記録ID: 5228256
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[大月市秀麗富嶽十二景]扇山・百蔵山縦走と猿橋見学
2023年03月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:00
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:01
距離 18.8km
登り 1,549m
下り 1,548m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大久保のコルまでのルートは全体的に狭く、不明瞭な箇所がありました。つつじの群生地があるらしいのですが、複数の方々のレポを後から見させてもらったところ、いいシーズン以外では梨ノ木平登山口か鳥沢駅を東に向かっていくルートの方が良さそうです。 扇山山頂から百蔵山へ向かう途中、大久保山付近の下りが勾配が急であることと、土がとてもサラサラ?しているからかとても滑ります。ゆっくり慎重にくだりました。 |
その他周辺情報 | ①猿橋そばの「はねぎ」さんで地元野菜や食料加工品、地元メーカーのうどん・ほうとうが購入できます。 ②車の方じゃないと行きづらいかもしれませんが、「道の駅つる」で富士山麓の水で育てたブランド豚の料理がいただけますよ。 |
写真
猿橋の直売所はねぎにて。さるッキーと長いも(なんと1本で税込み250円です。)、山梨の方々に愛されているらしい、すりだね(唐辛子味噌的な感じらしいです。)です。これをうどんの薬味なんかにするらしいですよ😃
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
天気予報では好天とのことだったので、かねてから気になっていた猿橋見学と大月市秀麗富嶽十二景をめぐりを兼ねたこのルートを歩くことにしました。後半は富士山は雲に隠れてしまいましたが、自然のことなのでしょうがないですね。
扇山への登りと扇山からの下りはなかなかに急です。しかし、それを乗り越えれば百蔵山までゆったりとした尾根歩きになります。ところで、扇山の登山口なのですが、今回、自分が通ったルートはマイナーなルートなのか、道が狭く、ルートが不明瞭な箇所がありました。つつじの群生地があるらしいので、つつじが見ごろの時期以外では、メジャールートと思われる梨ノ木平登山口か鳥沢駅を東方面に進むルートが良いのかと思います。ちゃんと他の方々のレポをしっかり参考にすればよかったと反省。
思っていたより(山梨の方、すみません)ずっと、とても立派で素晴らしい猿橋と、また、その近所で商いをされている、はねぎの女将さんに山梨のうどん文化について教えてもらったり、花屋さんの山好きな店員さんにおすすめの山を教えてもらったりと、アフター登山もとても楽しかった、とてもいい一日でした。道の駅つるの生姜焼き定食もすんごくおいしかったです。機会に恵まれそうなお方は是非、ご賞味してみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する