。このあたりからは流水はあまりなく水たまりという感じだ
2023年02月27日 09:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 9:47
ここは水に入った。このあたりからは流水はあまりなく水たまりという感じだ
倒木で荒れ気味
2023年02月27日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:16
倒木で荒れ気味
数少ない砂地には動物の足跡がたくさん(^^)
2023年02月27日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:18
数少ない砂地には動物の足跡がたくさん(^^)
しばらく単調な沢床を歩き(ゴーロが多かったかな?)沢幅も狭くなってくる
2023年02月27日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:29
しばらく単調な沢床を歩き(ゴーロが多かったかな?)沢幅も狭くなってくる
本流を林道がまたぐ。この橋の上流側から林道へ簡単にエスケープ可能
2023年02月27日 10:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:38
本流を林道がまたぐ。この橋の上流側から林道へ簡単にエスケープ可能
このあたりから上流に人工の穴が散見される。トロッコか木馬道(詳細はググって)か・・こんなとこにどんな構造物があったんだろうねぇ(^^)
2023年02月27日 10:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:47
このあたりから上流に人工の穴が散見される。トロッコか木馬道(詳細はググって)か・・こんなとこにどんな構造物があったんだろうねぇ(^^)
二ツ釜に到着。明らかに人工の切通し。こんなとこで川廻しして何をしたんだろう?? 水が深そうだったので、ここは左の旧河道を行く
2023年02月27日 10:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:52
二ツ釜に到着。明らかに人工の切通し。こんなとこで川廻しして何をしたんだろう?? 水が深そうだったので、ここは左の旧河道を行く
旧河道の曲がってる所が土砂で埋め立てられていた。ようはこの上流に水を溜めていたわけだ。人工?自然?
2023年02月27日 10:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:53
旧河道の曲がってる所が土砂で埋め立てられていた。ようはこの上流に水を溜めていたわけだ。人工?自然?
上流側から二ツ釜・・あーもしかしたら鉄砲出し(詳細はググって)かな? 興味津々(^^) いずれにせよ林業関係だと思うのだけど・・
2023年02月27日 10:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 10:58
上流側から二ツ釜・・あーもしかしたら鉄砲出し(詳細はググって)かな? 興味津々(^^) いずれにせよ林業関係だと思うのだけど・・
ここには切通しで川廻し・・うーーん、何に使ったのだろう?? やっぱ木材搬出関係だよねぇ(^^;
2023年02月27日 11:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:08
ここには切通しで川廻し・・うーーん、何に使ったのだろう?? やっぱ木材搬出関係だよねぇ(^^;
このあたりで久しぶりに人の足跡を見た
2023年02月27日 11:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:13
このあたりで久しぶりに人の足跡を見た
三つ目のトンネル。下流側は釜があって取り付きにくい。旧河道を上流側坑口へ回り込む
2023年02月27日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:19
三つ目のトンネル。下流側は釜があって取り付きにくい。旧河道を上流側坑口へ回り込む
上流側坑口よりトンネル内部を覗く・・と又人工の穴の連打(^o^) 何があったのかなぁ(^^)
2023年02月27日 11:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:24
上流側坑口よりトンネル内部を覗く・・と又人工の穴の連打(^o^) 何があったのかなぁ(^^)
右が支流。上流の渓相
2023年02月27日 11:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:28
右が支流。上流の渓相
ここも水に入った。けっこう深くモモまで水がきた。振り返って撮影
2023年02月27日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:30
ここも水に入った。けっこう深くモモまで水がきた。振り返って撮影
2023年02月27日 11:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:31
ここにも人工の穴。沢幅は2m位。結局沢を離れるまで穴はしばしば見られた
2023年02月27日 11:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:32
ここにも人工の穴。沢幅は2m位。結局沢を離れるまで穴はしばしば見られた
奥の二股。右が本流
2023年02月27日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:46
奥の二股。右が本流
沢が荒れてくる
2023年02月27日 11:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 11:57
沢が荒れてくる
ここの右の窪地を稜線へ上がる。沢はまだ続くが倒木と藪がひどくなりそうだったので、稜線に近づくこのあたりで遡行終了とした
2023年02月27日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:00
ここの右の窪地を稜線へ上がる。沢はまだ続くが倒木と藪がひどくなりそうだったので、稜線に近づくこのあたりで遡行終了とした
こんなとこを稜線へ。歩いて行ける
2023年02月27日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:01
こんなとこを稜線へ。歩いて行ける
稜線の関東ふれあいの道に出た。左から上がってきた
2023年02月27日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:03
稜線の関東ふれあいの道に出た。左から上がってきた
靴を履き替え、若干補給して元清澄山へ向かう。この辺はこんな人工木での階段が良く整備されていた
2023年02月27日 12:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:20
靴を履き替え、若干補給して元清澄山へ向かう。この辺はこんな人工木での階段が良く整備されていた
クサリもある(^^; 思ったより険しい尾根だ
2023年02月27日 12:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:22
クサリもある(^^; 思ったより険しい尾根だ
元清澄山山頂。眺望はあまり無い
2023年02月27日 12:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 12:48
元清澄山山頂。眺望はあまり無い
こんな切れ落ちた所も数多くある。道は良いが道からこぼれ落ちると危ない所なので油断せず注意して歩く。振り返って撮影
2023年02月27日 13:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:02
こんな切れ落ちた所も数多くある。道は良いが道からこぼれ落ちると危ない所なので油断せず注意して歩く。振り返って撮影
今回のルートで数少ない眺望のきく場所。左が高宕山で右が鹿野山かな?
2023年02月27日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:06
今回のルートで数少ない眺望のきく場所。左が高宕山で右が鹿野山かな?
林道が尾根に上がってきて、ルートは林道となる
2023年02月27日 13:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:14
林道が尾根に上がってきて、ルートは林道となる
林道終点直前でルートは尾根の登山道に上がる
2023年02月27日 13:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:16
林道終点直前でルートは尾根の登山道に上がる
関東ふれあいの道から三石山への道の分岐点。左の階段が整備された所から来た。三石山方面は鋭角に曲がり尾根に上がっていく。道標もあったのだが間違えて直進してしまった。
2023年02月27日 13:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:25
関東ふれあいの道から三石山への道の分岐点。左の階段が整備された所から来た。三石山方面は鋭角に曲がり尾根に上がっていく。道標もあったのだが間違えて直進してしまった。
100m位若干ヤブが被った所があった
2023年02月27日 13:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 13:51
100m位若干ヤブが被った所があった
しばし樹林帯を歩くと広大な太陽光発電所に出くわす。なかなかの迫力だ。確かここはゴルフ場開発が中途で終わってたとこだったと思う?
2023年02月27日 14:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 14:22
しばし樹林帯を歩くと広大な太陽光発電所に出くわす。なかなかの迫力だ。確かここはゴルフ場開発が中途で終わってたとこだったと思う?
関東ふれあいの道を離れると崩れた所が何カ所かある。ここは最大の所。少々危険を感じる所もあるので注意していく
2023年02月27日 14:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 14:37
関東ふれあいの道を離れると崩れた所が何カ所かある。ここは最大の所。少々危険を感じる所もあるので注意していく
ここで車道に出る
2023年02月27日 14:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 14:54
ここで車道に出る
三石山へ行きたかったのだが・・14時で閉門だった・・今日は鈍足だったから・・にしても閉門はや!(^^)
2023年02月27日 14:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 14:56
三石山へ行きたかったのだが・・14時で閉門だった・・今日は鈍足だったから・・にしても閉門はや!(^^)
こんな人気の無い道をゆっくり下っていく。そういえば今日は山行中に誰にも会わなかったな(^^)
2023年02月27日 15:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 15:07
こんな人気の無い道をゆっくり下っていく。そういえば今日は山行中に誰にも会わなかったな(^^)
片倉ダムの堰堤上を行き、道の駅ふれあいパークきみつに下山
2023年02月27日 15:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 15:42
片倉ダムの堰堤上を行き、道の駅ふれあいパークきみつに下山
帰り道。日没直前のアクアラインの海ほたる
2023年02月27日 17:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 17:18
帰り道。日没直前のアクアラインの海ほたる
☆今日の雲☆
2023年02月27日 17:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/27 17:15
☆今日の雲☆
撮影機器:

装備

個人装備
念のため セルフビレーロープと6mm×10mのロープを持った

感想

10年以上前、オブローダーさんの記録を読んでいて、房総の沢にトロッコの跡があって素掘りトンネルがあることを知った
房総の沢は特徴があり、それ以前から興味があったのだが登攀要素は無く「歳とったら行ってみようかな?」と思っていた
そして、「あー行くなら今だな」と思い、行ってみた(^^)

行く季節は、沢とはいえ房総だからヤブの少ない冬がいいかな?と思ったのだが、さすがに水は冷たかった(^^;

平坦な沢床と両岸岸壁のクネクネと曲がった特徴的なゴルジュ
そして、素掘りトンネル
房総の沢は初めての感覚の沢だった
この沢を選んで良かったと思った(^^)
久しぶりの沢登り(歩き?)は楽しかった(^^)(^^)

にしても、長く歩くのは久しぶりだったので疲れた(^^;
もう少しは歩かんとイカンな!(^^;(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら